2024年03月25日
春休み、お預かりの園児野活動! 60年以上の歴史ある卒園児の「中学進学を祝う会」 PS:職員採用関連
春休みの、お預かりは、卒園した年長さんも参加してくれるので、もも組さんやうさぎ組のお友達も大喜びです。

先週の金曜日のお預かりの時、友達3人で空き箱を使って「動物園」を作っていました。とても、大きなすべり台などもあり。夢のある作品です。
キリンの模様や草原の感じなども、色紙をうまく貼って作っていました。
外は雨なので、室内で机などを片付けて花いちもんめをして遊んでいます。子供たちだけだと、昔ながらの遊びは、できませんが、保育士の先生方が教えて下さるので、子どもたちは覚えて、自分たちだけでもするようになります。良いことです。
今日は、6年前にいにしき幼稚園を卒業して、先日、小学校を卒業した。中学に進学する卒園児たちの「中学進学祝い」がありました。
卒園児58名中、今日は32人が参加しました。6年ぶりに顔を合わせたお友達も結構いたようで、式が始まる前、終わっても話題が尽きないようでした。
祝う会の中で、園長先生のお話がありました。★実は、今村園長先生も、いにしき幼稚園の卒園生なのです。そして、なんとその当時から、「中学進学を祝う会」はあったそうです。」なんと60年以上続いているのですね。★近頃、AIの進化で時代はどんどん変わっていくけれど、フェークニュースなどに惑わされない判断力を身に付けよう。いにしき幼稚園は、みんなに愛される、100年続く幼稚園を目指しているので、みんなが大人になっても、いにしき幼稚園を盛り立てて欲しい。などの話がありました。
その後、5~6人ずつ舞台にあがり、卒園児に描いた似顔絵をもらって、名前と進学中学校名、将来の夢を発表してもらいました。
夢に向かって、これからも、健康第一で、頑張ってほしいです。夢のはっきりしない人も心配はいりません。でも、学び、活動は大事、自分の好きなことを中心に、いろいろ経験・体験して視野を広げてください。自分の人生です、悔いなく生きていきましょう!いろいろな学びがありますが、映画や読書でいろいろな生き方に触れるのもいいですよ。学びは楽しい、人生を豊かに・楽しくしてくれます。学び続ける人でいてください!
リズム室入り口に飾ってあった、このスマイルくん!は、今日参加した子供たちの、卒園記念作品です。
保護者の皆様の、今日の参観に対して、送迎などの御協力(乗り合わせ等)に感謝申し上げます。「通ってよかった・通わせてよかった、勤めてよかった、いにしき幼稚園」を目指して、これかも職員一同頑張ります。今後ともよろしくお願いいたします。
PS:いにしき幼稚園では、今後、★数名、幼稚園教諭や保育士を増やす予定です。もし、お知り合いで、該当する方がいらっしゃいましたら、幼稚園まで直接お電話(099-220-2705:園長、副園長へ)ください。園見学等可可能/u>です。
Posted by いにしき幼稚園 at
15:55
2024年03月21日
楽しかった、お別れサッカー会。好きなら、続けよう!Jリーガー楽しみにしてます!チーム選びで大事な事!
天気にも恵まれ、お別れサッカー会がありました! 昨日の天気でなくて幸い!!!
いつものように、身体をほぐし、準備運動!
ダッシュ!
「最初は、年長さんがお父さん・お母さんと試合!」と言うと!年中さんは、すぐ、見学場所へ移動。よく聞いている。「自分は、どこで何をするか!」自分の頭で考えているから、すぐ、行動できるのですね。
最初は、年長さんチームが、お父さん・お母さん・先生方も入ったチームと対戦!
手を上げて、「こっち!!」と味方に合図! いいですね!大事なプレーです!
ボールをよく見て、コントロールしています!
みんな真剣!
互角に?張り合っています。
お父さん、お母さんもじょうずです!
なかなか点が入りません! でも、とても楽しそうです!
しかし、最初に得点したのは、なんと
お父さん・お母さんチーム! 大喜びの先生とお母さんたち!
もも組さんを中心としたチームの試合の終わりの挨拶!
年長さんの第〇試合目! みんなで円陣を組んで!

天気も良かったので、平日にもかかわらず、お父さんも・お母さんも大勢参加してくれました。★このような、時と場面を共有できること!それは、とても、幸せなことだと思います。

それも、大好きなサッカーを一緒にして、お互いのゴールを目指して、無心になって!!!最高ですね!

試合の後は、お別れの会がありました。
園長先生のお話では、①サッカーで、練習すれば、上手になることが分かりましたね! これからも、好きなサッカーの練習を続けてもっと、上手になってください!②「大人に勝つ方法。試合時間がもっと長ければ! 大人が疲れて、君たちが勝っていた!」★これには真理があります。疲れない体力!を付ける必要性! ③Jリーガーになりたい人?」の質問に4人ほど、手があがりました。いいですね。★その日を楽しみにして待っています。 PS:いにしき幼稚園卒園のJリーガーがすでに、一人はいるのですよ!
メダルをかけてもらった後、下栗先生から、一人ずつ、記念のプレゼントをいただきました。
下栗先生からは、小学校に進んでサッカーチームを選ぶ時には、①事前にいくつか見学して、決めてください!とアドバイスがありました。
チームの方針、特色がある。2⃣サッカーを通して何を、身に付けるのか!それにあったチームに!

いにしき幼稚園で一緒に過ごした仲間、大好きなサッカーを通して、一番たくさん過ごした仲間です。小学校では、離れ離れになりますが、練習や試合、幼稚園で体験した思い出は消えることはありません。これからも、一人一人の良さを伸ばしてください。好きなことは、これからも毎日続けてください。みなさんの成長を楽しみにし、応援しています。★保護者の皆様の、御理解と御協力に改めて感謝申し上げます。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:22
2024年03月19日
修了式の園児たち!園長先生のお話休みを安全に!園児、歌も堂々うと!保護者の皆様の御理解と御協力に感謝!

今日は、令和6年度の修了式。卒園式のお花が飾られたリズム室。年長さんがいなくなり、寂しさもありますが、元気よく、大きく成長した姿で参加できました。

園長先生から、1月は行ってしまう。2月は…、三月は去っていく!を、カレンダーを見せて、動かしながら楽しく話されました。みんなが、元気で、にこにこ明るく、仲良く。どの子もきらきらきら輝いていて、園長先生も嬉しかったこと。リス組さん4~5月は「ママがいい~」泣き声がよく聞こえたけど、今は一人でもOK,うさぎ組さんも、先生方のお話をしっかり聞けるようになったこと。もも組さんは、年長さんに手が届くほど、しっかりしてきたし、卒園式の歌や、バッジのプレゼントなどもとても良かった。など、どの子も大きく成長したことを誉めてくださいました。

その後、春休みの安全のお話。色のついた車にお世話にならない、白と赤、:救急車。 白と黒:パトカーのお世話にならない。
特に、道路や駐車場で飛び出さない!こと





最後は、幼稚園の歌を歌いました。年長さんがいなくても、堂々と元気に歌うことができました。来年も楽しみです。
修了式の後は、お部屋へ帰って、先生から通知表をもらったり、お話を聞いたりしました。
先生の目を見て、しっかり、聞いています。
PS:バスの中で今日で終わりだね。!4月からは「何組になるの?」と、尋ねると。・・・「うさぎ組!」「もも組!!」と、とても嬉しそうに応えてくれました。楽しみにしている様子が、感じられました。
★一年が終わりますが、大きな怪我や事故もなく、感染症の大きな流行もなく過ごせました。保護者の皆様の、御協力等のお陰です。そして、園児がいきいきと自主的にいろいろなことにチャレンジし、毎日笑顔で登園してくれたことが何より嬉しいです。本当にありがとうございました。
★春休みになりますが、交通安全や事故・火災等にはくれぐれもご用心ください。
★転出し、会えなくなるお友達もいますが、思い出を大事にいつまでも、心の中の友達でいたいですね。
★100年続く幼稚園、「通ってよかった、通わせてよかった、勤めてよかったいにしき幼稚園」本年大変、お世話になりました。新年度も、宜しくお願いいたさいます。
★★バス運行予定や、大事なことは、休み中も、コドモンでお知らせすることがあります。対応方宜しくお願いいたします。★★
Posted by いにしき幼稚園 at
16:58
2024年03月18日
第68回卒園式、卒園記念作品、PTAからの記念品紹介。
本日、いにしき幼稚園の第68回卒園式が挙行されました。


お祝いの花束もいただきました。

卒園記念作品とフラワーアレンジメントの贈り物

園児の胸に付いた黄色い飾りは、年中さんからのプレゼントです。年中さん、ありがとう。みんなの心が届いて良い卒園式になりました。

修了証書授与!

トップバッターは一段と緊張したでしょうが、堂々としていました。

どの子も、立派です。

自分たちが終わっても良い姿勢で待っています。立派ですね。






どの子も練習の時以上にしっかりしていました。


PTA会長さんのお祝いの言葉の後、記念品をいただきました。

毎朝、バス送迎時、運転手の先生方も声掛けをしてくださり、園児を陰ながらサポートしてくれました。今日は駐車場での誘導のあと、参列してくださいました。

お別れのことば、かなり長い言葉でしたが、
園児はしっかり覚えていて、「子どもたちの才能は、凄い」と、改めて感じました。


保護者の皆様、参列ありがとうございます。家での姿とは違って、大きく成長されたことを感じたのではないでしょうか。

思い出のアルバムを歌う時、本当に、各月のいろいろなことが思いだされ、目の前の園児と目が合うと、嬉しさで互いに笑みがこぼれると同時に、別れの悲しさで長くは目をあわせられませんでした。
★担任の先生方の指導、保育士の先生方の安全管理や遊び方でのマナー指導もありますが、保護者の皆様の御支援と御理解、御協力あればこそです。ありがとう、ございました。

担任の先生ともツーショット写真!

祝電です。ありがとうございました。

本年度のPTAから、幼稚園への記念品です。

砂場遊びで使う用具を補充してもらいました。これを見た園児の笑顔が目に浮かびます。ありがとうございました。
★100年続く幼稚園! 「通ってよかった!通わせてよかった!勤めてよかったいにしき幼稚園」を目指して、職員一同、取り組んでまいりました。コロナと共にあったこの3~4年ですが、園児の素直さ、精一杯のやる気、元気、優しい行動に、こちらが元気づけられました。改めて、保護者の皆様の御協力と御理解に感謝いたします。
★卒園後も、近くにお越しの折は、園に遊びに来てください。
★6年後、中学進学祝いの時は、短時間ですが、全員が顔を合わせるチャンスです。小学校でも大きく成長して帰ってきてください。
★幼稚園の先生方はじめ、全職員、卒園児を応援しています。

お祝いの花束もいただきました。

卒園記念作品とフラワーアレンジメントの贈り物

園児の胸に付いた黄色い飾りは、年中さんからのプレゼントです。年中さん、ありがとう。みんなの心が届いて良い卒園式になりました。

修了証書授与!

トップバッターは一段と緊張したでしょうが、堂々としていました。
どの子も、立派です。
自分たちが終わっても良い姿勢で待っています。立派ですね。

どの子も練習の時以上にしっかりしていました。
PTA会長さんのお祝いの言葉の後、記念品をいただきました。
毎朝、バス送迎時、運転手の先生方も声掛けをしてくださり、園児を陰ながらサポートしてくれました。今日は駐車場での誘導のあと、参列してくださいました。
お別れのことば、かなり長い言葉でしたが、
園児はしっかり覚えていて、「子どもたちの才能は、凄い」と、改めて感じました。
保護者の皆様、参列ありがとうございます。家での姿とは違って、大きく成長されたことを感じたのではないでしょうか。

思い出のアルバムを歌う時、本当に、各月のいろいろなことが思いだされ、目の前の園児と目が合うと、嬉しさで互いに笑みがこぼれると同時に、別れの悲しさで長くは目をあわせられませんでした。
★担任の先生方の指導、保育士の先生方の安全管理や遊び方でのマナー指導もありますが、保護者の皆様の御支援と御理解、御協力あればこそです。ありがとう、ございました。
担任の先生ともツーショット写真!
祝電です。ありがとうございました。
本年度のPTAから、幼稚園への記念品です。
砂場遊びで使う用具を補充してもらいました。これを見た園児の笑顔が目に浮かびます。ありがとうございました。
★100年続く幼稚園! 「通ってよかった!通わせてよかった!勤めてよかったいにしき幼稚園」を目指して、職員一同、取り組んでまいりました。コロナと共にあったこの3~4年ですが、園児の素直さ、精一杯のやる気、元気、優しい行動に、こちらが元気づけられました。改めて、保護者の皆様の御協力と御理解に感謝いたします。
★卒園後も、近くにお越しの折は、園に遊びに来てください。
★6年後、中学進学祝いの時は、短時間ですが、全員が顔を合わせるチャンスです。小学校でも大きく成長して帰ってきてください。
★幼稚園の先生方はじめ、全職員、卒園児を応援しています。
Posted by いにしき幼稚園 at
15:54
2024年03月15日
卒園式最後の練習!卒園児最後の給食はバイキング形式で多くの先生と!使える英語⑮会えてよかった!
今日いよいよ、最後の卒園式練習がありました。
今日は、園長先生から、直接卒園証書をうけとりました。
証書をもらう時、ちゃんと目と目を合わせて、いいですね。
目と目を合わせる、会話の時にもとても大事なことです。
園長先生からのお話も、目を見て、様子を思い浮かべながら、目・耳と心、身体全体で聞いています。
今日の給食は、リズム室でバイキング形式の給食でした。
園長、副園長、給食の先生、事務の先生、運転手のみなさんも一緒に
園児といろいろなお話もしながら楽しい給食でした。
事務室の先生や運転手さんとお話をしながらの給食
いつもと違った楽しさがあったことでしょう。
今年の卒園児が作った卒園記念作品です。

素敵ですね! 卒園式の日には、リズム室入り口に飾ってあります。ご覧ください。
今日は、卒園児以外のお友達も修了式前、最後の保育日でした。リス組は、降園前の最後の時を、先生から読み聞かせをしてもらっていました。
「本を好きな子ども・人になって欲しい!」という願いがあるのでしょうか?読書は楽しい!本の中にな、自分の知らない世界があります!
【使える英語⑮ お目にかかれて嬉しく思います。】今年最後は、「別れの時に使える英語」です。
1⃣ 「またね!」・・・See you。 「また明日ね!」なら・・・
See you tomorrow.
2⃣ I am so happy to see you, Mr.(Mrs.Miss.Ms)田中。
あなたに会えてとても、よかった。・・・I’m glad I met you.
※発音は「アイ(ㇺ)グラッ アイ メッチュー」 連結してラッ、メッチュー
※2⃣の英文は①初対面の時だけでなく②これまで一緒に過ごしてきたパートナーや友人に対しても感謝の気持ちを伝えるのに使えます。
3⃣ I'm glad we crossed paths. You've made a great impact on my life.
3⃣あなたと出会えてよかった。あなたは私の人生に大きな影響を与えてくれました。
外国から来た知り合いと分かれの場面で使う機会があれば、使ってみたいですね。
★1.いよいよ18日・月曜日は、卒園式です。お子様の成長した姿をご覧ください。
★2.卒園式の日は駐車場は、幼稚園の広場に駐車いただきます。 日当原集会所前広場もお借りしていますが、極力、御家族、乗り合わせでお越し下さい。
★3.修了式・始業式の日のバス運行時刻は、今日、お昼ごろに、利用者へコドモンでお知らせしてあります。御確認ください。
★4.健康管理と安全に気を付けて、お過ごしください。
Posted by いにしき幼稚園 at
16:28
2024年03月14日
砂遊びで見立て遊び!連続足掛け周り!
砂遊びも、いろいろな用具を使って、何かに見立てて取り組んでいます。見立て遊びが出来るということは、想像力があるということ!素晴らしい!
無心になって、取り組んでいます。いいですね。きっと頭の中では「これを、こうして・・・これは、ここにいれて・・・」と頭脳フル回転ですね!
かき氷!ちゃんと、スプーンもついています!
鉄棒遊び、足掛け上がりをして見せてくれました。 なんと!この後!
足掛け前回り連続5回転ぐらいしてくれました!ビックりです。先日の、職場体験の中学生の、「私の幼稚園にも鉄棒が欲しかった!」が思いだされました。
活動ばかりが良いわけではありません、お友達とゆったりとした気持ちでお話をする子たちもいます。
卒園式の練習も今日と明日だけになりました。
練習を重ね、自分たちの良い所を見てもらおう!ここまでやれるんだよ!と、返事の仕方、立つタイミングなどに気を付けながら取り組んでいます。
どの子も
真剣な瞳で
取り組んでいます。
良い姿勢ですね!
お別れの歌も、元気に歌っています。この歌を聞くと、この練習のことが思い出される日がくるでしょうね。それは素敵な思い出です。
年中さんと年少さん、今日も参加してくれました。精一杯頑張っているお兄さん・お姉さんを見て、座り方も良くなっています。視覚・聴覚を通して具体的に学んでいるようです。
渡り廊下にブロックなどが並んでいました。
年長さんが、これまで使った用具を、洗って干しているのです。給食前には、取り込んでいました。
このように、学期末と年度末にきれいに洗って、次年度のお友達に引き継いでいます。「物を大切に!」 「感謝を込めて、大事に使っています。」これは、
SDGsの目標12:つくる責任、つかう責任:”持続可能な消費と生産のパターンを確保する”に該当する、SDGsの素晴らしい実践です。物の大切にする、方法も学んで卒園します。
★体調を崩しているお友達が数名います。保温、飲み物は暖かいもので、身体を冷やさない。
食事は、良く(15回以上)かんで。消化しやすい状態にして飲み込みましょう。
PS:日本マラソンの父と言われる、金栗四三(かなくり・しそう)というランナーがいました。彼は、幼少期、健康がすぐれない少年だったそうです。その時、
30回噛んでから飲み込め!と言われ、それを実践しているうちに、マラソンランナーになるほどの丈夫な体になったそうです。(NHKの朝ドラでも、紹介されていました。)
Posted by いにしき幼稚園 at
17:07
2024年03月13日
★今できること・今しかできないことを!PTA会長さんも練習に!手はどこに置く?全園児、練習参加でイメージ化!
今朝は、年長さんの男の子たちが砂場で遊んでいました。小学校にも砂場はありますが、砂遊びをするチャンスは少ないかもしれません。★今しかできないこと!を、たっぷり楽しんで、卒園してください!
仲良く、”花いちもんめ”をして、遊んでいました! いいですね!
”相談しましょ、そうしましょ!”と、集まって、相談しています。
懐かしいね!と言う、保護者の声が聞こえてきそうです!
園庭の鉄棒には、りす組やうさぎ組のお友達が練習していました。いいぞ!!
ちびっこ広場の鉄棒でも、もも組さんやすみれ組さんが、頑張っています。いろんな、技をしていますね!
すみれ組さんのお部屋を覗いてみると、”ままごと遊び”をしていました。最初にも書きましたが、★今できることを、今しかできないことを、しっかり楽しむことが、大事です!
うめ組ろへ行くと、片付けに入っていました。子どもたちは、「元、あった場所へ、きちんと片付ける習慣がついています!」★大人になってからも、とても大事な習慣ですね!
もも組のお部屋に行くと、壁に、素敵な作品が飾られていました。
<上の写真は卒園記念作品です。>今年の作品も、でき上って、リズム室前に飾ってありました。どんな作品か楽しみですね。乞うご期待!
今日も、卒園式の練習がありました。今日は、りす組・うさぎ組・もも組のお友達が保護者席に座って、見学してくれました。
「来年は、僕たちだ!」とか、「お兄さん・お姉さん、凄い!」と思たことでしょう!1度でも、見聞きしていると、イメージしやすいです。どの子にも卒園式のイメージが出来た事でしょう。
★分かるとは、イメージできることです!・・・体験・経験が大事な理由です!
卒園証書授与!
どの子も、しっかりしていました。
こんな式のときの、「★両手の位置、どこに置くのが良いのか?気になりませんか?」・・・答えは、ズボンを着ているとすれば、その縫い目の線状に中指を乗っけた位置。 中指に少し力を入れたら、他の指も伸びて、きれいに見えます。
写真のような感じです。力を入れすぎると身体が硬くなって疲れます。中指を伸ばすつもりでいいですね!
今日は、PTA会長さんも参加してくださいました。御多用な中、ありがとうございました。
りす組のお友達、歌が始まると、言われなくても、手拍子をしてくれました。「歌を楽しむ心が育っているなぁ!」と、とても、嬉しくなりました。
練習が終わった後、もも組のみんなから、サプライズ!
「お兄さん・お姉さん、これまでありがとう!」の心を込めて作った、バッジのプレゼントがありました。
卒園式の日に胸に付けてもらうそうです。もも組さん、ありがとう!
残り少ない日々、お兄さん・お姉さん、小さい組さんやお友達と、いっぱい遊ぼう、いっぱい話をしよう! このメンバーは、今年限りです!
Posted by いにしき幼稚園 at
18:40
2024年03月11日
鉄棒のある幼稚園!卒園式の本番通りの練習始まる!体調のため、ぬるま湯を!13年目記念日、何をする!
年長さんが、珍しく、トンネルの下の砂場で遊んでいました。いにしき幼稚園をたくさん、体験して小学生になってください。
ブランコをこぐ、りす組さんの様子です。自分でこんなに力強くこげるようになっています。1月ごろ、乗り方を教えてもらって、最初は、こわごわ乗っていましたが、凄いですね。
スコップも使って、大きな砂山を作っていました。
きっと、大人になっても覚えているでしょうね!
鉄棒遊び、一生懸命取り組んでいます。とても、良いことですね。何回も、納得するまでと言う感じです。そのこだわりが良いのです!
「こんなことも、出来るようになったよ!」と、「コウモリ」って言う技です。凄いですね。身体の柔らかさも必要ですよね!素晴らしい!
★職場体験に来た生徒の感想に 「園児が鉄棒が上手なことに、ビックりしました。逆上がり、その連続、足掛け上がり、コウモリなど!」
「私の幼稚園には、鉄棒は無かったので、有ったら良かった!いにしき幼稚園いいですね!」と言うような内容でした。
お皿をたくさん並べて、パーティーの準備のようです。
りす組さん、三輪車のりも上手になってきました。
小枝を集めて、井桁状に重ねていました。 何を作っているのかな?・・・・キャンプファイヤーだそうです。凄いですね!
今日からは、本番同じ流れで、先生方も参加して通し練習が始まりました。
背筋の伸びた姿勢で座って、呼ばれたら元気な声で返事をしています。
颯爽(さっそう)としていますね!
凛々しいですね!
年中さんが、今日は保護者席から見学しました。お別れの歌のプレゼントをしてくれました。本番では、録音したものを聞いてもらいます。
「1年後の、自分たち!今日見学したことが、来年につながります!」
卒園児もこれまで、担任の先生から指導してもらった成果がしっかり現れていました。後、4回の練習、本番では、「さらに素敵な姿を見せてくれるでしょう。」楽しみです。
★朝夕は結構寒いです。日中との寒暖差で体調を崩しやすい時期です。
★健康メモ! 冷たい水は、身体にはあまりよくありません!なぜか!人間の身体は、体温のは、36度くらいで、調子よく動けるように作られています。夏に、冷たい水を飲むのは暑くて火照った体を冷やして、36度くらになるようにしてくれます。しかし、冬・春・秋にも冷たい水だと、身体の中が冷え切ってしまい。消化する力なども衰えてしまうのです。水分補給は、冷たい水ではなく、白湯。ぬるま湯が良いのです。
★寝る前や起きてから、風呂の後なども、冷えていない、ぬるま湯がおすすめです。
<今日は、3・11「東日本大震災」から、13年目。>その日、お別れ遠足の様子を見に行った帰りラジオで震災を知り、その後の映像・ニュースは驚きの連続でした。今年の元旦の地震!誰も予想しないことが、起きるのが自然災害です。先日は、ぶらタモリで、指宿市の火山銀座の話でした。桜島の大噴火だって、起きても不思議はありません。①万が一の、持ち出し品。②数日の水や乾パンや即席めん、「缶詰、などの食料。③携帯の充電用のバッテリー、ダイナモ(発電機)つきライト!④ガスが止まった時のために、カセットコンロとボンベなど! 非常事態はいつ来るか分かりません。平時の準備しておきましょう。 それが、震災の記念日で大事なこと。そのことが、被災者を弔うことにもなると思います。
Posted by いにしき幼稚園 at
18:44
2024年03月08日
朝の様子、卒園・修了に向けた活動!いろいろな外遊び!★良い聞き方とは?!<使いた英語⑭★飛び出し注意!
<朝の様子>

年長さんのお部屋を覗くと、自分の作品を綴る作業でしょうか?先生と一緒にする姿がありました。

ブロック遊びをする姿も、小学校にはたぶん置いていません。今のうち、いっぱい遊んでください。
空間・立体感覚を育むのにいいんですよ!

園庭では、先生と園児が遊んでいました。珍しく先生が三輪車に乗ると、園児が、手を広げて通せんぼ!

タイヤを横に飛び越えて遊んでいました。

タイヤを歩いて渡る練習をしていました。結構幅があるので、少し飛ぶ必要があり、最初は難しいです。

スプリング遊具もいろんな乗り方が!

砂場ではありませんが、砂で山を作っています。地面の固い砂を靴のかかとで掘っていました。いろいろな知恵がありますね。

砂を振るいにかけて、細かな砂を集めていました。ふるいを2枚使って上と下から当てて、効率よくふるいをかけていました!凄い知恵です!
お家で、ママがケーキを作るのとか、見ているのでしょうか? 子どもを怪我のないようにして、参加させるのはとても良いことです。

卒園式練習の後、先生の話を聞いていました。背筋が伸びて、手も膝の上、良い姿勢ですね。★良い姿勢だと、長持ちします。疲れません。

話をする人の方を見ていますね。良い聞き方ですね。★こんな風に聞いてくれると、話す人は、”もっと、ためになるお話をしてあげよう!”という気持ちになります。それで、聞いた方はもっと得をしますね!★

「面白い話をしたら、笑う!」とても良い反応です!★よく聞くとは:①「お話の様子を頭に思い浮かべながら聞けること!です。」イメージしながら聞くということです。★ イメージしながら聞くと、嬉しかったり、面白かったり、悲しかったりします。
②話に反応しながら聞くこと。さっきの笑う!もそれに入ります。そうだな!と思ったら、「うん・うん」と、うなずきながら聞くことも反応しながら聞くに入ります。

年少さんの給食の様子です。すみれ組さんのリクエストメニュー「カレーライス」でした。

毎日、残すこともなく、みんなよく食べてくれます。そして、元気に遊びます。今年の給食も来週5回でおしまいです。
<使いたい英語⑭「・・・について、どう考えますか?」
What's your take on・・・?
1その議論について、あなたはどうお考えですか。
What's your take on the debate?
2その事件について、どうお考えですか。
What's your take on the incident?
3フードロスについて、あなたはどうお考えですか。
3What's your take on the food loss?
<英語 知っておきたいこと①>
onやin ,at など は、前置詞と言われると文法で習いました。前に置くから前置詞です!では何の前かと言うと、名詞や代名詞の前です。と言うことは、onやin ,at など は、前置詞の後は、名詞か代名詞 と言うことになります。 そういえばtake on の後は、議論、事件、フードロス、確かに名詞です。 ~~について、~~には名詞を入れたら正しい英語です。
★★年度末になり、あわただしい時期でもあります。お互い、交通安全にも気を付けていきましょう。お子さんの「飛び出し」にも、注意喚起をお願いします。
PS:今日は、3月8日、みっつ、はちだから、今日はミツバチの日だそうです。さんとはち、鯖・サばの日でもあるそうです。
年長さんのお部屋を覗くと、自分の作品を綴る作業でしょうか?先生と一緒にする姿がありました。
ブロック遊びをする姿も、小学校にはたぶん置いていません。今のうち、いっぱい遊んでください。
空間・立体感覚を育むのにいいんですよ!
園庭では、先生と園児が遊んでいました。珍しく先生が三輪車に乗ると、園児が、手を広げて通せんぼ!
タイヤを横に飛び越えて遊んでいました。
タイヤを歩いて渡る練習をしていました。結構幅があるので、少し飛ぶ必要があり、最初は難しいです。
スプリング遊具もいろんな乗り方が!
砂場ではありませんが、砂で山を作っています。地面の固い砂を靴のかかとで掘っていました。いろいろな知恵がありますね。
砂を振るいにかけて、細かな砂を集めていました。ふるいを2枚使って上と下から当てて、効率よくふるいをかけていました!凄い知恵です!
お家で、ママがケーキを作るのとか、見ているのでしょうか? 子どもを怪我のないようにして、参加させるのはとても良いことです。
卒園式練習の後、先生の話を聞いていました。背筋が伸びて、手も膝の上、良い姿勢ですね。★良い姿勢だと、長持ちします。疲れません。
話をする人の方を見ていますね。良い聞き方ですね。★こんな風に聞いてくれると、話す人は、”もっと、ためになるお話をしてあげよう!”という気持ちになります。それで、聞いた方はもっと得をしますね!★
「面白い話をしたら、笑う!」とても良い反応です!★よく聞くとは:①「お話の様子を頭に思い浮かべながら聞けること!です。」イメージしながら聞くということです。★ イメージしながら聞くと、嬉しかったり、面白かったり、悲しかったりします。
②話に反応しながら聞くこと。さっきの笑う!もそれに入ります。そうだな!と思ったら、「うん・うん」と、うなずきながら聞くことも反応しながら聞くに入ります。
年少さんの給食の様子です。すみれ組さんのリクエストメニュー「カレーライス」でした。
毎日、残すこともなく、みんなよく食べてくれます。そして、元気に遊びます。今年の給食も来週5回でおしまいです。
<使いたい英語⑭「・・・について、どう考えますか?」
What's your take on・・・?
1その議論について、あなたはどうお考えですか。
What's your take on the debate?
2その事件について、どうお考えですか。
What's your take on the incident?
3フードロスについて、あなたはどうお考えですか。
3What's your take on the food loss?
<英語 知っておきたいこと①>
onやin ,at など は、前置詞と言われると文法で習いました。前に置くから前置詞です!では何の前かと言うと、名詞や代名詞の前です。と言うことは、onやin ,at など は、前置詞の後は、名詞か代名詞 と言うことになります。 そういえばtake on の後は、議論、事件、フードロス、確かに名詞です。 ~~について、~~には名詞を入れたら正しい英語です。
★★年度末になり、あわただしい時期でもあります。お互い、交通安全にも気を付けていきましょう。お子さんの「飛び出し」にも、注意喚起をお願いします。
PS:今日は、3月8日、みっつ、はちだから、今日はミツバチの日だそうです。さんとはち、鯖・サばの日でもあるそうです。
Posted by いにしき幼稚園 at
18:56
2024年03月07日
年長さん、サッカー大会、普段の授業の流れも参観! キック力、走力がアップ!女の子も楽しさを知った?!
今日は、年長さんの3月の最終イベント、サッカー大会・・・普段の体育遊びの拡張版です。

最初は、いつものように準備運動

鬼ごっこで、運動量を高め、機敏さを育みます。

その後、下栗先生が大きなフラフープを地面におきました。すると、子どもたちは、すぐ、何をするか分かったようでした。

グループごとフラフープの中に入って、中央のフラフープの中のお手玉を時間内に取ってくるゲームでした、

ルール、1個しか取れない。取ったら自分のフラフープに入れる。中央がなくなったら、他の陣地から取ってくる。最後に沢山お手玉のあるチームが勝ちと言うゲームでした。 勝つためには、どこから取ってくるかと、何回往復できるかが勝負を決めるようでした。★職場のレクリエーションでもやると面白そうです。

いよいよサッカー大会、最初は男の子たちの対戦

仲間に、指示を出しています!

キックオフです!

しっかり走って・・・

ゴール目前です。

見学の女の子たちは、「〇〇・がんばれ!〇〇頑張れ」と一生懸命応援していました。

拍手と大きな声で、応援も盛り上がっていました。

女の子たちも、だいぶ上手になっています。得点を入れたときの、嬉しさを感じたようです。

いい走りですね!


コーナーキックの時、地面が少し傾斜していました。ボールが転がらないように地面に靴ですこし穴を掘って、ボールを転がらないように!
★賢いですね!子供たちは、遊びの中で、いろいろな知恵を付けています。



ボールに向かって一生懸命走っています。


お父さんやお母さんの見学もたくさんありました。応援ありがとうございます。

もも組さんも見学・応援に来てくれました。

女の子たちも、サッカーの楽しさを感じたようで、楽しく精一杯ぷれーしていました。

男の子たちのキック力と走力がだいぶ高くなっていると感じました。

将来、なでしこジャパンのメンバーや Jリーグで活躍するようなお友達もいるかもしれません!楽しいと思ったら続けることが大事です。

りす組さんの給食の準備のようすです。自分のを取りに行くのですね。

スモックを付けて、可愛いですね!
★雨があがったら、急に寒さが戻った感じです。特に、日陰や朝夕は冷えます、体調を崩しやすいです。朝食もしっかりとらせて、エネルギー補給をお願いします。
最初は、いつものように準備運動
鬼ごっこで、運動量を高め、機敏さを育みます。
その後、下栗先生が大きなフラフープを地面におきました。すると、子どもたちは、すぐ、何をするか分かったようでした。
グループごとフラフープの中に入って、中央のフラフープの中のお手玉を時間内に取ってくるゲームでした、
ルール、1個しか取れない。取ったら自分のフラフープに入れる。中央がなくなったら、他の陣地から取ってくる。最後に沢山お手玉のあるチームが勝ちと言うゲームでした。 勝つためには、どこから取ってくるかと、何回往復できるかが勝負を決めるようでした。★職場のレクリエーションでもやると面白そうです。
いよいよサッカー大会、最初は男の子たちの対戦
仲間に、指示を出しています!
キックオフです!
しっかり走って・・・
ゴール目前です。
見学の女の子たちは、「〇〇・がんばれ!〇〇頑張れ」と一生懸命応援していました。
拍手と大きな声で、応援も盛り上がっていました。
女の子たちも、だいぶ上手になっています。得点を入れたときの、嬉しさを感じたようです。
いい走りですね!
コーナーキックの時、地面が少し傾斜していました。ボールが転がらないように地面に靴ですこし穴を掘って、ボールを転がらないように!
★賢いですね!子供たちは、遊びの中で、いろいろな知恵を付けています。
ボールに向かって一生懸命走っています。
お父さんやお母さんの見学もたくさんありました。応援ありがとうございます。
もも組さんも見学・応援に来てくれました。
女の子たちも、サッカーの楽しさを感じたようで、楽しく精一杯ぷれーしていました。
男の子たちのキック力と走力がだいぶ高くなっていると感じました。
将来、なでしこジャパンのメンバーや Jリーグで活躍するようなお友達もいるかもしれません!楽しいと思ったら続けることが大事です。
りす組さんの給食の準備のようすです。自分のを取りに行くのですね。
スモックを付けて、可愛いですね!
★雨があがったら、急に寒さが戻った感じです。特に、日陰や朝夕は冷えます、体調を崩しやすいです。朝食もしっかりとらせて、エネルギー補給をお願いします。
Posted by いにしき幼稚園 at
18:28
2024年03月06日
新しい遊び!脳科学者中野信子の小さい頃!3月の誕生会!避難訓練!盛り上がった、最後のなかよしリズム!
天気も良くなって 登園するといろいろな活動があります。

めだかに餌をあげる子!

ブランコを乗りにいく子

三輪車に乗る子、びっくりするほどのスピードでした。だいぶ乗りこなしています。脚力もついたでしょうね。

すべり台の上の床に向かってジャンプし、ぶら下がっていました。

他のお友達も、面白い!と集まって来て、やっていました。

もちろん、鉄棒遊びも人気があります!

三月生まれのお友達の誕生会がありました。始まるまでの時間も子供たちは楽しい時間です。


年齢が上がると、周りのお友達と交流を求める姿が増えてくるのが分かりますね。
※個人差があります。交流しなくても、気にする必要はありません。★中野信子さんと言う、とてもユニークな脳科学者がいます。先日、日曜日の朝のNHKの「話芸図鑑」という番組の対談で、「小・中学校の頃は、友達とは交流のない子だった。」と話しておられました。友達と交流しないのは、悪い!という訳ではないのです。その子なりの成長を支援してあげたいものです。しかし、ほったらかし、親が子どもに関心がないというのはいけません。愛情やスキンシップは大事です。

三月生まれのお友達は、たくさんいました! 進行の先生が「何人いるのでしょうね?」と言うと、

半立ちになって、数えるお友達が何人もいました。よく聞いている証拠ですね! そして、何人だろうと、数えて!自分で答えを出そうとする。難しい言葉では「自己解決力」があります。とても、大事な能力です!

園長先生から、3月のことは昔は、弥生と言っていたことや桜前線のお話などがありました。
歌のプレゼントは『どこかで春が』でした。

誕生月のお友達です。

歌を嬉しそうに、楽しそうに歌ってくれました。

いろんなお手伝いをがんばっているようです。頼もしいですね。

もも組さんは一段と多かったですね。

うさぎ組さんは二人、ちょっと緊張もありますが

質問には、笑顔で答え、歌もしっかり歌ってくれました。

先生方からの出し物は、ブラックシアター

ひな壇が、順々に、

歌に合わせて、登場します。

とても、綺麗でした。

誕生会の最後には、プレゼントを頂きました。

誕生会の後は、年中さんの保護者には、給食を一緒にとってもらいました。

今回、お父さんの参加も何人もあり、嬉しかったです。


自由遊びの時間、13時に、
「地震があり、火災が発生」・・・避難訓練もありました。
煙を吸わないよう、鼻と口を覆って避難します。

全員、「お・か・し・も」を守って、避難できました。
※ご家庭でも、夜の地震などに備えて、懐中電灯の置き場などの確認、火災に備えて、消火器の点検などもお勧めします。

避難訓練の後、園児全員と先生方で、レクレーション。

どの子も、とても楽しんでいました。



★風邪等で休むお友達もかなり少なくなりました。でも、季節の変わり目、気をつけてください。
めだかに餌をあげる子!
ブランコを乗りにいく子
三輪車に乗る子、びっくりするほどのスピードでした。だいぶ乗りこなしています。脚力もついたでしょうね。
すべり台の上の床に向かってジャンプし、ぶら下がっていました。
他のお友達も、面白い!と集まって来て、やっていました。
もちろん、鉄棒遊びも人気があります!
三月生まれのお友達の誕生会がありました。始まるまでの時間も子供たちは楽しい時間です。
年齢が上がると、周りのお友達と交流を求める姿が増えてくるのが分かりますね。
※個人差があります。交流しなくても、気にする必要はありません。★中野信子さんと言う、とてもユニークな脳科学者がいます。先日、日曜日の朝のNHKの「話芸図鑑」という番組の対談で、「小・中学校の頃は、友達とは交流のない子だった。」と話しておられました。友達と交流しないのは、悪い!という訳ではないのです。その子なりの成長を支援してあげたいものです。しかし、ほったらかし、親が子どもに関心がないというのはいけません。愛情やスキンシップは大事です。
三月生まれのお友達は、たくさんいました! 進行の先生が「何人いるのでしょうね?」と言うと、
半立ちになって、数えるお友達が何人もいました。よく聞いている証拠ですね! そして、何人だろうと、数えて!自分で答えを出そうとする。難しい言葉では「自己解決力」があります。とても、大事な能力です!
園長先生から、3月のことは昔は、弥生と言っていたことや桜前線のお話などがありました。
誕生月のお友達です。
歌を嬉しそうに、楽しそうに歌ってくれました。
いろんなお手伝いをがんばっているようです。頼もしいですね。
もも組さんは一段と多かったですね。
うさぎ組さんは二人、ちょっと緊張もありますが
質問には、笑顔で答え、歌もしっかり歌ってくれました。
先生方からの出し物は、ブラックシアター
ひな壇が、順々に、
歌に合わせて、登場します。
とても、綺麗でした。
誕生会の最後には、プレゼントを頂きました。
誕生会の後は、年中さんの保護者には、給食を一緒にとってもらいました。
今回、お父さんの参加も何人もあり、嬉しかったです。
自由遊びの時間、13時に、
「地震があり、火災が発生」・・・避難訓練もありました。
煙を吸わないよう、鼻と口を覆って避難します。
全員、「お・か・し・も」を守って、避難できました。
※ご家庭でも、夜の地震などに備えて、懐中電灯の置き場などの確認、火災に備えて、消火器の点検などもお勧めします。
避難訓練の後、園児全員と先生方で、レクレーション。
どの子も、とても楽しんでいました。
★風邪等で休むお友達もかなり少なくなりました。でも、季節の変わり目、気をつけてください。
Posted by いにしき幼稚園 at
18:44
2024年03月05日
りす組さん、リズム室で元気に登ったり飛んだり!卒業式練習、園児も先生も頑張っています。図書返却等に感謝!
今日は朝から雨、外で遊べなくて退屈そうでしたが、りす組さんは「リズム室で体育遊び!!」

「やったー!」と、嬉しそうに着替えていました。

リズム室では、このようにならんで・・・・

跳び箱の上にマットを敷いたお山によじ登り・・・・

山の頂上では、みんなの方を向き・・・

みんなに向かって「ヤッホー」と言います。

すると、みんなが「ヤッホー」と、コダマを返してくれます。

その後は、山を降りて、みんなの所へもどります。

ヤッホー

ヤッホー・・・と、だんだん上り方や頂上でも不安なく立てるようになり、楽しんでいました。
火曜日:PTAの皆さん、返却図書の回収・返却処理・整頓、ありがとうございました。

各教室を回って、園児が返却BOXに返してくれた本を回収します。

図書室では、他のメンバーが返却手続きをして、所定の本棚へ片付けてくださいました。
※雨天で足元の悪いなか、時間を割いて頂き、ありがとうございました。※
★図書の担当の会員の皆さんのおかげで、本好きな子供が増えたと思います。★

年少さんのお部屋です。何をみているのでしょう。?

先生が、絵本を読んでくれていました。


年長さんは、これまで描いた作品を綴っていました。卒園が近くなったことを感じさせてくれます。

年中さんの、トロイ先生の英語遊び、先生の発音を聞いて、A・B・C~Zまで、一緒に唱えています。

年長さんは、午前中は、園証書をもらう練習をしていました。立ち姿もきれいですね。人生で初めて証書をもらいます。先生がたが、まず、手本に、手の添え方から、し見せて、丁寧に指導していました。

今度は、すみれ組さんが証書をもらう練習です。名前を呼ばれたら、どの子も、はっきりした元気な返事をしていました。

呼びかけや、「お別れの歌」の練習もしました。1回聞いただけと言うことですが、結構覚えていて、感心しました。
★家でも歌っていたら聞いてあげてください!
★園児と先生方、幼稚園最後の活動・卒園式、最高の式にしようと頑張っています。★上手な部分を見つけたら、褒めてあげてください!
★練習をしているだでけでも、偉いと思います。「練習しているんだ!偉いね!」という感じでほめてあげてください。

火曜日の降園後、絵画教室の日でした。描き終えた後、先生が一人一人の作品の良い所を好評してくれました。

沢山のお友達が絵画教室に参加して、絵を描くのをたのしんでくれました。
★来週12日は14:30分から、お別れ絵画教室。最終回です。
「やったー!」と、嬉しそうに着替えていました。
リズム室では、このようにならんで・・・・
跳び箱の上にマットを敷いたお山によじ登り・・・・
山の頂上では、みんなの方を向き・・・
みんなに向かって「ヤッホー」と言います。
すると、みんなが「ヤッホー」と、コダマを返してくれます。
その後は、山を降りて、みんなの所へもどります。
ヤッホー
ヤッホー・・・と、だんだん上り方や頂上でも不安なく立てるようになり、楽しんでいました。
火曜日:PTAの皆さん、返却図書の回収・返却処理・整頓、ありがとうございました。
各教室を回って、園児が返却BOXに返してくれた本を回収します。
図書室では、他のメンバーが返却手続きをして、所定の本棚へ片付けてくださいました。
※雨天で足元の悪いなか、時間を割いて頂き、ありがとうございました。※
★図書の担当の会員の皆さんのおかげで、本好きな子供が増えたと思います。★
年少さんのお部屋です。何をみているのでしょう。?
先生が、絵本を読んでくれていました。
年長さんは、これまで描いた作品を綴っていました。卒園が近くなったことを感じさせてくれます。
年中さんの、トロイ先生の英語遊び、先生の発音を聞いて、A・B・C~Zまで、一緒に唱えています。
年長さんは、午前中は、園証書をもらう練習をしていました。立ち姿もきれいですね。人生で初めて証書をもらいます。先生がたが、まず、手本に、手の添え方から、し見せて、丁寧に指導していました。
今度は、すみれ組さんが証書をもらう練習です。名前を呼ばれたら、どの子も、はっきりした元気な返事をしていました。
呼びかけや、「お別れの歌」の練習もしました。1回聞いただけと言うことですが、結構覚えていて、感心しました。
★家でも歌っていたら聞いてあげてください!
★園児と先生方、幼稚園最後の活動・卒園式、最高の式にしようと頑張っています。★上手な部分を見つけたら、褒めてあげてください!
★練習をしているだでけでも、偉いと思います。「練習しているんだ!偉いね!」という感じでほめてあげてください。
火曜日の降園後、絵画教室の日でした。描き終えた後、先生が一人一人の作品の良い所を好評してくれました。
沢山のお友達が絵画教室に参加して、絵を描くのをたのしんでくれました。
★来週12日は14:30分から、お別れ絵画教室。最終回です。
Posted by いにしき幼稚園 at
16:07
2024年03月04日
明日、図書返却だけです!物怖じしない子たち!満足そうな笑顔!食欲のない時は、リンゴのすりおろし!バランス栄食食
3月に入ったと思ったら、もう4日です。18日(月)が卒園式、19日(火)が終了式です。残り少ない日々ですが、安全に気を付け、友達との楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

明日は、火曜日。PTAの皆さんには、毎週お世話になりました。 明日は最終日、借りた本の返却だけです。 借りた本、返し忘れの本がありましたら、持たせてください。
以前撮った写真を1枚紹介します。

上の写真は、トロイ先生が登園した日、園のお友達が、「トロイ先生!」と駆け寄る様子です。中には、「ハロー!」と、英語で話しかける子もいます。 物怖じしない、積極性とても大切な事です。

降園直前のもも組さんの教室です。 充実した活動ができたのでしょう。どの子も、いい顔していますね!

階段に飾ってある写真の所で立ち止まり、友達「~~だね!」と、会話が弾んでいました。
”三寒四温”と言いますが、寒くなったり、温かくなったりで体調を崩しやすい天候です。インフルエンザで欠席の子も登園してきましたが、せきや喉の痛み、発熱でお休みの子もいます。お大事になさってください。
★まったく、食欲のない子の場合、「りんご」と「人参」のすりおろしがいいですよ。秋になり「リンゴが赤くなると、お医者さんが青くなる!」と言われるほどです。どういうことかと言うと、リンゴが出回ると病気や体調の悪い人が減って、病院にくる人が減るからだそうです。それほど、リンゴは栄養価が高いのですね。栄養価と言えば、ブロコリー、生卵もバランス栄養食です。
明日は、火曜日。PTAの皆さんには、毎週お世話になりました。 明日は最終日、借りた本の返却だけです。 借りた本、返し忘れの本がありましたら、持たせてください。
以前撮った写真を1枚紹介します。
上の写真は、トロイ先生が登園した日、園のお友達が、「トロイ先生!」と駆け寄る様子です。中には、「ハロー!」と、英語で話しかける子もいます。 物怖じしない、積極性とても大切な事です。
降園直前のもも組さんの教室です。 充実した活動ができたのでしょう。どの子も、いい顔していますね!
階段に飾ってある写真の所で立ち止まり、友達「~~だね!」と、会話が弾んでいました。
”三寒四温”と言いますが、寒くなったり、温かくなったりで体調を崩しやすい天候です。インフルエンザで欠席の子も登園してきましたが、せきや喉の痛み、発熱でお休みの子もいます。お大事になさってください。
★まったく、食欲のない子の場合、「りんご」と「人参」のすりおろしがいいですよ。秋になり「リンゴが赤くなると、お医者さんが青くなる!」と言われるほどです。どういうことかと言うと、リンゴが出回ると病気や体調の悪い人が減って、病院にくる人が減るからだそうです。それほど、リンゴは栄養価が高いのですね。栄養価と言えば、ブロコリー、生卵もバランス栄養食です。
Posted by いにしき幼稚園 at
19:03
2024年03月01日
広場いろんな遊び!最後のハッピーランド!卵★よく噛むことが大事!★ひな祭り給食!丁寧な卒園指導!英語⑭
朝のちびっこ広場 で楽しむ子供たちどんなことしているのでしょう?!
ブランコを楽しむ子供たち
勢いよくこげるようになりました。でも、手はしっかり握ってね!
次のお友達は横に並んで待っています。
水道の周りの四角く囲んだ部分を4人でぐるぐる回って・・・、いろいろな遊びを見つけるものですね・・!
スプリング遊具で遊ぶ子も
友達に揺らしてもらって楽しそう・・・ 三輪車・・・
追いかけっこをして遊ぶ子も
タイヤ渡りをする子も
みんな、いろんな遊びを楽しんでいます。
先生・・・「こんな虫?がいたよ!」 「蝶みたいな・・・」と、教えてくれました。温かくなり、虫たちも活動を始めたようです。
本年度最後のハッピーランド、今日も沢山のお友達が参加してくれました。
『えんやら 桃の木』を大型・紙芝居で見せてくれました。
毎回、大勢の参加ありがとうございました。新年度は、入園するお友達もいます。来年度のハッピーランドもご期待ください。
上の写真は、うさぎ組さんの前に掲示してあるひな壇、雛飾りですの写真です。リズム室には、本物の7段のひな壇が飾ってあります。
3日がお休みなので、園の給食は、ひな祭りメニューでした。
「美味しかった!全部食べたよ!」と見せてくれました。 本園の園児は、しっかり遊んで、身体を動かし、しっかり食べて、元気に活動しています。
★よく噛むことが大事!★「小学校で、ウズラの卵をのどに詰まらせ・・・!」の悲劇に対し、専門の医師が、次のようなことを、解説・助言しておられました。「歯が生え変わる1~2年生頃は前歯が無くなりがち、すると、噛まずに、飲み込み、のどに詰まらせるケースが増えるのだそうです。 喉に詰まらせないためには、ウズラを切って出す!も必要でしょうが、しっかり噛んでから飲み込む!」と言う、食習慣が大事!ということです。
しかし、前歯が少ない時には、保護者の配慮は大事です。栄養の吸収の面からも出し、どんな時も、★よく噛むことが大事!★
年長さん、卒園式練習、座り方・立ち方の指導も丁寧に!左右の手の指・中指を伸ばし、ズボンの縫い目の位置に置くようにすると綺麗!など丁寧に指導していました。
背筋が伸びていると見た目もきれいだし、疲れません。右に傾くと、しばらくすると左へ傾けたくなります。結果としてふらふら! 背筋を伸ばし、きれいに座っていますね。
使える英語⑭Where are you going now? どこへ行くの?
ローマの休日でオードリーがイタリア見物をする直前のカフェでのA:カメラマンとB:記者との会話の部分です。
A:どこへ行くの?
B:仕事だ! 今夜、電話するよ!
英語にすると・・・
A: Where are you going now?
B: I got to work. I’ll call you tonight.
B: I got to work.の発音ですが、文面からは、アイ ゴット トゥ ウヲーク 。となりますが、got to は→gotta ガッタ となり、 「ア・ガッタ ウヲーク」 と言う、聞こえるようです。
ついでに ★Where are you going to go now? to go が入ると、今から、どこへ行くつもりだ?行くのか?と、場所を聞くというより、「行くの??」と相手の意志をたずねるフレーズになるそうです。
★週末は、強い寒波になるようです。体調管理に気をつけ!良い週末を!
Posted by いにしき幼稚園 at
17:25