2024年02月29日
今日は、うるう年の2月29日! 雨の日室内遊び! 年長さん、卒園式の練習が始まったようです。なでしこジャパン!
★うるう年の今年は、四年に1度の2月29日。1日ながい2月が終わります。うるう年の年には、オリンピックが開催されます。今年は、パリ大会。
しかし、戦争が終わってほしいものです。戦地の住民は毎日、ゆっくり寝ることもできないし、ひもじい思いをしているかと思うと・・・・!穏やかな毎日に感謝です。
★インフルエンザでお休みだった園児も、大方登園してきました。でも、油断は禁物です。

雨の一日、室内遊び、年少さんブロック遊びをしていました。写真を向けると、ポーズ!をとってくれました。

年中さんの教室では、粘土遊びをしていました。

年長さんは、卒園式に向けた練習が始まったようです。これまでも、いろいろな思い出と「ありがとう!の出来事を」をたくさん作ってきました。卒園式では、これまでの頑張りをいつもどおりに見せてほしいです。

年末の「餅つき大会」と「お別れ遠足」の写真展示しています。購入希望の方は、↓御確認ください。

PS:昨夜、女子サッカーなでしこジャパンが、北朝鮮に2-1で勝ち、パリで開催のオリンピック出場を決めました。何としても、勝つのだという執念、チャンスを大事に得点、1点返されてもしっかりチームプレーでの勝利。おめでとう!先制の高橋選手、去年は怪我もあったようですが、しっかり復帰して大活躍嬉しい活躍です。
しかし、戦争が終わってほしいものです。戦地の住民は毎日、ゆっくり寝ることもできないし、ひもじい思いをしているかと思うと・・・・!穏やかな毎日に感謝です。
★インフルエンザでお休みだった園児も、大方登園してきました。でも、油断は禁物です。
雨の一日、室内遊び、年少さんブロック遊びをしていました。写真を向けると、ポーズ!をとってくれました。
年中さんの教室では、粘土遊びをしていました。
年長さんは、卒園式に向けた練習が始まったようです。これまでも、いろいろな思い出と「ありがとう!の出来事を」をたくさん作ってきました。卒園式では、これまでの頑張りをいつもどおりに見せてほしいです。
年末の「餅つき大会」と「お別れ遠足」の写真展示しています。購入希望の方は、↓御確認ください。
PS:昨夜、女子サッカーなでしこジャパンが、北朝鮮に2-1で勝ち、パリで開催のオリンピック出場を決めました。何としても、勝つのだという執念、チャンスを大事に得点、1点返されてもしっかりチームプレーでの勝利。おめでとう!先制の高橋選手、去年は怪我もあったようですが、しっかり復帰して大活躍嬉しい活躍です。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:48
2024年02月28日
園児の鋭い観察眼!上り棒に挑戦!うさぎ組の英語遊び!年長さん機会を捉えて、名前を読む練習!給食の当番!
★年中さんではインフルエンザ等でお休みの子が少し増えました。学級を問わず、気分がすぐれない時は用心してあげてください。
<子供たちの鋭い観察力>
「先生!来て、来て!」と呼びに来た子。ついていくと「ヤスデ」がいる!と指をさします。「どこ?」 「そこにいるでしょ!」 え!?
みなさんは、か?分かりますか?

たしかに、ぐるぐるまきになった「やすで」がいました。
子どもの観察眼!するどいですね!

登園すると、今日はこれをやろうと決めているようです。

↑↑ いい顔ですね。
↓↓ブランコをこぐのが上手になりました。


お友達が来たら、譲ってあげて、 自分は、手押し車、・・・優しいですね!

上り棒の挑戦するお友達がふえました。


年中さんの英語遊び:トロイ先生、カードを見せながら、「Do you Like すし?」

好きなら手で、大きな〇を作りながら、「Yes,I do」と言い、〇のところに集まります。

Do you like わさび?・・・バツの所で、No! I Don'T ! と言いながら、両手で✖を作っています。
身体を使いながら、ネイティブの発音に慣れていいきます。

年中さん、お部屋でブロック遊び

私が行くと、見せてくれました!NHKの幼児番組のキャラクターですね!


画用紙には、先生が名前を書いてくれています。写真は、2枚だけですが、みんな自分の名前を見つけて、取って行きました。
★小学校に入ったら、自分の名前を書いたり、読んだりする機会が沢山あります。年長の先生がたは、機会をとらえて、そんな場を作っています。

年少さん、給食時間になると、当番さんが、トレイや食器を給食室に取りに行きます。調理師の先生との会話も大事な経験です。

子どもたちは、広場にある赤い実をつけた木を見て「何の木?」と尋ねました。・・・クロガネモチの木です。縁起の良い木として、庭に植えられることも多い木です。
<子供たちの鋭い観察力>
「先生!来て、来て!」と呼びに来た子。ついていくと「ヤスデ」がいる!と指をさします。「どこ?」 「そこにいるでしょ!」 え!?
みなさんは、か?分かりますか?
たしかに、ぐるぐるまきになった「やすで」がいました。
子どもの観察眼!するどいですね!
登園すると、今日はこれをやろうと決めているようです。
↑↑ いい顔ですね。
↓↓ブランコをこぐのが上手になりました。
お友達が来たら、譲ってあげて、 自分は、手押し車、・・・優しいですね!
上り棒の挑戦するお友達がふえました。
年中さんの英語遊び:トロイ先生、カードを見せながら、「Do you Like すし?」
好きなら手で、大きな〇を作りながら、「Yes,I do」と言い、〇のところに集まります。
Do you like わさび?・・・バツの所で、No! I Don'T ! と言いながら、両手で✖を作っています。
身体を使いながら、ネイティブの発音に慣れていいきます。
年中さん、お部屋でブロック遊び
私が行くと、見せてくれました!NHKの幼児番組のキャラクターですね!
画用紙には、先生が名前を書いてくれています。写真は、2枚だけですが、みんな自分の名前を見つけて、取って行きました。
★小学校に入ったら、自分の名前を書いたり、読んだりする機会が沢山あります。年長の先生がたは、機会をとらえて、そんな場を作っています。
年少さん、給食時間になると、当番さんが、トレイや食器を給食室に取りに行きます。調理師の先生との会話も大事な経験です。
子どもたちは、広場にある赤い実をつけた木を見て「何の木?」と尋ねました。・・・クロガネモチの木です。縁起の良い木として、庭に植えられることも多い木です。
Posted by いにしき幼稚園 at
16:15
2024年02月27日
ぽかぽかお日様の下、元気に外遊び!上り棒にも列が・・・!ネイティブの発音で・・・!カニさん歩きや狼おにごっご!
ぽかぽか天気になり、園庭に大勢のお友達が出てきました。
砂場にも
深く穴を掘り、高い山を作る子も、私も、小学生の時にやった覚えがあります。
うさぎにも餌をあげていました。
男の子たちの鉄棒遊び、ブログで紹介数が少ないですが、楽しんでいます。
上り棒に挑戦する子たち、先生がサポートしてくれるので、列ができています。
寝転がっています???
トロイ先生の発音を聞いて、「スリープ」だったのですね。 このカードの後は、お腹をさすっていました。
次は何かな?・・・
数の数え方も、カードを見ながら、耳で聞いて ネイティブのヒヤリングで 生の英語が身についていきますね。
年長さんは、折り紙で 何か 作るようです。
作る前に、しっかり聞く! 当たり前ですが、とても大事なことですね!
こんな風になるようです。楽しみですね。
これは、2月に作った作品です。
うめ組の壁面掲示より
うさぎ組さんは、広場で体育遊び、…カニさんの横歩きや
後ろ向きで歩く練習
その後は、狼さん鬼ごっこをしていました。 楽しそうな表情ですね!!!
★インフルエンザでお休みの子、まだ数名います。大きな流行はなかったのですが、今後も気をつけてください。
★栄養・休養・保温そして、インフルエンザの菌を弱めるために湿度も大事です。室内に絞ったタオルを2~3枚干すのもいいですよ。
☆彡お休みの子へ、良くかんで食べて、しっかり休んで、治して、元気になったらいっぱい遊ぼうね!
Posted by いにしき幼稚園 at
17:27
2024年02月26日
暖かっくなり、虫が出てきて大喜び!久しぶりにお日様!お店屋さんごっこ、大盛況、お客も売り手もみんな楽しんだね!
3連休明けの月曜日、長かった雨模様が終わり、久しぶりにお日様のある朝でした。
めだかに餌をあげる、優しい気持ちのお友達です。

その中の一人が、水槽のふちにいる、テントウムシの仲間のような虫を見つけました。

すると、虫好きな子供達、「どこ?」、「どんな虫?」と他のお友達もに見きました。


天気も良くなって、トンネルの中や三輪車のり、ブランコのりなど、思い思いに楽しんでいます。

奥の方では、鉄棒をする友達の姿も。


ブランコの順番待ちのお友達、ちゃんと並んで偉いです!

今日は、鉄棒が空いていました。「先生!ぶらさがりたいです!!!」とお願いして、ぶら下がりが出来ました。★やりたいことがあれば、自分からお願いする、その積極性が良いですね!★

年長さんから、お店屋さんごっこに来てください!と、もらったお財布です。首や肩にかけるよう紐がついています。気が利いていますね!
お店屋さんごっこ開店!!!

沢山の商品を作りましたね!

大賑わいです。

エプロン姿が似合いますね!商品説明も丁寧です!

お寿司屋さんもあります!

「いらっしゃい!」と、呼び込みも一生懸命でした。

大繁盛のようです!

「何をかったの?」と尋ねると、バッグを開いて見せようとしてくれました。

宣伝効果でししょうか!お客さんの列ができていますね!


沢山お買い物をして、嬉しそうな年中さんです!

お弁当屋さん、ちゃんと箸もセットしている点が、効率的、気が利いています!お昼時に、待たせず!バンバン売れますね。

買った方も、売った方もみんな嬉しそう!




みんな、沢山の買い物をし、ご機嫌です。 完売したそうですよ。
★最後は、売上金を計算し、みんなで給料として、分けたそうです。
★一生懸命、品物を作って、招待状やポスターなどのPR活動も
★お客さんにも喜んでもらえて、大成功のお店屋さんごっこでした。
片付けもごみ一つなくやっていました。・・・・偉いですね!
年長さん、今日は、ありがとう。楽しかったよ!
★お家の人も、お子さんにお店屋さんごっこのこと、「どんなことしたの?」 「何を買ったの?」など尋ねてみてください。
★お子さんの持ち帰った商品も見てください。きっと、感心しますよ!
めだかに餌をあげる、優しい気持ちのお友達です。
その中の一人が、水槽のふちにいる、テントウムシの仲間のような虫を見つけました。
すると、虫好きな子供達、「どこ?」、「どんな虫?」と他のお友達もに見きました。
天気も良くなって、トンネルの中や三輪車のり、ブランコのりなど、思い思いに楽しんでいます。
奥の方では、鉄棒をする友達の姿も。
ブランコの順番待ちのお友達、ちゃんと並んで偉いです!
今日は、鉄棒が空いていました。「先生!ぶらさがりたいです!!!」とお願いして、ぶら下がりが出来ました。★やりたいことがあれば、自分からお願いする、その積極性が良いですね!★
年長さんから、お店屋さんごっこに来てください!と、もらったお財布です。首や肩にかけるよう紐がついています。気が利いていますね!
お店屋さんごっこ開店!!!
沢山の商品を作りましたね!
大賑わいです。
エプロン姿が似合いますね!商品説明も丁寧です!
お寿司屋さんもあります!
「いらっしゃい!」と、呼び込みも一生懸命でした。
大繁盛のようです!
「何をかったの?」と尋ねると、バッグを開いて見せようとしてくれました。
宣伝効果でししょうか!お客さんの列ができていますね!
沢山お買い物をして、嬉しそうな年中さんです!
お弁当屋さん、ちゃんと箸もセットしている点が、効率的、気が利いています!お昼時に、待たせず!バンバン売れますね。
買った方も、売った方もみんな嬉しそう!
みんな、沢山の買い物をし、ご機嫌です。 完売したそうですよ。
★最後は、売上金を計算し、みんなで給料として、分けたそうです。
★一生懸命、品物を作って、招待状やポスターなどのPR活動も
★お客さんにも喜んでもらえて、大成功のお店屋さんごっこでした。
片付けもごみ一つなくやっていました。・・・・偉いですね!
年長さん、今日は、ありがとう。楽しかったよ!
★お家の人も、お子さんにお店屋さんごっこのこと、「どんなことしたの?」 「何を買ったの?」など尋ねてみてください。
★お子さんの持ち帰った商品も見てください。きっと、感心しますよ!
Posted by いにしき幼稚園 at
18:18
2024年02月22日
雨上がりを楽しむ!県下一周駅伝効果?園児もランニング!今日は、猫の日/猫のつく言葉!使える英語⑬~だけ、もっと!
幸い雨もなく、子供たちは、園庭の水たまりで泥んこ遊びです。
掘ったり、川幅を広げたり、つなげたりと、それぞれに楽しんでいるようです。
トンネルの下には、大きな水たまりができていました。
砂場では、カレーライス3人前・・・
年中さんも、お友達と集まって・・・、個人での遊びだけでなく、集団での遊びが増えてきたようです。
★昨日のニュースや、今朝の新聞には県下一周駅伝で鹿児島市チームが優勝・決勝テープをきるシーンが報道されていました。チーム全員で勝ち取った優勝、市長さんと一緒の集合写真、喜びいっぱいでしたね。
そのニュースの効果でしょうか? 今朝も、男の子たちが7名ほど、ちびっこ広場をランニングして遊ぶ姿がありました。
6周?それ以上かもしれません。何周も走っていました。すると女の子も数名、一緒に走る姿もありました。 みんな楽しそうに走っていました。
★実は、鹿児島市チームには、いにしき幼稚園の保護者もいらしゃいました。凄いですね。
教室の方を覗いたら、ブロックでドミノを作って遊んでいるお友達もいましたよ!
年長さんの体育遊びは、リズム室で! 寝転んでだ状態から、合図で起き上がって走る!瞬発力をつける遊びをしていました。
上の運動の進化系で、起き上がったあと反対側にいる子の手を引いて走る運動もしていました。
トロイ先生の英語、子供たちの視線の先は・・・・
トロイ先生、絵も上手ですね!
今日は、2月22日 ニャン・ニャンニャン・ということで「猫の日」だそうです。
ことわざ等に「猫」の入った言葉・・・
いくつ出てきますか? 見る前に考えてみてください!!!
・猫に小判
・猫の手も借りたいほど~~
・猫に鰹節
・猫も杓子(しゃくし)も
・猫の子一匹いない
・猫をかぶる など たくさんありますね! 意味もわかりますか?
★曖昧な時は、スマホで「猫に小判の意味は?」と尋ね、調べるといいですね!
こんな本も あるニャン!
【使える英語⑭~~だけ Just ~~. もっと高く!Higher. 】
オードリーヘップバーンの映画「ローマの休日」から
美容師が、「ウエーブをかけますか?」と尋ねた時、ANNが「カットだけ」と言う、二人の会話です。 最初は日本語の会話だと
アン1:カットだけで、どうも!
美容師:カットだけ?
美容師:では、カット。これぐらいですか?
アン2 :もっと上で
美容師:もっと上(ですか)?
美容師:ここ(ですか)?
アン3:もっと
美容師:ここ?
英語にすると、以下のとおりです。
ANN1:Just cut、Thank you.
美容師:Just cut?
~だけは、Just 動詞 でいいのですね
美容師:Well –Then, cut er ,so?
ANN2: Higher. もっと高いところ!
美容師:Higher? もっと、上 ですか?
もっと高くは、高いの比較級/形容詞+er
美容師:Here?
ANN3: More.
美容師:Here?
★嬉しいですね。! 今、サッカーの練習を終えた子が、「これ落ちていました!」と砂遊びの小さなスコップが落ちていたのを見つけて届けてくれました。★自主性・親切心・行動力★ 体力や技術だけでなく、人として、大事な力が育まれています。嬉しい~~~!ありがとう!!
★明日は、天皇誕生日です。自然災害はありますが、みんなが優しく、思いやりの心で協力しあい、いつまでも、平和な国にしたいですね。
Posted by いにしき幼稚園 at
16:29
2024年02月21日
雨上がり、水たまりを楽しむ!年中の保育参観・一緒に楽しみ・子供の普段見せない一面も!お店屋さんごっこ招待状!
雨上がりの園庭、子供たちは今ぞとばかりに、水のたまりに入って楽しんでいます。
ブランコのエリアでも・・・
水たまりを繋げて,運河のごとく・・・運河なんて言葉はもちろん知りませんが、この体験がいろいろな水の世界への原点になるでしょう。
鉄棒のところは水たまりがありません!今日も、鉄棒を楽しむ子どもの姿!毎日・チャンスがあれば毎日!継続は力なり!です。
延期になっていた、年中さんの保育参観がありました。悪天候でしたが、大勢参加いただきありがとうございました。
★子供の成長を具体的に知り・褒めるこのことが、★絆を作ることに繋がります。親だから体験できる貴重な活動だと思います。
お父様の参加も結構あり、嬉しいです。
遠足でも人気のダンス、「~月生まれのお友達、みんなで 輪になって踊ろうよ~ ヘイ!」を園児が踊って、
保護者の皆さんに、見てもらいました。
その誕生月のお友達が 出てきて踊ります。
楽しそうに 踊っています。
園児の後は、保護者も一緒に踊ってもらいました。 いかがでしたか?
「ヘイ!」のところで足を高く蹴り上げるようにすると、一段と盛り上がります。
お母さま方も、出てきて踊ってくれました。嬉しいですね。園児の楽しさを体感していただけたでしょうka?
お道具箱のクレヨンなどの点検や園児の日々の活動での作品もなども見てもらいました。
「これは~~なんだよ!」というような会話もあったようです、とても良い時間を過ごせたのではないでしょうか!
次は、「アルプス一万じゃく!」 て遊び歌、最初、代表の子供たちがして見せてくれました。
一緒に来た、妹も一緒に踊っていました。いいですね!
こんな、手遊び歌も・・・
お家の人と一緒に、楽しかったでしょうね。
お家でも、お風呂のなかでとか、やってほしいです!
年中さんの保護者の皆様、PTA役員決めまで、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
来週月曜日、26日は年長さんの「お店屋さんごっこ」 上の写真は、その招待・ポスターです。
年長さんが、職員室や各教室に出向いて、先生方に招待状を渡してくれました。
直接渡せない方などにも知ってもらいため、ポスターもみんなで作ったということでした。
昨日、一生懸命作ってる写真を紹介しましたが、月曜日が楽しみです。
Posted by いにしき幼稚園 at
16:54
2024年02月20日
ランニングする子たち!駅伝のニュース聞いてる?良いことです。★挨拶は気持ちいい、と感じてもらいたい!
ちびっこ広場では、ランニングを頑張る姿も、お家で、県下一周駅伝のニュースを聞いたり、食卓で話題になっているのでしょうね。
★ニュースの映像を見ながら、「~~なんだよ。お隣の~~さんのお兄さんも選手なんだよ!」のような話題は、興味・感心、園児の視野を広げます!
鉄棒の周りには、大勢のお友達が集まっていました。
「見ててね!」とか、「背中を支えてくれますか!」など、保育士の先生への積極的なサポートのお願い、先生からの激励で、鉄棒が大好きな友達が増えているようです。
男の子たちは、地面に大きな四角の枠を書いて、遊びを計画しているようです。
園庭では、砂遊び・・・
三輪車のり、上手になってきました。
先生に抱えてもらい、ぐるぐる回転・・・ すると、
ぼくにも・・・・と
子どもたちは、回してもらったり、おんぶや高い高~いが大好きです。
今日は火曜日、ゾウさんバックを持って・・・・・
そうです!
図書室へ行きました。本の貸出しの日です。どんな本を借りたのでしょうね。
続いて、もも組さんも借りにきました。
PTAの図書担当の皆さん、今日もありがとうございました。
りす組さんでは、先生が「靴は脱いだら、そろえて置こううね!」の声掛け、そして園児はマナーを身に付けていきます!
もも組さんでは、先生が来なくても、自分たちで脱いだ靴はそろえて、図書室に入っていきます。★マナーが身についてきているようです!
リズム室では、年長さんが、お店屋さんごっこに出品する商品を作っていました。
どんなのが出来たのか楽しみです!
もも組さん、駆け足縄跳び、無理な人は「歩き縄跳び」の練習をしていました。
★幼児期に身体能力の基礎や感覚が育まれます。運動神経の基礎、音感神経いろいろありますが、楽しみながら、運動を一緒にするとか、休みの日など、家の中に、BGMでご両親の好きな曲が流れているなど、幼児期にいろいろな感覚に触れさせると、自然に私は~~が好き!私も〇〇をしてみたいなど意慾の根っこのようなのが形成されるようです。
★ 先週は、子どもに対する痛ましい事件が数件ありました。加害者のあるお父さん、近所の方の話では、「出会っても、挨拶もされない方」ということでした。「挨拶もしない!」ということがとても気になりました。
★人間は、一人では生きていけません。「人は強くなければ生きていけない!優しくなければ生きていく資格がない!」という言葉はレイモンド・チャンドラーの小説の中の言葉ですが、優しさの根っこ、相手を尊重する心の現れが「あいさつ、という行動」ではないでしょうか。
★園児の送迎バスや登園時に、元気に挨拶する子たちを見ると、救われる思いです。私たち、大人が率先して挨拶することで、子供たちに「挨拶する・挨拶されると気持ちいい!」と感じさせて、孤立しない、させない社会にしいたいですね。
Posted by いにしき幼稚園 at
16:40
2024年02月19日
第2回体験入園がありました。来園、ありがとうございました。 各教室で!福袋の読み聞かせ!入園前に大事な事!
今日は、第2回体験入園の日でした。あいにくの天気でしたが、来園ありがとうございました。
体験入園:りす組での参観の様子です。
りす組さんの中に入って楽しむ姿も!
うさぎ組での参観の様子
一緒に参加して、楽しかったかな?
もも組さんでは、粘土遊びを一緒にしました。
一生懸命、取り組んでいますね!いいぞ!
うめ組さんでも、粘土遊び・・・
すみれ組さんでの体験入園・紹介・歓迎の出し物のあと
一緒に活動!
小さい子供たちと触れ合い、年長さんは自分の成長を実感したでしょうね。新入園児も大人が接するのとは違った安心感があるようです。
保護者の読み聞かせサークル・福袋の皆さんの協力で大型絵本の読み聞かせをしてもらいました。
読み聞かせは、子どもの好奇心や言語力を育むだけでなく、情緒の安定にもつながるといわれています。
保護者のみなさんの中に、読み聞かせ活動や読書に関心のある方がいらっしゃいましたら、入園後、御一緒にどうぞ!
古田先生をお迎えして、入園までに大事にしてほしいことなど、子育てについてのお話でした。
これからの時代を生きる子供たちには、「他の人の違い(多様性)を受入れ、理解し、協力し合い、共に創造する力が必要になる」という
趣旨の言葉がありました。
現代は、瞬時に世界中の情報が入るようになり、世界中の人と接せる機会も増えていきます。多様性の理解と共存が大事になります。
先生ご自身が小学校入学時・その後も、吃音でとてもつらい思いをした時代もあったことなども話していただきました。みんな、それぞれ、いろいろな悩みを抱えている。そのことを理解しあい、自分の好きな事、得意なこと、などを伸ばし、その子らしく生きて欲しい。私たち大人に出来ることは、それをサポートしてあげること。という、趣旨の話もありました。
★サポートの仕方などは、PTA活動、保育参観や、ブログなどでも紹介した利してノウハウを共有できるようにしていきます。みんなで、園児を見守り、「通ってよかった。通わせてよかったいにしき幼稚園」をみんなで創っていきます。ご安心ください!
★子どもの安心感のためには、愛情ですが。ハグしてあげる。抱きしめる。スキンシップが大事。特に3歳ぐらいまでは、一層大事!と話しておられました。 幼稚園に通うようになると、ハグする機会も減るから、今から、減らして、慣れさせる!のはバツです。
今 しっかり愛情を注いであげると、離れていても、ママ・パパは私のことを大好きなんだ!と離れていても、安心して過ごせるようになります。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:20
2024年02月19日
2月18日の幼児サッカー大会!2勝!!! おめでとう! KTSの取材も受けたよ!

昨日は日本晴れの快晴のもと、健康の森公園で幼児サッカーフェスティバルが開催されました。

出場チーム、ご覧のとおり・・県内幼稚園やサッカーチームが沢山集まりました。



試合前、監督から・・・ 「味方がボールをとったら離れろ、相手がボールをとったら相手に近づけ!・・・」と、アドバイスしていました。大事なことですね!

チャンスは、最後まであきらめません!体勢を崩しながらも、シュート

試合前・・・

積極的な 攻めのプレー

相手がなついてこれないくらいスピードのある、しっかりドルブルしているのですね。


2試合目、KTSテレビの撮影スタッフが、いにしきの試合を録画する姿もありました。
2試合・・・勝利!おめでとう! 点にはならなかったけど、シュートチャンスでシュートする姿!何本も打てば、そのうち入ります!
この調子で、サッカーを楽しんでください!
いにしき幼稚園の積極的なプレーや素早いドリブルは、得点後の喜びの笑顔など、カメラマンもフィルムの回しがいがある!というプレーでしたね。

試合後に、いにしき幼稚園の方へきて、アナウンサーからの取材もありました。1時55分ごろON EIRかもと言うことでしたが、無かったようでした。5時過ぎの、ニュースでは開会式の様子が放映されたようです。いにしき幼稚園も写っていたでしょうか?
特集番組があれば、写るかも知れませんね!

園児のみなさん!よく頑張りました! 保護者の皆様もお疲れ様でした。 いい一日でしたね!これからも、サッカーを楽しみ、健康づくり、友達をつくっていってほしいです。
Posted by いにしき幼稚園 at
15:55
2024年02月16日
第71回南九州美術展 開催中20日(火)まで いにしき幼稚園の友達の作品も展示!
第71回南九州美術展が 開催中です。
2月10日~20日(火)まで
会場は、日置市中央公民館1階ロビー・中ホール。
(日置市伊集院町1丁目100番地です。
いにしき幼稚園のお友達の作品・(特選・入選作品)も展示されています。
2月10日~20日(火)まで
会場は、日置市中央公民館1階ロビー・中ホール。
(日置市伊集院町1丁目100番地です。
いにしき幼稚園のお友達の作品・(特選・入選作品)も展示されています。
Posted by いにしき幼稚園 at
18:33
2024年02月16日
めだか!読める・うれしさ!楽しい遠足・・・写真で紹介 これも立派なSDGs! 使える英語⑬ちょっとお願いしていい?
遠足の朝ですが、メダカのことも忘れていません。えさをあげてくれました。
めだかの水槽の壁に「めだか」「えさをありがとう!」と張り紙がしてあります。リス組さんのお友達が、「めだか」の文字を指差しながら、友達にめ・だ・か!と読んで教えていました。嬉しいですね! 文字をよめる喜びの笑顔が見えました!
遠足の出発前!バスの中での注意点などを聞いているところです。
いざ、バスに乗車です!
貸し切りバス大型1台と園バス4台で行きました。
かんまちあ公園に到着!
組ごとの写真も撮りました。後日「遠足の園児たち!」の写真展示・注文受付があります。
かんまちあに全園児の到着後、全員集合、「安全に楽しく使うための説明やトイレの案内等」がありました。
その後は、みんなでレクレーション!
どの子も、楽しく踊っていました。子供たちの明るい心が現れているようです。
踊りの最後は、「~月生まれのお友達~ みんな出てきて踊ろうよ~~」です。自分の誕生月になると、みんな嬉しそうに前にでて踊りました!
いっぱい踊った後、お腹もすいてきました!おやつタイム!
敷物も自分で広げて、敷いています。 偉いですよね!
お弁当を広げて・・・昼食です
みんな嬉しそうに・・・
お弁当の後は、かんまちあの中で思い思いに・・・園とは違う環境なので楽しそうです。
階段を上ったり、降りたり・・・ 上手にのぼり降り出来る、成長を感じているのでしょう、楽しそうです。
火山灰の塊のようなのが気になるようです! 子どもの好奇心!大事です!このようなことを重ねて、物を識別する力がついていきます。
外の遊具でも遊びました。
園には無い遊具なので、やってみたくなります!
4本ほど、満開の桜がありました。 数日、温かかったからでしょうね!
帰る前には、みんなで使った広場のごみ拾いをしました。
この時のために、お家からごみ用の袋を持ってきています。いにしき幼稚園はSDGsを推進しています。このような活動も、立派なSDGsの実践です。
帰りに、かんまちあ公園の駐車場から見えた桜島です。
園に到着です。楽しい、遠足でした。
【使える英語⑬ちょっとお願いしてもいいでしょうか?ミルクをこちらにくれる! 】
Could you do me a favor and pass me the milk,please?
ちょっとお願いしてもいいでしょうか? Could you do me a favor ?
本棚の一番上にある本を、取っていただけますか? Could you get the book on the top of the bookshelf for me,pleas?
※本(物)を取って→get 本 for me. ペンを取って→get the pen for me. 日本語にはありませんが、私に(私のために)だから、for me.が付くのですね!
Posted by いにしき幼稚園 at
18:19
2024年02月15日
雨の日、室内で楽しく!体育遊び・リズム室が広いのでボール蹴りも!ブロックの作品!写真注文明日18:30分まで!
今朝は、朝は雨が降っていました。園児は、室内で・・・

折り紙をしたり、ブロック遊びをしたり・・・

りす組さんの教室ですが、こんなに長~いのを作っていましたよ!

うさぎ組では、机やいすを片付けて、広々とした教室で追いかけっこをする姿も!

もも組さん、タイル遊びやブロック遊びなどを楽しんでいました。

配色・デザイン、形が独創的、素晴らしいですね!

年長さんでは、トロイ先生の英語遊びの時間でした。


雨でしたが、下栗先生の体育遊びは、リズム室で。ボールを蹴ることもできる広さなのがいいですね!




うさぎ組でも、ブロックでいろんなのを作っていました。
★雨の日は、雨の日なりに、みんな楽しく過ごしています!
<サッカーの練習!できてよかったね!>
早朝は雨が降っていた雨も、お昼には止み、練習はいつも通りにできて、子供たちも喜んでいました。

最初は、みんなでドリブルの練習!

自分のボールを蹴って、園庭を4~5周していました。

ドリブルは、サッカーの基本。

下をずっと見ないでも、ボールと自分の位置関係をつかめるようになるのが理想です。

そのためにも、このような練習を、普段もお家の人と公園などでするといいでしょうね!
遠藤選手が引退声明をしましたが、お兄さんと毎日ボールを蹴って遊んでいたそうですよ!

遠藤選手が凄いのは、彼は、他の選手がどこにいるか?「後ろにも目があるのでは?!」と思われるくらい、コート全体の選手の位置を把握して、プレーして、的確なパスを送っていたということです。目は、周りを見回しながらも、確実なドリブルができるからこそのプレーですね。
★18日はサッカーフェスティバルです。精一杯のプレーで、サッカーを楽しんでほしいです。
★幼稚園や小学校の球技、球技に限りませんが、楽しい!またやりたい!という気持ちにさせるのが、大人の役目ですね。
PS:担任の先生方の撮った写真の展示販売締め切り・・・明日18時30分です。 注文予定の方はお忘れなく!
★インフルエンザ治るお友達がいる一方、新たにかかりお友達もいます。栄養・睡眠・休養・保温で免疫力アップ、★部屋の湿度を保つことは、インフルエンザウイルスの力を弱めてくれます。 ★休む時、マスクをすると鼻の周りの湿度が保たれ、インフルエンザ菌が活躍しにくくなります。
<明日は、天気も回復し、楽しい、お別れ遠足が出来そうです。>
折り紙をしたり、ブロック遊びをしたり・・・
りす組さんの教室ですが、こんなに長~いのを作っていましたよ!
うさぎ組では、机やいすを片付けて、広々とした教室で追いかけっこをする姿も!
もも組さん、タイル遊びやブロック遊びなどを楽しんでいました。
配色・デザイン、形が独創的、素晴らしいですね!
年長さんでは、トロイ先生の英語遊びの時間でした。
雨でしたが、下栗先生の体育遊びは、リズム室で。ボールを蹴ることもできる広さなのがいいですね!
うさぎ組でも、ブロックでいろんなのを作っていました。
★雨の日は、雨の日なりに、みんな楽しく過ごしています!
<サッカーの練習!できてよかったね!>
早朝は雨が降っていた雨も、お昼には止み、練習はいつも通りにできて、子供たちも喜んでいました。
最初は、みんなでドリブルの練習!
自分のボールを蹴って、園庭を4~5周していました。
ドリブルは、サッカーの基本。
下をずっと見ないでも、ボールと自分の位置関係をつかめるようになるのが理想です。
そのためにも、このような練習を、普段もお家の人と公園などでするといいでしょうね!
遠藤選手が引退声明をしましたが、お兄さんと毎日ボールを蹴って遊んでいたそうですよ!
遠藤選手が凄いのは、彼は、他の選手がどこにいるか?「後ろにも目があるのでは?!」と思われるくらい、コート全体の選手の位置を把握して、プレーして、的確なパスを送っていたということです。目は、周りを見回しながらも、確実なドリブルができるからこそのプレーですね。
★18日はサッカーフェスティバルです。精一杯のプレーで、サッカーを楽しんでほしいです。
★幼稚園や小学校の球技、球技に限りませんが、楽しい!またやりたい!という気持ちにさせるのが、大人の役目ですね。
PS:担任の先生方の撮った写真の展示販売締め切り・・・明日18時30分です。 注文予定の方はお忘れなく!
★インフルエンザ治るお友達がいる一方、新たにかかりお友達もいます。栄養・睡眠・休養・保温で免疫力アップ、★部屋の湿度を保つことは、インフルエンザウイルスの力を弱めてくれます。 ★休む時、マスクをすると鼻の周りの湿度が保たれ、インフルエンザ菌が活躍しにくくなります。
<明日は、天気も回復し、楽しい、お別れ遠足が出来そうです。>
Posted by いにしき幼稚園 at
17:24
2024年02月14日
園児の姿、年少さん仲間と相談遊び!自発的な子!桜島の噴煙=ブロッコリー!ハッピーランド!デジタル時代の三要素
暖かい朝でした。ブランコで揺られて気持ちよさそうです。
三輪車が空いているのを見つけて,走って行って乗りこんで、嬉しそうにこいでいます。
砂場では、お友達と一緒に何か黙々と取り組んでいます。楽しいから自然と熱中!良いことです。
鉄棒の周りでは、いろいろな回り方をして、友達のやっている回り方をお互いに真似たりしています。
年少さん。この頃お友達と集まって、相談しながら遊ぶ姿が増えています。
室内では、ブロックで大きな作品作りに取り組んでいる姿もあります。
ままごと遊びでしょうか。お皿には、いろいろおいしそうな御馳走がのっています。
小学校では、ブロック遊びをすることもないでしょう。幼稚園の内にたっぷり楽しんでほしいです。
★トイレから出てきた〇くん、自分のスリッパだけでなく、他の友達のスリッパも並べていました。★自発的で立派です。!!!
嬉しくなります。
今日は、ハッピーランドがありました。
3月が近いので、みんなでひな人形を作っていました。
子供たちは、ひな人形の顔を書きました。 でき上ったひな人形を見て、嬉しそうです。
子供たちは、季節の行事を楽しむことで、「ひな祭り」 「ひな人形」などという行事名や言葉が頭の中にインプットされていきます。
貴重な体験ですよ。
その後は、トロイ先生の英語遊びがありました。
しゃがんでいる状態から、UP,UPと言いながら、だんだん上へ、上へ・・・
あたま、耳、 鼻などを触りながら、英語でヘッド、イヤー、ノーズなど・・・ネイティブの発音で・・・・
子供たちの給食の様子です。ほとんど完食!素晴らしいです!
今日は、バレンタインデー・・・と言うことで、給食のデザートに「チョコカップケーキ」がついていました!
給食の後、めだかにも餌をあげる、優しい心の子供たちです。

昨日、桜島だいこんの説明写真を掲示していた時のことです。桜島の噴煙の形を見て、「ブロッコリーみたい!」と言った子がいました。
ブロッコリーを料理する前の姿を知っているのですね。お家の人とブロッコリーを買いに行ったとか、料理するとき、ブロッコリー取って、ブロッコリー洗ってくれる!などの、会話があったのだと思いました。素晴らしいことです!体験することは、具体的な理解につながります。
このことに関連して、オードリー・タンのことが思い浮かびました。
★オードリー・タンさんは、台湾の行政院(日本でいえばm内閣)の官僚です。世界一受けたい授業名でも紹介されました。新型コロナウイルスが広がった時、彼が指揮した、コロナ感染拡大防止策が大成功し一躍脚光を浴びた人です。
彼は、台湾のデジタル庁のTOP。彼の著書に『デジタルとAIの未来を語る』という本があります。その中で、子育て関連して参考になることがいくつかありますが、2点だけ紹介したいと思います。
1 大切なのは、子どもの関心がどこにあるかを大人が理解すること。
2 デジタル社会で、求められるの三つの要素。・・・「自発性」 「相互理解」 「共好」 とありました。
★スリッパならべの行動や上の桜島の噴煙=ブロッコリーの話は、この三要素、「自発性」 「相互理解」 「共好」の実践やその種まきだと思いました。
★★ インフルエンザでお休みのお子さんが、少し増加傾向です。温かくする※1と免疫力はアップします。栄養・保温・休養(早めの睡眠)で、インフルエンザの予防、かかっても軽くしたいものです。 ※例1:水を飲むのでなく→白湯やお茶など温かいもので水分補給。
Posted by いにしき幼稚園 at
18:19
2024年02月13日
体育遊びのようす!桜島だいこん!気の利く子!「おおきなかぶ」 読書の効用!交流・平和 インフルエンザにも注意!
もも組さん、外で元気に、追いかけっこをしました。
男の子と 女の子に分かれて、・・・女の子は、「勝つぞ!エイエイ・オー」とカチドキを上も子も子いました。
鬼ごっこのつぎは、ボールを取りに行きました。
投げるばかりでは・・・・
ありません!
今日は 、
ボールを蹴って遊びました。
立山先生が、「園児に見てもらおう!」と、桜島大根を持ってきてくださいました。うさぎ組前に置いてあります。
紹介用の説明文を掲示していると!「シールはがしたい!」「私も、したい!」と両面テープをはがすお手伝いや、大根についた土を落とす作業を園児が手伝ってくれました。気が利き、優しく、頼りになる園児です。
しばらくすると、大きな株のお話を思い出したようで、〇〇さんを□□さんが、□□さんの背中を◎◎さんが・・・と・・・可愛いですね。「大きな株」のお話を知っているから、どの子も(o^―^o)ニコしながら、楽しんでいました。
★読書の効用・・・読書で交流・平和を・・・>
『おおきなかぶ』は、どこの国のお話でしょう?
実は、ロシアの民話なのです。
世界中の子供たちが自分の国の言葉で読んだり、聞いたりしているので、直接言葉が通じなくても、きっと交流できるでしょう。
「私も、読んだことあるよ!」 かぶは「あなたの国では、何ていうの?」というような会話も生まれるでしょう。
読書を通じて、世界のお友達と同じ話題で話もできます!
※こんな楽しい民話をもつロシア、リーダーは、早く争いを止めて 愛されるロシアにもどって欲しいものです。
年長さんは、お店屋さんごっこに向けて、一生懸命、販売品を作っています。
どの子も、黙々と集中して取り組んでいます。
給食の後、園庭で・・・
何べんも足を高く蹴り上げて、・・・・頑張っています。
うさぎ組のお姉さんがやって来て、支柱の方から上がるのを(見せて?)くれました。子供たちは、このようにして、お兄さん・お姉さんのやり方を見て、刺激を受け、真似たり、参考にしたりしています。園や学校の良さですね。
★月曜ですが、数名インフルエンザでお休みの子があります。熱や鼻水がひどいなどの症状がある時は、受診してもらい、早期発見でこじらせないようにしてください。
★県内の各保健所でも感染者数が増えていると、先週末のニュースでも報道していました。
Posted by いにしき幼稚園 at
14:11
2024年02月09日
ままごとー本格的!メルヘンSの効用!福袋のみなさんの読み聞かせ!必要な言葉!使える英語⑫ 仲間にいれて!
一見すると、普通の、
三人で仲良く、砂あそび
でも、よく見ると
砂を、振るいにかける作業をしています!
ママがパンやケーキを作る時、小麦粉を振るいにかけるのを見ているのでしょうね!子供の観察力と模倣力すごいですね!
お料理の時、「見てて!とか、一緒にする?」とか!言って、一緒にしているのかもしれません。とても、良いことです
こちらは、山盛りのごはん?でしょうか!みんな、いろいろ楽しく遊んでいます。
ブランコ遊び、今日も・・・
力強くこぐ姿もありました。
alt="" title="" >
今日、年中さんは、メルヘンスイミングの日
みんな嬉しそうに、メルヘンのお迎えバスに乗り込んでいきました。
スイミングは全身運動、喘息にも良いと言われます。寒い日や、雨が続くと運動不足になりがちですが、天気に関わらず年間を通して実施されるので、好評です。
先週から、年長さんは、小学校の入学説明会が始まっています。園では、園バスで学校まで送っていきます。今日は、伊敷台小、伊敷小、西伊敷小の日でした。子供たちは、点呼をすると元気の良い返事。そして、元気・笑顔でバスに乗ります。小学校入学を楽しみにしている様子が伝わってきます。希望に満ちた行動、嬉しいです!!!
福袋の皆さんが、りす組で読み聞かせをしてくださいました。
『おやおや、おやさい!』 題名も おもしろいですね。 大型絵本で 大きなお野菜の絵、瑞々しい野菜の絵も素敵です。
みんな、興味深く、一生懸命聞いていました。
年少さん、みんなで外に出て、仲良く、遊んでいました。
保育士の先生方は、「ありがとう!」 「どういたしまして」 「かして!」 「仲間にいれて!」の言葉を、子供の様子を見ながら、必要な時に教えてあげています。 すると、その言葉の大切さと 効果を実感し、だんだん使えるようになってきています。 地道な実践のお陰で、自分で友達を作る方法を習得しているようです。保育士の先生方、ありがとうございます。
【使える英語 ⑫・・・仲間にいれてよ!】 上のお話に関連して、英語でも 友達を作る時のために!
仲間にいれて! あなたのグループに入れて! Let me Join you. [your group]
仲間に入りなよ!・・・Why Don,t you join us. [our group]?
※彼と私は、仕事仲間です。
① He and I are collegues.
又は、②He and I work together.
Posted by いにしき幼稚園 at
17:50
2024年02月08日
天気が良くなり、園庭や広場に元気な園児!ママ 僕だよ!こんなこともできるよ!英語の発音!長縄とびや駆け足縄跳びも!
リス組のお友達、今朝もブランコ遊び。さっそく、列ができています。
朝からご機嫌です。朝食も美味しかった!と言う感じですね。
蜘蛛の巣を上っていく、りす組のお友達!たくましいですね。 ママ!僕だよ!
鉄棒の周りに集まって、練習するお友達が何人も! 何日も何日も練習すると出来るようになります・・・いいぞ!
年長さんの体育遊びでは、大きな円の外がわ4か所に、バンダナをお尻に付けて立ち、ようい!ドン!で前のお友達のバンダナを取るゲームをしていました。
前の人に追いつくように、精一杯走ります。
あと少し、がんばれ! 逃げろ、逃げろ!!!
英語遊びでは、 C クッ A アッ T トッ それぞれの音を何回か練習して→ キャッ(ト)!
ブブ アッ グぅォリラ・・・合わせて→バッグ(ぅ)
英語のカードを見て、楽しそうに発音していました。
給食の後、もも組さんは、広場に出て、先生と長なわとびをしました。
最初は、引っかかることがありましたが、・・・だんだん上手になり、 連続して飛べるようになってきました。
10回近く連続して飛ぶようになりました。
駆け足縄跳びも出来るようで、見せてくれました。 ありがとう!
Posted by いにしき幼稚園 at
13:25
2024年02月07日
夢中になれるって、最高に幸せ・・! 遊びの中で、ルールを学んでいく! 誕生会、はきはき堂々!立派でした。
<夢中になれるって、最高に幸せ・・・、その時、いろいろな才能のどんどん開花します>

とっても嬉しそうな笑顔で、三輪車にのっています。

お友達と一緒に、園庭を・・・何周も

結構スピードも出ていて、シャッターチャンスがあっという間に、・・・後ろ姿に・・・・

今日も、鉄棒の周りには数名のお友達が何度も繰り返し練習する姿が・・・・いいですね!

昨日の保育士日誌に 「~~さんは、これまでずぅと、足掛け上がりの練習をしていました。出来るようになった!見て!」と見せてくれました。とありました。 今日も、自分の目標に向かって練習する姿が・・・偉いぞ!!!! 嬉しいですね。

園庭の鉄棒でも!

この写真は、昨日の写真ですが、「上り棒を上まで上れるようになった!!」と保育士の先生に教えてくれたお友達もいます。私は、鉄棒のことを取り上げることが多いのですが、話題にされなくても、好き、楽しいならやる!
とても、大事なことです。!!!

お友達と一緒に遊ぶと一段と楽しい!

ブランコ遊びの様子です。順番を待って交代で乗っています。ルールの大切さを理解していきます。

誕生会が始まるまでは、上のように周りの友達と和気あいあい、お話をしたり・・・

でも、 担当の先生が「間もなくお誕生日会が始まります・・・」と言うと、背筋を伸ばして、誕生日のお友達を拍手で迎えました。メリハリがありとてもいいですね!

2月生まれのお友達は3名でした。

園長先生から、2月の行事では、節分のこと、近頃はバレンタインデーもありますね!など

今年の2月は、うるう年で29日まである。うるう年の年は、オリンピックが開催されることも話してくれました。

お誕生日のお友達、緊張しているということですが、受け答えもはっきり、

歌もしっかり、歌って

3人とも、お手伝いなども頑張っており、お家の人もとても助かっているいうこと。この調子で、良い一年にしてください!

先生方からのお祝いの出し物は、大型紙芝居「おだんご ごろごろ」でした。

穴の中に、お団子が落ちて、取りに行ったところ 鬼がきて、酒盛りがはじまり、コケコッコーと鶏の鳴き声をすると、鬼が宝ものを忘れてにげていく、それをいじわるじいさんが真似して、ひどい目にあうお話でした。

先生の、読み方が本当にお話のなかのおじいさんたちの話し方のようで、みんな真剣に見入っていました。
誕生会の後の給食では、年中さんの誕生月の保護者は園児と一緒に給食をしてもらっています。

嬉しい笑顔が嬉しいですね。

今日は、中華丼でした。ほとんど、どの給食も美味しいのですが、今日は一段と美味しかった!です。デザートには、桜餅でした。
とっても嬉しそうな笑顔で、三輪車にのっています。
お友達と一緒に、園庭を・・・何周も
結構スピードも出ていて、シャッターチャンスがあっという間に、・・・後ろ姿に・・・・
今日も、鉄棒の周りには数名のお友達が何度も繰り返し練習する姿が・・・・いいですね!
昨日の保育士日誌に 「~~さんは、これまでずぅと、足掛け上がりの練習をしていました。出来るようになった!見て!」と見せてくれました。とありました。 今日も、自分の目標に向かって練習する姿が・・・偉いぞ!!!! 嬉しいですね。
園庭の鉄棒でも!
この写真は、昨日の写真ですが、「上り棒を上まで上れるようになった!!」と保育士の先生に教えてくれたお友達もいます。私は、鉄棒のことを取り上げることが多いのですが、話題にされなくても、好き、楽しいならやる!
とても、大事なことです。!!!
お友達と一緒に遊ぶと一段と楽しい!
ブランコ遊びの様子です。順番を待って交代で乗っています。ルールの大切さを理解していきます。
誕生会が始まるまでは、上のように周りの友達と和気あいあい、お話をしたり・・・
でも、 担当の先生が「間もなくお誕生日会が始まります・・・」と言うと、背筋を伸ばして、誕生日のお友達を拍手で迎えました。メリハリがありとてもいいですね!
2月生まれのお友達は3名でした。
園長先生から、2月の行事では、節分のこと、近頃はバレンタインデーもありますね!など
今年の2月は、うるう年で29日まである。うるう年の年は、オリンピックが開催されることも話してくれました。
お誕生日のお友達、緊張しているということですが、受け答えもはっきり、

歌もしっかり、歌って

3人とも、お手伝いなども頑張っており、お家の人もとても助かっているいうこと。この調子で、良い一年にしてください!

先生方からのお祝いの出し物は、大型紙芝居「おだんご ごろごろ」でした。

穴の中に、お団子が落ちて、取りに行ったところ 鬼がきて、酒盛りがはじまり、コケコッコーと鶏の鳴き声をすると、鬼が宝ものを忘れてにげていく、それをいじわるじいさんが真似して、ひどい目にあうお話でした。

先生の、読み方が本当にお話のなかのおじいさんたちの話し方のようで、みんな真剣に見入っていました。
誕生会の後の給食では、年中さんの誕生月の保護者は園児と一緒に給食をしてもらっています。
嬉しい笑顔が嬉しいですね。
今日は、中華丼でした。ほとんど、どの給食も美味しいのですが、今日は一段と美味しかった!です。デザートには、桜餅でした。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:27
2024年02月06日
ブランコ交代・素敵な姿!樹木の恩恵のある幼稚園!体育遊び・ボール遊びを楽しむ!東大卒の共通点!写真販売!
リス組のお友達は、ブランコでの遊び方を1月に教えってもらってから、ブランコ遊びが大好きになりました。
次に乗りたい子は、ブランコの周りの柵の横中央に並んで待ちます。そして、10数えたら交代というルールがあります。「イ~ち、二~い、サ~ん・・・・・10」まで数え終わったら 交代です。
<保育士日誌より>★ブランコ交代・素敵な姿!
リス組のお友達は、「どうぞ」と言って、待っている友達に代わってあげるます!次に乗るお友達は、「ありがとう!」と言って、気持ちよく交代しています。・・・とても、好ましい姿ですね!!!!
ちびっこ広場では、大勢が、元気に鬼ごっこなどする姿も。
久しぶりにお日様が顔を出し、園児はとても気持ちよさそうです。
★「いにしき幼稚園って、いい環境だなぁ!!!」と思うことの一つに、「緑の樹木の恩恵!」があります。樹木は、①夏は日陰を作ってくれます。②緑の葉っぱや花には、虫たちが集まり、子供たちを楽しませてくれます。秋には、③紅葉が季節を彩ってくれます。冬には④落葉樹なので、お日様の暖かさを届けてくれます。、上の写真>そんな、樹木の作る環境・自然の恵みいいですね。
天気がいいから、青空に向かって?、塔の上で遊ぶ子供たちも!
体育遊びでは、広場で、鬼ごっこや
ボールを使って・・・
ボールを集めるゲームをしたり・・・
いっぱい、走って、いっぱい運動しながら、ボール遊びを楽しみました。
年少さんもボール遊び、相手を決めて、投げ合います。
何回もする中で、少しずつコツをつかむようになります。 少しずつ 少しずつですが
今日は、火曜日、PTAの本の貸し借り担当の皆さん、ありがとうございます。
バスで、送っていくとき、「どう物の本かりたんだよ!」とか 「おばけの本、だよ!」と みんな嬉しそうに見せてくれました。
皆さんの、御協力のお陰で、本好きな子が育っています。
★何人か知り合いの、東大卒の方々の大きな共通点・・・読書量が半端なく多いということです。 ★あることに秀でた人、その分野の読書量が凄いというのも感じます。 本を好きということは、とにかく、良いことです。
PS:県内、インフルエンザ等が流行しているようです。本園でも、流行まではいきませんが、あります。①栄養、②休養、③睡眠、④保温が大切です。それと、★予防:かからないためには、室内の⑤湿度が大きく感染率を左右します。 ★加湿器が無くても、室内に、ぬれタオルを干すとか、洗濯ものの室内干しも 加湿には効果的です。
学級担任が写した写真を、2階への階段・壁面に16日(金)まで展示しています。
1枚50円。写真の注文は、担任へ代金を添えてお願いいたします。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:35
2024年02月05日
避難訓練で、たくさん学びました。 聞き方や質問への応答もgood!でした。 火災にならないために!
今日は、2月の避難訓練の日 地震があり、給食室から火災が発生と言う想定で実施しました。

本来ならば、放送を聞いて広場に避難します。しかし、今日は雨が降っていたので避難(集合)場所はリズム室でした。リス組では、広場の入り口まで行って「ここから広場に行きます!」と目で見せて、避難経路を確認してから、リズム室へ移動しました。

園児は、ハンカチで口と鼻を覆って、煙を吸い込まないようにして避難してきました。
リズム室では、学級ごとに並んで、先生が人数確認をして、本部へ報告します。

園長先生は、いざ火災・いざ避難となったら、「慌てないで、近くの先生がたの言うことをよく聞き、ついていきましょう!」と話されました。

鹿児島西消防署から消防士の方が4名見えて、園児の避難の様子や、消防署への通報等の様子を観察し、指導してくださいました。

園児は、消防士をしっかり見て、熱心に聞いています。

消防士から①「地震がおきたらどうするの?」・・・園児は、「はい!はい!」と元気に返事をし、手を上げて「ダンゴムシのようになる!
②「ダンゴムシのようになって、どこを守るの?」・・・「頭を守る!」
そうだね、頭を怪我すると、考えることもできなくなる、一番大事なところだからだね!と言うような、話もしてくださいました。
③今日は、「地震の後、、どうなりましたか?」の問いかけには・・・「火事になりました!」としっかり受け答えをしていました。
④「おかしも!」って知っていますか?・・・「お」は? ・・・おさない! 「か」は・・・「かけない!」・・・・
本当に相手の話をよく聞いています。消防士さんも、楽しそうに話してくださいました。

消防士さんから、①避難する時、話をする人もいなかった。 ②放送も黙って聞いていました。とてもよかった!★「どうして、良いの?」…放送が聞こえないと、逃げる場所が分からなくなるからだね!といろいろ、考えながら学びました。

トイレ休憩の時間に、道路に停めてある消防自動車をリズム室から見ました。

りす組のみんなも、赤い消防自動車を眺めて嬉しそうでした。
休憩の後は、「火災をおこさないために!」と言う内容の、忍者屋敷のアニメがありました。

コンセントプラグから火災になることがある

原因は、隙間にホコリがたまっていると火災になりやすい!・・・だから、点検してもらおう!

たこ足配線のことも 紹介されました。・・・みなさんのお宅はいかがでしょうか?

ライターなどで、火遊びは絶対ダメ!・・・「ライターなどは子供の手の届かないところに保管!」こちらは、私たち大人の注意点ですね!
★ストーブの近くに,燃えやすい物を置かない!と言うことも、アニメの中で言っていました。
先週末も、県内では、2~3件の火災がありました。ストーブ火災、たこ足配線による出火!などにも気をつけて過ごしましょう!
本来ならば、放送を聞いて広場に避難します。しかし、今日は雨が降っていたので避難(集合)場所はリズム室でした。リス組では、広場の入り口まで行って「ここから広場に行きます!」と目で見せて、避難経路を確認してから、リズム室へ移動しました。
園児は、ハンカチで口と鼻を覆って、煙を吸い込まないようにして避難してきました。
リズム室では、学級ごとに並んで、先生が人数確認をして、本部へ報告します。
園長先生は、いざ火災・いざ避難となったら、「慌てないで、近くの先生がたの言うことをよく聞き、ついていきましょう!」と話されました。
鹿児島西消防署から消防士の方が4名見えて、園児の避難の様子や、消防署への通報等の様子を観察し、指導してくださいました。
園児は、消防士をしっかり見て、熱心に聞いています。
消防士から①「地震がおきたらどうするの?」・・・園児は、「はい!はい!」と元気に返事をし、手を上げて「ダンゴムシのようになる!
②「ダンゴムシのようになって、どこを守るの?」・・・「頭を守る!」
そうだね、頭を怪我すると、考えることもできなくなる、一番大事なところだからだね!と言うような、話もしてくださいました。
③今日は、「地震の後、、どうなりましたか?」の問いかけには・・・「火事になりました!」としっかり受け答えをしていました。
④「おかしも!」って知っていますか?・・・「お」は? ・・・おさない! 「か」は・・・「かけない!」・・・・
本当に相手の話をよく聞いています。消防士さんも、楽しそうに話してくださいました。
消防士さんから、①避難する時、話をする人もいなかった。 ②放送も黙って聞いていました。とてもよかった!★「どうして、良いの?」…放送が聞こえないと、逃げる場所が分からなくなるからだね!といろいろ、考えながら学びました。
トイレ休憩の時間に、道路に停めてある消防自動車をリズム室から見ました。
りす組のみんなも、赤い消防自動車を眺めて嬉しそうでした。
休憩の後は、「火災をおこさないために!」と言う内容の、忍者屋敷のアニメがありました。
コンセントプラグから火災になることがある
原因は、隙間にホコリがたまっていると火災になりやすい!・・・だから、点検してもらおう!
たこ足配線のことも 紹介されました。・・・みなさんのお宅はいかがでしょうか?
ライターなどで、火遊びは絶対ダメ!・・・「ライターなどは子供の手の届かないところに保管!」こちらは、私たち大人の注意点ですね!
★ストーブの近くに,燃えやすい物を置かない!と言うことも、アニメの中で言っていました。
先週末も、県内では、2~3件の火災がありました。ストーブ火災、たこ足配線による出火!などにも気をつけて過ごしましょう!
Posted by いにしき幼稚園 at
17:28
2024年02月02日
園では、一足先に豆まき!金棒を持った鬼登場!ハッピーランドでも!豆まきQ&A。使える英語⑪元気そうですね!
明日の節分を前に、園では一足早く豆まきをしました。

りす組さん、入り口から入ろうとする鬼さんに・・・豆を

りす組とうさぎ組さんの園での豆まきの豆、園児は園では豆を食べないので、新聞紙を丸めて作った豆をまきました。


うさぎ組さんでは、鬼がかな棒を持って登場!

子どもたちは、豆をまいて 追い払おうとします。

鬼さん、だいぶ参っているようです!

もも組さんの鬼さんです


年長さんは自分たちで作った立派な鬼の面を今日もって帰りました。バスに乗り前、お面をかぶっていたので撮りました。

ハッピーランドでも、節分にちなんで、鬼のお面つくりもしました。

ノンタンのような可愛い鬼さんですね!


次の、ハッピーランドは、2月14日です。英語遊びがあります。
節分・豆まきに関する Q&A
<どうして、豆をなげるの?>豆を投げて邪気や魔物を追い払い、新しい年に幸運を呼び込むためです。
豆は鬼を追い払うための道具なのです。
<なんで豆をまく・なげる?>「魔物の目をめがけて豆を投げれば、魔を滅ぼす」ことから、「魔目(まめ)」=「豆(まめ)」とする理由があると言われています。
<なんで、豆を食べるの?>まいた豆を食べるのは、「福を取り込んで、1年間健康に過ごせるように」という願いが込められています。
【使える英語⑪お元気そうですね。おりですね。】
You look good. You look great. でもいいです。
【今日は、お元気そうですね!・・・ありがとう!あなたも!】
You’re looking good today. Thanks. So are you. ※そうよ!あなたも! So you are. でないところが英語の語順!
りす組さん、入り口から入ろうとする鬼さんに・・・豆を
りす組とうさぎ組さんの園での豆まきの豆、園児は園では豆を食べないので、新聞紙を丸めて作った豆をまきました。
うさぎ組さんでは、鬼がかな棒を持って登場!
子どもたちは、豆をまいて 追い払おうとします。
鬼さん、だいぶ参っているようです!
もも組さんの鬼さんです
年長さんは自分たちで作った立派な鬼の面を今日もって帰りました。バスに乗り前、お面をかぶっていたので撮りました。
ハッピーランドでも、節分にちなんで、鬼のお面つくりもしました。
ノンタンのような可愛い鬼さんですね!
次の、ハッピーランドは、2月14日です。英語遊びがあります。
節分・豆まきに関する Q&A
<どうして、豆をなげるの?>豆を投げて邪気や魔物を追い払い、新しい年に幸運を呼び込むためです。
豆は鬼を追い払うための道具なのです。
<なんで豆をまく・なげる?>「魔物の目をめがけて豆を投げれば、魔を滅ぼす」ことから、「魔目(まめ)」=「豆(まめ)」とする理由があると言われています。
<なんで、豆を食べるの?>まいた豆を食べるのは、「福を取り込んで、1年間健康に過ごせるように」という願いが込められています。
【使える英語⑪お元気そうですね。おりですね。】
You look good. You look great. でもいいです。
【今日は、お元気そうですね!・・・ありがとう!あなたも!】
You’re looking good today. Thanks. So are you. ※そうよ!あなたも! So you are. でないところが英語の語順!
Posted by いにしき幼稚園 at
16:53