読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
いにしき幼稚園
いにしき幼稚園
いにしき幼稚園は、鹿児島市下伊敷町に位置し、地域に育てられた歴史と伝統に輝く学校法人の私立幼稚園です。
※幼稚園と小学校との連携を大切にし、幼稚園と小学校との共同保育研究会を実施。
※平成22年度は文部科学省の学校保健統計園として指定。

学校法人 下伊敷町学園
いにしき幼稚園
〒890-0005 鹿児島市下伊敷二丁目12番3号
ホームページ:http://inishiki.ac.jp
TEL:099-220-2705
FAX:099-220-8236
E-mail:info@inishiki.com
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2024年05月31日

ハッピーランドがありました!職場体験学習の中学生最終日。★★生徒の感想!使える英語⑳ 「調子はどう?」

今日は、ハッピーランドがありました。

あいにくの雨天でしたが、10組の親子の参加がありました。

職場体験学習の中学生もハッピーランドを見学し、15分ほど一緒に過ごしました。





今日も、大型絵本の読み聞かせもありました。

創作活動・・・・

親子一緒にのりを付けたり、テープで貼ったり。

楽しく過ごして、素敵な作品はお土産です。

職場体験学習の中学生、給食時間は、台ふきなど担任の先生の仕事を手伝って、仕事の一部を体験。

配膳なども

今日のメニューは、キッズロコモコ丼・あおさたっぷりの吸い物、バナナ、大きなハンバーグがあり、喜んで食べていました。


今日まで3日間職場体験学習で中学生・

上の写真は、昨日の園児の降園を見送る写真です。

園児との触れ合いだけでなく、職員のしている清掃等もしてもらい、清掃の意義なども改めて考えてもらいました。

今朝は、園長に講話をしてもらいました。

実践に基づく、具体的な話をDVDの画像を見せながら、生徒は真剣に聞いていました。

★★<中学生の感想の一部>
園児の元気が凄くて、こっちまで元気にしてくれました。園児とたくさん触れ合うことができて良かった。小さな子どもと触れ合うことがあまりなかったが、どのように接すればよいか分かったのでよかった。先生たちの指示が的確だと思いました。貴重な体験が沢山できました。機会があれば、また、よろしくお願いします。など
中学生5人も、真剣に話を聞き、真剣に取り組んでくれました。5人の人生に少しでも役に立てば幸いです。

使える英語⑳ 「調子はどう? How’s it going? 」 よく使う言葉「調子はどう?」と、その、返し言葉の例をいくつか紹介します。
・いいですよ、太郎。・・・Fine…太郎.  ファインプレーのFineですね。
・いいよ!① I‘m alright. ② I’m OK. ①でも②でも同じ「いいよ!」 日本語で「OK!」は、「いいよ」の意味  OK の前に、I’m が付くと、 私の健康は「OK」いいよ。という意味になります。
・まあまあ は・・・So So.  So So だけで「まあ・まあ」
・いつものとおり!・・・As usual.
・いつもと 一緒だよ! Same as usual. 「いつもと 同じ」 same は同じという単語です。
I’m spending my time as usual. は
私は、いつものように過ごしています。 と言う意味。
英語の「As 」には、~~のようにと言う意味があります。
それで ①As you say. と言うと・・・あなたが言うように
    ②As you Know.  と言うと・・・あなたが知っているように

★週末、天気が悪いですが、交通安全などくれぐれも気を付けて。園児には、交通安全教室のトマトの約束を思い出してもらいたいです。
★よい週末をお過ごしください
  


Posted by いにしき幼稚園 at 17:40

2024年05月30日

PTAリサイクル・皆様の御協力に感謝!朝のお預かりの部屋!中学生と楽しそう!新たに、遮光ネット設置!プール準備OK!

感謝・感謝・!!!
数件お願いに行ってくださったのですね! 

↑ PTAリサイクル活動・制服や麦わら帽子の回収に、昨夕、こんなにたくさん届いていました。協力くださった皆様、ありがとうございます。

いにしき幼稚園は、SDGs推進園。PTAのこのリサイクル・制服・麦わら帽子回収活動は、素晴らしいSDGs活動だと思います。


PTA役員のみなさんの企画力と、現役会員(保護者)及び、卒園生の保護者の皆様の御協力に感謝申し上げます。

<朝のお預かりの様子です>

子どもたちは、ご覧のように磁石でくっつくタイルを並べて、いろいろな物を作っています。 四方へ滑れるカラフルなすべり台。手前は、アイスコーン。上手に作りますね。立体感覚が凄いですね!!!

登園すると、まずかばんをかばん棚へ、

私が御馳走してくれますか!と言うと、「少々、お待ちください!」と言って、スイカ、トマト・ラディッシュのデザートを出してくれました。
本当に、そういったのですよ!感心しました。!!!

メダカに餌をあげる子どもたちです。 えとさは、「指でつまんであげてね!」と言うと、ちゃんとそのようにしてくれました。素直な子どもたちです。

砂遊び、真剣に取り組んでいます。いいですね!

トンネルの中で、お友達と・・・ 集団遊びも楽しくなってきたかな?

職場体験学習のお兄さんと遊べて、嬉しそうです。

お姉さんたちに抱っこされて、嬉しそう!!!


三輪車 上手になったよ!!

教室で出席確認、名前を呼ばれて手を挙げて返事をします!

年長さんは、体育遊びがありました。

準備運動・・・

鉄棒にぶら下がる運動



ブランコの策を利用して,ぶら下がって移動する運動・・・高さもちょうどいい!いい遊びですね。
でも★これをする時は大人とそして、ブランコをする人がいない時ですね。




トロイ先生の英語遊び、中学生にも参観してもらいました。

中学校の先生が体験学習の生徒の様子を参観に来園、「何しにきたのですか?」と質問する園児、好奇心旺盛、良いことです。ちゃんと質問するから、すごいです!


★今日、砂場の前のすべり台当たりの日よけ用の遮光ネットを取り付けました。

★昨日の保育士日誌より
「交通安全教室もどの子もしっかり聞いて姿勢も良く!何だか、いにしき幼稚園を自慢したい気分でした。」とありました。とても、嬉しいことです。

★今日、3階のプールサイドのどか灰の掃除をし、プールのオーニングを外しました。6月になったら、プール遊びも始まります。楽しみですね。








  


Posted by いにしき幼稚園 at 18:27

2024年05月29日

交通安全教室で、「とまと」の約束・・・。伊敷台中から5名の職場体験学習、金まで!楽しいドライブのために!

今日は、市役所から2名の先生をお招きして、交通安全教室がありました。

 園児は、とても元気のある挨拶でお迎えしました。



車に乗ったら①シートベルトをつけること
②ドアガラスのボタンなどは触らないことなどを指導してくださいました。

腹話術のお人形、こうちゃんと、いちごちゃんが登場し

二人が遊ぶ時、事故になりそうな場面がありどうしたら、ふせげるかを教えてもらいました。

駐車場で、お迎えの車に乗る時にも、周りに走らないことなどにも気をつけてね・・・と言う話もありました。

DVDの交通安全アニメも見て学習しました。

①青になったら・・・左右を確認して渡る ②青信号が点滅したら、渡り始めない。こと!!!と念押しがありました。

保護者のみなさんは、「とまとの約束」って、聞いたことありますか?

横断歩道や道路を渡ると時に、守ってほしいことの頭文字です。
・・
・・・

写真にあるように、まず
①とまる  ②まつ  ③とびださない そして、左右の確認、もう一度左を確認して、車がこなければ渡る。
・・・と言う「とまと」の約束を教わりました。

青信号だからと、とまらずに、飛び出さない事が大事です。

お人形さんと握手してみたい人!ということで、沢山の手があがりました
その中から一人、前に出てもらい、担任の先生の名前などいくつか質問もされましたが、堂々・はきはきと答えていました。立派です!!日頃から、人の話をよく聞く・・・を心がけている、その成果ですね。

その後、広場に出て、地面に書かれた大きな横断歩道で、とまる、まつ、左右の確認して渡る練習をしました。

りす組さんも、うさぎ組さんも、

くま組さん 前園児 学級ごとに「とまと」を意識して、渡りまし

た。
市役所の二人の先生から、「園児の反応がとてもいいですね!」という言葉をいただきました。


今日から金曜日まで3日間、伊敷台中学校の3年生が職場体験学習で来園しています。

園児と遊んでもらったり

給食などの配膳の補助をしてもらったり、

先生方の保育を参観してもらったりしながら、園児の安全を第一にしながら活動していることを理解してもらっています。
★園児も、お兄さん、お姉さんと一緒に遊んだり、話をきいてもらったりして楽しく過ごしていました。

★交通安全教室に関連して、気を付けたい痛ましいニュース。
先週の他県でのこと、後部席のチャイルドシートに我が子を載せた際、シートベルトをしていなくて、発信前、幼児が立ち上がり、窓から首を出していることに、保護者が気づかず、パワーウインドウの窓を閉め、我が子が圧死。という、痛ましいニュースがありました。
★今日,「車に乗ったら①シートベルトをする、②車のなかのボタンなど勝手におしませんよ!」と言う話もしていますが、私たち大人も、
①ドアは完全にしまっているか。
②シートベルトをさせているか。
③窓ガラスはちゃんと閉まっているか。など、気を付けて、安全で楽しいドライブをしたいですね。



  


Posted by いにしき幼稚園 at 17:03

2024年05月28日

小運動会の写真販売!リズム室で楽しくマット運動!だんだん上手に!PTA図書貸し出し・感謝!雨の後も楽しい!!

★今朝の線状降水帯による豪雨、凄かったですね。3バスが渋滞のため、予定時刻の20~30分遅れなどあり御心配、御迷惑をおかけしましたが、御理解・御協力、ありがとうございました。

★今日配布のプリントで案内していますように、

小運動会の写真が2階への階段に掲示してあります。ご覧になって、希望の写真がありましたら職員室・園庭前のBOXへお願いします。

プロの撮影だけあって、きれいだし、いいシーンを撮っていますよ!


外は雨だったので、リズム室で体育遊び

横向きにゴロゴロ回ったり、

四つん這いになって、前に進んだりしました。

普段やっていない動きなので、最初は、できない子もいましたが、2~3度するなかで上手に回ったり、ハイハイしたりできるようになってきました。

どんなことも、普段やっていない事は、できないのが普通、だからいろいろな動きや体験が大事なのですね。

年中さんは、トロイ先生の英語遊びがありました。

面白くて、みんな腹を抱えて笑うほどでした。 楽しく学ぶ、良いことですね。


顔の表情豊かに、発音・・・「アァー」


今日は火曜日、PTAの図書貸し出し日、担当の保護者のみなさん、大雨の中来園、御協力ありがとうございます。

この本を借りるんだ!と決めて、この日を待っている子も結構います。とても嬉しいことです。

始まる前には、カードの整理?などもしてくださっています。ありがとうございます。


みんな嬉しそうに本を選んで、借りていきます。とっても、とってもいいですね!PTAのみなさんの協力のお陰です。


リズム室ではこんなこともしていました。走って来て、マットに手をついて、胸をついたら、起き上がって元の場所に走ってもどる!

スピードをころして,しゃがんで、手をついて・・・・ 単調ではない動き、スピードコントロールなど、いろいろな動きの要素を体験させているのですね。
年少さんの体育遊びでは、

でんぐりがえり・・・最初先生がして見せていました。

最初は、難しいですよね。両手をついて、ふんばったあと、頭を入れるのがコツかな?

何回もチャレンジ、どの子も楽しく挑戦していました。


笛が鳴ると、少し離れた前にいるパートナーが逃げるので、片方が捕まえるゲームです。

りす組さんのお部屋に行くと、給食の終わりごろでした。

美味しそうに食べていました。ほぼ完食!!

お昼になると、雨もすっかりやんで、

園庭では、水たまりの運河のようにつなげて、楽しそうに遊んでいました。

お魚がいるよ!と、お魚の形のプレートを水の中から出す、楽しい子供たちです。

虫かごの中に水を入れて、その中にタコのプレートを入れて、「タコがとれた!!!」面白い!!!
ユニークな子供たち・・・いいですねぇ!

どうだ!と言わんばかりの堂々とした立ち姿!たくましくなっています!

こちらも二人で遊んでいて、ガッツポーズをしてくれました。
どの子も、日々、お互いに刺激しあいながら成長しています・・・嬉しいですね。










  


Posted by いにしき幼稚園 at 18:00

2024年05月27日

雨の日の園児の様子!登園して園児のすること!今週、PTA企画の制服・帽子等リサイクル回収週間!早速、感謝!

5月の最終週、雨で始まりました。沖縄で台風も発生。先週、小運動会が開催でき
て良かった・・・と思いました。

登園すると、園児は①お預かりカードのある子は、職員室前の箱にいれます。下の写真が①職員室前のBOXです。

②教室にもどり、シール帳に出席のシールを貼り③連絡帳を決められた箱に入れます。

その後、お着換えをします。

晴れていたら、外遊びに行く子が多いのですが、今日は,教室で・・・

年度遊びをする子もいました。

友達と一緒に、絵本を読む子もいます。

りす組さん、かなりの子が登園し、お部屋でブロック遊びなど・・・

もも組さんでも、

年長さんの部屋でも

年少さんは、画用紙のお皿をもらって、お皿に色塗りをしました。 方法を聞いているところです。

給食の様子です。

帰る前の時間、先生から本を読んでもらっていました。

お迎えを待つ、うさぎ組のお部屋です。 年長さんが、りす組の子に話しかけて、お相手をしています。優しい子たちです。


今週は、PTAの企画した、制服・帽子等のリサイクル回収の1週間です。

 うさぎ組前の、柱の前に回収BOXを置きました。早速、2名の御協力をいただきました。★もし、卒園生の保護者でブログご覧になられて、使ってもらえる制服・帽子などありましたら、提供への御協力をお願いします

上の写真は、先週、夕方、「先生・・・カマキリの抜け殻が・・・と脱皮の瞬間のカマキリを見せてくれました。」珍しい場面をよく見つけましたね。虫が好きでよく見ている証拠ですね!カマキリの脱皮の瞬間は、初めて見ました。ありがとう!

★鹿児島地方、鹿児島市も線状降水帯の危険性があり、高齢者の避難の呼びかけが出されたようです。くれぐれもお気をつけください。
★増水している川を見に行くことなどは危険です。特に、暗くなってからは危険です。危険な場所に近づかない、避難や準備は早めに!



  


Posted by いにしき幼稚園 at 18:21

2024年05月24日

県内、幼児の手口足病が流行してます。御注意ください。

県内で、幼児の手口足病が流行していると、ニュースで報道していました。
本園でも熱、微熱等で欠席の園児が数名みられます。御注意ください。
土日、熱中症や交通安全などにも気を付けてお過ごしください。  


Posted by いにしき幼稚園 at 18:37

2024年05月24日

祖父母のみなさんありがとう!朝の園児、それぞれに充実、親切心のある行動!使える英語⑲気にしないでDon’t worry.

昨日の小運動会、大勢の参観ありがとうございました。コロナの感染以降この2~3年参観者の制限をしましたが、今年は制限を解除。おかげで祖父母のみなさんにも大勢お越しい戴け、直接応援していただけ幸いでした。

今朝も、登園すると、めだかに餌をあげる優しい子供たちです。

園庭では、砂遊び。バケツに水をもってきて・・・

二輪車のり、友達に「一緒にのろう!」と声を掛けて乗っていました。自分から声をかける!
コミュニケーションで大事なこと 素晴らしい!!!

ここでも、三輪車・・・

ぼくも・・・乗れるよ!にこにこ笑顔で乗っています。

鉄棒・・・ この状態になる前は

最初左の支柱の方から足をかけ 足掛け上がりの状態にし

体勢を整えて、・・・ 勢いをつけて、上手に、逆上がりしました。  きれいですね!

藤棚の下は、日陰にもなり、砂遊びや虫さがしなど、ベンチもあるのでお友達とお話をしたり・・・、とてもよい場所です。

子どもたちは、ブランコ遊びが大好き、自分でこげない子は、保育士の先生に「押してください!」と自分からお願いしています。
次に乗るお友達は、横で待っています。ブランコのりの約束をしっかり守って、安全に乗っています。

今日は、もも組さんは、メルヘンスイミングの日。出発前に、水着に着替えて・・・
 ※プール活動の保育士日誌には、「最初は不安そうな子もいましたが、後は、水にも慣れ楽しく過ごしていました!」とありました。参加した16人全員笑顔で活動していたそうです。
 
<親切心のある行動>
今朝、登園の時間帯の玄関、靴箱前でのこと。園長先生が私に「〇〇さんはもう登園してますか?」と、それを近くで聞いていた、年中さん「〇〇さんは園庭で遊んでいますよ!」と教えてくれました。「親切心のある子だなぁ」と感心しました。
「園長先生たち、〇〇さんをさがしている!〇〇さんなら園庭にいたよ!・・・教えてあげよう!」瞬時に判断し、すぐ教えるという実行力!素晴らしいです。
親切とは:・・・「しなくても、済むことだけど、それをすると、相手が助かる行動」だと思います。相手を思いやる心があるから出来ることです。


使える英語⑲ 気にしないで!
(1):Don’t worry. (2)Never mind.
(1)Don’t worry.の例文①
・気にしないで。大丈夫、保証するよ。を英語でいうと、
 Don’t worry. You’ll be fine, I promise.
 プロミスは、「約束する」と言う意味から、「保証するよ!」となります。
 すべて、うまくいくよ。を付け加えると
 Everything is going to be OK.
例文②・気にしないで、次があるよ。
 Don’t worry,there’s next time.
 失敗して落ち込んでいる人に、優しくささやいてあげたいですね。
★そう!人生100年。今回の失敗なんて、後日取り戻せます!明日へのばねにすれば良いのです。
※「気にしないで!」 は、(2)Never mind. という言い方でも、OKです。
・気にしないで!世界が終わるというわけじゃないから。
(2)-①・Never mind.!  It’s not the end of the world.


  


Posted by いにしき幼稚園 at 18:27

2024年05月23日

てるてる坊主やみんなの願いが叶い小運動会予定どおり開催!園児の笑顔・勢い・元気・頑張りたくさんありました!

願いが通じて・・・小運動会、・・・実施できました!
<迎えのバスで、「てるてる坊主作ったよ!」と話してくれたお友達がいました。氷山の一角だとすると、他にもいたことになります。
みんなの願いが叶いましたね!!!<下の写真は、開会10分前>

 園の方では、園長・担任の先生方、事務の先生方は、「雨が、降らなければ、ぜひ実施して、園児の成長をご覧いただきたい!」と
広場の水たまりの水を汲みだし、砂をいれてグラウンドの修復をしました。

 園児は、スタンバイOK

 保護者のみなさんも、すでに大勢来園して下さいました。
 駐車場から園までお疲れ様でした。
10時少し前に、アナウンスをはじめ、10時スタートしました。

始めの言葉に引き続き、・・・「げんきげんきマーチ♪」の曲に合わせて、ゆうぎ・準備運動

膝をまげたり・・・

エイエイ オーで 腕を伸ばしたり


回ったり!

ここでも、 エイエイ オーで 腕を伸ばして



楽しそう!です。

小さな輪になったり、

隣の人と手をつないで、大きな輪を作ったり、

楽しそうに踊りまりた・・・
2曲目「すすめ!だんごむし!」では、

こんなかわいいポーズもあったり

こんな「ようこそ!」のようなポーズもあったり



大きな伸びをするような動きがあったり

こんな可愛いしぐさの動きだったり

みんな愉快に、楽しく、ダイナミックに踊りながら、身体をほぐしました。

ゆうぎ・準備体操の後は、年少々:りす組さんから順にかけっこでした。

第1組のゴールの写真です。

転んでしまうお友達もいました、痛かったでしょうが、最後まで走りぬきました。偉いです!!

まだ、入園して1月半ですが
どの子も、練習のたびに、しっかりした走りになってきました。

名前を呼ばれた時の、「はい」の返事も最初は・・・ でしたが。今日、どの子も 良かったですね!

年少・年中さんのかけっこの写真がなくてすみません・・・名前のコールで、園児の元気な「ハイ」の返事や、その姿勢、スタート前の勢い余ってフライングもありましたが、・・・それだけ、やる気が満ち溢れているということです。 走りのアナウンスで写真をとるのを忘れるほど、エキサイティングな走りを見せてくれました。 皆さんの記憶の中で、我が子の走りを再生してください。来園できなかった方、申し訳ありません。

転んでしまうお友達もいましたが、すぐ起き上がって、転んだことを忘れるくらいの勢いもありました。

最後まで走り切る!いいですね。
※私は、小・中学生のころいつも8人中6位くらいでしたが、なぜか走るのが好きでした。
遅くたって、1位2位じゃなくても、好きでもいいんですよね!
保護者のみなさん、速い子は、速いね!いいぞ!としっかりほめてください。
 順位的には、というお子様も、最後までだったり、去年よりだったり、楽しそうに走っていたことなどほめてあげてください!
私が、遅くても走るのが好きだったのは、父や母が思いっきりほめてくれたからのように思います。

年長さんの走りですが、力強い走りです!


年中・もも組のリレーのスタートです。

年長さん、手の振りも前後に大きく、良い走りでした。


写真がありませんが、年中さんの綱引き、白帽子チームと桃色帽子チーム、大接戦でした。
結構長い時間引いたので、かなり体力を消耗したことでしょう! 夕食しっかりとってやすんでください!



年長さんの綱引きです。

うめ組さん、強い引きでしたね。

すみれ組さん、秋の大運動会の綱引きもありますよ!

閉会、園長先生のお話の様子です。「短い期間で、どの子も日に日に成長したこと。みんな楽しく競技したこと。転んでも最後まであきらめずに走りとおして、偉かったことなど、沢山のお誉めの言葉がありました。」
日々の活動で、先生方は、「人の話をよく聞くこと!」「諦めずに、走り抜く。やり抜くこと」などを大事に指導していますが、その成果が表れた小運動会だったように思います。保護者の皆様の御家庭での励ましや御協力あっての成果です。ありがとうございます。


日当平住宅集会所前での駐車への御協力や乗り合わせ、徒歩での来園等、ありがとうございました。

バスの、運転手のみなさんと事務長に誘導係をしてもらいました。ありがとうございました。

小運動会あとの給食、一段とおいしかったことでしょう。

メニューは、上のような・・・  照り焼きチキンも、美味しい! デザートのみかんゼリー、これがまた冷たくて美味しかったです!!



保護者のみなさん、速い子は、速いね!いいぞ!としっかりほめてください。
順位的には、というお子様も、最後までだったり、去年よりだったり、楽しそうに走っていた、返事の姿勢や元気があったことなどほめてあげてください! その誉め言葉は、お子様の明日への活力になります!!










  


Posted by いにしき幼稚園 at 18:14

2024年05月22日

礼儀正しい子たち!無心になって・・・!お片付けにも感激!小運動会練習できました!やり抜く力が付いています!

朝から嬉しいこと

「メダカの餌ください!」とやってきた3人のお友達、「ありがとうございました。」も言う、礼儀正しい子たちです。

思い思いの場所で

昨日の続き?に取り組む子

その子なりに何かこだわりを持って、試行錯誤しながら、無心になって取り組んでいます。とても、素敵なことです。頭の中は、きっとフル回転です。

ちびっこ公園の様子です。

こちらでは、保育士の先生と、「アルプス1万じゃく」の手遊び歌!!
よく聞いてみると、「アルプス3万じゃく」「アルプス4万じゃく」と難易度があるそうです。楽しそうでした。

鉄棒にチャレンジするお友達!自分の決めたことは、一人でも「やる!!!」偉いですね!

「何かの幼虫がいるよ!!」と私にも教えてくれました。お友達が、「どこ?どれ?」と覗きこみました。

二人で地面に大きな絵・模様を描いています!

「雨が降り出しました。片付けをして、お部屋へはいりましょう」と、保育士の先生が言うと、てきぱきと、自分で使っていた遊具を片づける、素直な子たちです

感心しました。!!虫かごの蓋を外して、「中に入っていた葉っぱや木の枝も取り出して、片付けていました。

りす組さん、お部屋の中の様子です。

こんなの作ったよ!と、見せてくれました。上手に作るものですね!



心配された雨も、やみました。 降り出すまで、最後の小運動会練習です。

ゆうぎ・準備運動の「げんきげんきマーチ」です。

楽しそう!!

小さな園になります!!!

大きな円になります!!!

「すすめ!だんご虫♪」も 楽しい曲です。







みんな、嬉しそう、



みんな、楽しく踊って、準備運動ができました。

年少さんのかけっこです。



速いです!力強い走り!

スタート前です!

手を前後に振って,良いフォームです!!



年中さん!きれいなフォームですね!!

最後まで、走り抜きます!偉いぞ!・・・「最後まで、やり抜く。諦めない!」・・・身に付けたい力です!

速いですね、だいぶ離してゴール! 「走るのが速い!」一つの特技ですね!

スタートの姿勢からも、やる気がみなぎっています。・・・いいぞ!

閉会は、それぞれの応援場所に近いところで学級ごとに・・・
※今日の練習、雨がみんなの熱気で、吹っ飛んで・・・最後まで実施できました。
大きく転んで、膝を擦りむいた子もいました。走るのは、厳しいかな?と感じましたが、泣かずに最後まで、走り抜きました。感動です!
どの子も「転んでも走るんだ!」と、心の中に持って取り組んでいるのだ!」と、嬉し涙がでそうでした
年長さんの走りの早い子も、勢い余って、スタート直後転んでしまいました。しかし、起き上がるのが早かったこと!見事でした。

★明日天気が心配ですが、ぜひ、園児の頑張る姿、たくましくなった姿を参観してほしいものです。

練習の後、お部屋では、粘土遊びをしていました。

上手に丸い球を作っていました。

用具の使い方も上手です。ナイフのように・・・


降園後、今日は体操クラブの日です。

後ろ向きに歩く・走る練習です。 いろいろな 動きで平衡感覚などを育みます。



どの子も、楽しく取り組んでいました。


今年も、PTAで制服や帽子のリサイクルを行います。御協力お願いします。ご近所にいにしき幼稚園の卒園生がいらっしゃいましたら、機会があれば御協力をお願いしてみてください!

最後まで、お目通しありがとうございました。 
明日・雨がやんで、小運動会を実施し、園児の成長をご覧いただきたいものです!
てるてる坊主!てるてる坊主!♪ 明日天気にしておくれ!!!♪♪  実施の有無最終判断コドモン9時20分です。



  


Posted by いにしき幼稚園 at 17:37

2024年05月20日

23日(木)小運動会のこと。いにしき幼稚園は木陰が涼しい!小運動会練習風景!転んでも、すぐ起き上がる強い子!

おはようございます!新しい週がはじまりをました。23日木曜日は、小運動会。
10時から約1時間。駐車場は、日当平住宅集会所の広場を9~12時でお借りしています。
★路上駐車はできません。御注意ください。
★御家族は、極力乗り合わせでお越しください
職員室にもどるとさっそく「メダカの餌ください!」と、言ってくれた、優しい4名のお友達です。
餌をあげている姿を映そうとカメラを向けると、あっという間に・・・モザイク入れましたが・・・


朝から、強い日差しですが、9時台は園舎の陰になって、過ごしやすいです。



お友達と一緒にすべり台へ

9時20分ごろのちびっこ公園の様子です。

藤棚が日陰を作ってくれるので、涼しく遊べます。

虫取り網を持って、右側のお供だちのビニル袋の中には、4ミリほどの薄茶白の昆虫がいました。

園庭側にも、こちらにも 虫取り網をもったお友達・・・子どもたちは虫が大好きです。

23日(木)10:00~からの小運動会の全体練習をしました。

開会は、上の写真のようにゆうぎ・準備体操をすぐ始められる体形で行います。

ゆうぎ・「げんきげんきマーチ」を踊って、準備体操です







いろいろな、動きが入っています。

2曲めは「すすめ!だんごむし♪」です。







身体を動かして楽しく準備運動ができました。

準備運動の次は、りす組さん(年少々)さんから順に「かけっこ」です。

第1組目がスタートラインに並びました! 
担任の先生から、名前を呼ばれたら。・・・右手を上げて、「はい!」っと返事をします。

広場を1週しますが、どの子もちゃんと1週最後まで走り切りました!! 凄いですよ!!!
★リス組さんは、初めての園生活まだ、年少さんも、半分は、まだほんの1月半の園生活ですが、大きな成長です!!

がんばって、走っています!!!

上の写真も、下の写真も、ちゃんと、手を上げて、
元気よく「はい!!!」の返事をしています。 いいぞ!!>

手がしっかり伸びていて、「やるぞ!!!」と言う、気持ちが伝わってきますね!!!
先日紹介した、投げる哲学者、野球Denaの今永選手の「気持ちを込めている!」のようですね。

きれいなフォームですね!!!

手を上げていない人の姿勢もいいですね! 



いいしせいですね!! やる気・真剣さが・・・






始まりの挨拶の時に「転ぶ時もあるかもしれません、痛いだろうけど、起き上がって、最後まで走って頑張る姿をお父さん・お母さんにみてもらいましょう!」のお願いをしました。
 そのような場面が2~3ありました。本当に痛かったと思いますが、どの子も、すぐ起き上がって、最後まで走り抜きました。凄い!!えらい!強い心のある子たちだなぁ、とっても、とっても、とっても嬉しかった!!!です。


閉会の様子です。園長先生から、みんなの頑張りを誉めてもらいました。
小運動会練習は、連休あけから本番でしたが、先生方の教えてをしっかり受け止めて子どもたちは大きく成長しています。

練習の後、こんな姿も!お片付けを・・・頼もしいです!!!
 笑顔でお片付けできる、素晴らしいです!!!

こちらも!!! ありがとう!!!

頑張った後の給食は、一段とおいしいですね!!!



小運動会、都合のつく方は、参観して、園児の頑張りをご覧ください。












  


Posted by いにしき幼稚園 at 16:45

2024年05月17日

朝のお預かりの様子!メダカの餌・ありがとう!ハッピーランド始まる!ハッピーランドここがいい!使える英語⑱すっかり:out


朝のお預かりの部屋。お預かり終了。係さんが前にでて連絡をしています。みんなよく聞いています!
★ 今朝一番のお友達は、先生が昨日の強風でザラザラになった床を拭いていると、手伝ってくれたそうです。優しいし!行動力が素晴らしいですね。

年長さんの部屋では、こんな大掛かりなブロックの作品が作られていました。凄いですね!
★作りながら、ここは「〇〇するところ」、ここには「▲▲があって・・・」などと、頭の中は、想像力がフル回転です・・・素晴らしいことです。

メダカの水槽に花が咲いているのを見つけ、「めだかの餌をください!」と何人もの子たちがやってきました。
「ありがとうございます!」と言ってくれます。内科検診や歯科検診の時、親切を受けたら「ありがとうございました。」を言うんだよ!の指導の成果ですね!

私が、枯れたり、増えすぎた葉っぱを取り除く作業をしていると、興味深々に見てくれました。「何しているの?」と質問してきます。好奇心旺盛!良いことです。





それぞれに、楽しく活動しています。
<今日、本年第1回目のハッピーランドがありました。>

最初は、「おはようの歌」「ぞうさん」の歌。そして

「てをたたきましょう」 一緒に楽しくスタートしました。

CDからの「ハッピーランドのマーチ」・・・元気のでる曲でした。

誕生月のお友達がいる時は、誕生会もします。4月生まれのお友達がいました。おめでとう!!!みんなで、「ハッピイバースデイ」の歌を歌ってお祝いしました。

「びよ~~ん」の絵本の読み聞かせもありました。


新聞紙を使って、「こいのぼり
」や「ボンボン」なども作って遊びました。

★ハッピーランドに参加すると!
 ①お友達ができる。・・・人見知りが少なくなる。・・・入園しても一人じゃない安心感がある。
 ②保護者もママ友ができる。
 ③園に何回も通って、・・・知っている先生やリズム室の雰囲気に慣れて、入園しても一人じゃない安心感がある。
 ④お家とは違った活動で刺激があり、活動的になる!などの良さがあります。
  今回参加されていない方も、次回は31日です。10時30分始まり、予約不要。初回だけ保険料として、700円戴きます。

広場では、年少さんが小運動会の練習。入場前の整列場所に移動の練習をしていました。

いよいよ、入場!自分がどこに並ぶか・・・年少さんはそういうことが 大事です。何回もする中で、分かっていきます。


位置について、「一歩前に出て」よーいの姿勢になります。


最後まで走ります。偉いです。


給食の後の休み時間も、メダカにも餌をあげる姿がありました。
今日は、年長さんは、メルヘンスイミングの日でした。戻ったお友達にどうだった?と尋ねると、楽しかった!という返事が返ってきました。

使える英語⑱私の話を、最後まで聞いて!!Hear me out!
 「out」・・・は、最後まで、とか すっかり!というような意味がある言葉です。
①Hear me!聞いて、私を! に 「out」がついて、Hear me out!で「最後まで聞いて!」になるのですね。
②Sold out!・・・売れた、すっかり!・・・「売り切れ」
 Sorry !Sold out!・・・・すみません、売り切れです!となります。
③ I’m tired. は 疲れた。・・・すっかりの「out」を付けると・・・
  I’m tired out. 「疲れきった!」になります。
★ 使える場面があったら、バンバン使ってください! 外国の知り合いが出来た時、使えますよ!

安全に気を付けて、良い週末を!
★1 まだ5月なのに、熱中症の心配な暑さです。御家庭でも、外遊びの時は、①帽子をかぶる!②水分補給はこまめに!
★2 水の事故にも気を付けてください。川などでは、絶対一人で河原に出さないでください。※大人がいても、大人自身も気を付けてください。急に深くなったり、流れが急に変わる所があります。






  


Posted by いにしき幼稚園 at 18:22

2024年05月16日

朝のちびっこ公園・今日も藤のつるにチャレンジ!蜘蛛の巣、よく見て登ろう!小運動会の練習風景!綱引きの練習も!


9時40分ごろの園庭です。この時間になると園バスも到着して、大勢のお友達が遊びに出てきます。

砂山を作っているようです。

ちびっこ公園の藤だなには、

今日も何人ものお友達が、「つるキャッチジャンプ!」?に

チャレンジしていました。

遊びの中で知らず知らずのうちに、何回もジャンプすることで筋力もついていきます!!



三輪車とキックライダー、仲良く・・・並んで乗っていました。

蜘蛛の巣に上る時、保育士の先生方は、後方で見守るのですが、年長さんは慣れたせいか、上ろうとするロープを見ないで上る子もいます。御家庭でも、機会を捉えて、「蜘蛛の巣に上る時(降りる時)は、ちゃんと見て登るんだよ!」と、話していただけると助かります。

楽しそうに階段を降りるところです。塔から降りる階段も、同様に両手は手すりを握って、ゆっくり、上手に降りていますね!!!

次の写真は、年長さんの体育遊びの始まりの様子です。

広場のトラックを1週ずつ、2週ほど走っていました。


かけっこの練習を始めようとすると・・・・

ご覧のように、砂ぼこりを巻き上げる強風で・・・スタート中断・・・今日は、一日中強風でした。

しかし、風に負けない、力強い走りです!!!

去年より、随分速くなったのでは?

りす組さんともも組さんが木陰に入って見学・応援してくれました。

年長さんのリレーのスタートの二人です。★前傾姿勢になり、気合が感じられます!!いいですね!!!

そう!!★手を前後に振って、とても良い走りです!!!

★こちらも、手のふりがいいですね!!!

綱引きの練習もしました。勝負の前に「勝どき」を上げています!

ヨイショ! ヨイショ!

ヨイショ! ヨイショ!

2回勝負します!

もも組さんも、綱引きの練習です。



がんばって引いています!

がんばれ~

綱引きの途中でも、強風が・・・

年長さん、運動会練習の後は、トロイ先生の英語遊びもありました。

「ア~」

口の形をしっかり真似て・・・いいですね!
★子どもたちは、だいぶ体力を使っています。夕食をしっかりよく噛んで食べさせ、お風呂、そしてしっかり休ませてあげてください!
  


Posted by いにしき幼稚園 at 16:21

2024年05月15日

朝の様子。下の子を思いやる優しい子たち!市役所の素早い対応に感謝!!年齢に応じて避難訓練の大切さを学ぶ!


登園すると早速、めだかにえさをあげる優しい子たちです!



下の子の手を取って、塔への階段を上っていく年中さん!優しいですね!




園庭の少し高さの低い鉄棒には、りす組さんのお友達も鉄棒にぶら下がっていました!

こちらは、ちびっこ公園の様子です。

虫取り網をもって・・・

<子供たちのかっこうの遊び場、ちびっこ公園・・・この数年の大雨で砂が減って・・・>

安全の面から、市役所の担当の方に御足労いただきました。

大雨のたびに表面の砂が流されて、太く成長した栴檀の根っこがむき出しになり、鬼ごっこなどの時、足を引っかけそうになります。藤の根っこも同様なのが。
この4~5年で砂・土が5~6センチ流されようです。説明し、砂・土を入れてもらうようお願いをしました。★先日相談の電話を入れたら、御多用な中に早速、来園いただきました。ありがたいです!

結構太い根でしたが、即、切り取ってくださいました。



上の2枚の写真は、ベンチからジャンプして、藤棚から下に飛び出した藤の太いツルをタッチするお友達です。去年の年長・年中さんがしていたのを見ていて、思い出したのでしょうね。※柱の上部に見えるのが太いツルです。
子どもたちは、去年はタッチできなかったから、今年こそと思ってチャレンジしているようです。何回もチャレンジしていました。

上の写真は、りす組さんです。

「かじおばけ」という題名の紙芝居を読んでもらっていました。


私が、カメラを持っているので、気になってこちらを見る子がいるので、私は早々に退散しました。
★今日は、5月の避難訓練:各教室で年齢に応じて、「命と安全を守もる、避難訓練の大切さ等」についてお話などが行いました。
★来月からは、実際に避難して、実践できるようにします。




上の3枚はうさぎ組さんとくま組さんが、小運動会の「ゆうぎ・準備体操ダンス」の練習をしているところです。
もも組さんを覗くと、給食当番さんが準備を終わらせたところでした。
当番さんは、エプロンもして衛生にも気を付けているのですね。お疲れ様。

今日のメニューです。
みんな、いい顔してますね!・・・そう!だって美味しいから!!!
  


Posted by いにしき幼稚園 at 17:39

2024年05月14日

年長さんの芋植え体験・・・植え方を教えてもらい、頑張りました。眺めもよかった!!いにしき幼稚園は緑の日陰がいい!

今日は快晴、年長さんの芋植え体験の日!
バスにのって、吉野・寺山にある、鹿児島大学実習農園へでかけました。

 農園の上の駐車場から農園まで2~3分歩きます。

天気も良くて、みんな嬉しそうですね!

こんな光景のところです。左前方が農園!

農園につきました。鹿児島大学附属幼稚園のお友達が植え付けを済ませた農園。僕らは、その隣に植えます。

最初に、大学の先生に「よろしくお願いいたします。」の御挨拶!

さつま芋がどこに出来るのか、芋づるに白いひげのような・根が出ていることなど教えてもらい、植え方の説明を聞きました。

芋づるをとって、竹の棒の先で挟むようにして、土のなかへ、斜めに指して、手で押さえて、竹を抜きます。



2~3度大学の先生がするのを見学して

竹をもらって、芋畑に入ります!

いよいよ、自分で植え始めます。

そう!斜めに指します。

芋づるを手に取って、・・・

ぐぅ~と竹を指します! 

竹を抜くときは、手で押さえて・・・





斜めに指す・・・上手になってきました。



25分ほどで、6畝植え付けました。

最後は、農園の先生に「お礼のあいさつ」をして・・・ 

園バスで、園に帰りました・・・10月の収穫が楽しみですね。


園に帰ると、鉄棒をがんばるお友達や

木登りをがんばるお友達!

僕たちも木登り!!


ちびっこ公園では、新しい虫取り網をもったお友達が何人も!

てんとう虫を捕まえた、と見せてくれました。

ちびっこ公園では、大きな木が日陰を作ってくれるので、熱中症の心配が少ないのがいいですね。

広場では・・・

リレーの練習・・・

水筒を1階入り口に運んで、水分補給をさせながら行っています。
★同じ環境でも、睡眠不足があると、熱中症のリスクが高まるそうです!①夕食をしっかりとって、②早めの就寝で10時間以上の睡眠を確保してあげてください。近年の研究では、小学生でも10時間の睡眠が必要と言われています。★幼稚園児はそれ以上の睡眠が必要です。よろしくお願いいたします。
【寝る子は育つ!は本当です。】
  


Posted by いにしき幼稚園 at 16:53

2024年05月13日

晴れました!明日の芋植えもOK!!! 今日は、歯科検診がありました。健康な歯は一生の宝物!練習のたびに力強い走り!

日曜日は雨でしたが、今日は朝から晴れ渡って、気持ちの良い朝でした。
年長さんは明日、鹿児島大学の
実習農園で「芋植え体験」があります。明日も晴れとのこと!!良かった!!!です。


朝、園庭やちびっこ公園で楽しく遊んでいますが、メダカの餌をあげに来るお友達もたくさんいます。
お友達を誘ってくる子もいます。やさしい子供たちです。

年少さんは、今朝は、一番に広場に出て、かけっこの練習をしていました。

練習を終えて、園庭へ走っていきました。


今日は、歯科検診がありました。 りす組さんの検診の様子です。次の子は立ち上がり、すぐ検査できるように待機しています。

「おねがいします!」と言って座り、しっかり口を開き、上手に検査してもらっていました。

最初にも全員で「お願いします!」の挨拶をしました。終わったら、また、みんなでお礼の御挨拶をしてお部屋へ戻りました。
 あいさつをする場面を捉えて、年少々さんから実践しています。



年少さんも、自分で「お願いします!」終わったら「ありがとうございました!」と・・・


年中さんです。お友達の検査しているのを座って待っています。終わったら、次の子はすぐ座って検査するので、とてもスムーズに検査ができました。
年長さんも、めいめいがお医者さんに、ご挨拶をしており、先生も気持ちよく診察できたようでした。

★【健康な歯は、一生の宝物】・・・人生100年時代、特に健康な歯は大切です。
★①自分の健康な歯があると、よく噛んで、美味しく食べられます。いくつになっても、食事は楽しみの一つ。
★②よく噛んで食べると、栄養の吸収が良くなります・・・つまり、健康につながります。 
「日々の食後の歯磨きで虫歯を予防し…健康を手にいれましょう!」


昼休みのちびっこ公園です。スプリングのぞうさん、自動車に乗ってゆらゆら楽しんでいます。

りす組さんがブランコを押してもらいながら、楽しんでいます。1月ぐらいになると、自分でこげるように先生方がこぎかたを教えますよ。

年中さん、給食の後、広場に出て、リレーの練習をしていました。



どの子も、練習のたびに、力強い走りになっています。

みんなで「がんばれ~」の応援!!!

大接戦です。



園庭では、このようにお友達と交代で押して楽しく遊ぶ姿がありました。



野球チームの体験が日曜日にあるそうです。先着12名とか!興味のあるかたは、アクセスしてみてください。園のうさぎ組前の柱にチラシもおいてあります。必要な方はお取りください。


  


Posted by いにしき幼稚園 at 17:32

2024年05月10日

晴天園庭にたくさんのお友達!自然に覚えます!お絵かき!虫大好き!内科検診終了!母の日ですね!使える英語⑰


今朝の園庭の様子です。いろいろ、楽しんでいますね!

天気が良かったので、沢山の人が外遊びに出ていました。



「めだかの餌下さい!」と職員室にきます。餌を手のひらに載せてあげると、前の人が言った「ありがとうございます。」の言葉を聞いて、これまで言わなかった子も言うようになります。
「偉いね!お礼のあいさつも言えるんだね」と誉めてあげます。

年長さん、GWの思い出でしょうか。お絵かきをしていました。





家族全員でおでかけしたのでしょうか。楽しい雰囲気が伝わったきますね!!!

今日は、年少さんの内科検診でした。ちゃんと並んで、検診を受けることができました。
検査結果は、後日、お知らせします。今回受信できなかった子には、園からお便りをお渡ししますのでお待ちください。


お預かりの、おやつタイム。

今日は、フルーチェだったようです。おいしそうに食べていました。
【保育士日誌から】
〇くんは虫が大好きでほんとによく探しています。今日もてんとう虫を探しているようでした。呼びに来たのでついていくと、地面にてんとう虫の絵を描いていました。特徴を捉えて、上手に描いていました。
★他にも、朝迎えバスに乗車すると、「見て!捕まえた!」と、てんとう虫を見せてくれたお友達もいました。・・・いにしき幼稚園のちびっこ公園には、いろいろな虫がやって来るので、情操面でも、とても良い環境だと思います。

【12日(日)は、母の日】ですね。
保護者・お母さん方、毎日お疲れ様です。
日々の活動・愛情を受けて園児は健やかに成長していると感じます。
困ったことがあったら、担任の先生や保育士の先生方、園長・副園長、お迎えで一緒になるママ友さん、遠慮なく相談ください。
話すと楽になることや。えっ!それって、私の勘違い!?」と、言うようなこともあるでしょう。
悩みは付き物、一人で抱え込まないで、子育てを楽しめたらいいですね!

使える英語⑰「~と~どっちが好き/いい?」
メニューを決める時など、使えるフレーズです。
1.パンとごはんどっちがいい?①②の言い方ができます。
①Which do you like bread or rice ?
②Which is better, bread or rice ? 
Which do you like A or B? ①はどっちが「好き」ですか?「好き」にこだわった感じ
②Which is betterは、単純に、どっちがいいか?と尋ねた感じ。
2.ミルクと水、どっちがいい?
Which do you like milk or water?   
Which is better, milk or water ?(今日は、どっちにする!? という感じです!)
3.今度の日曜日、動物園水族館どっちがいい?
This sunday,
which do you want to go to the zoo or the aquarium?
(どっちに行きたい?!とすれば良いのですね!)


  


Posted by いにしき幼稚園 at 17:10

2024年05月09日

熱中症に備え砂場ネット2重に!鉄棒チャレンジ!運動会練習・綱引きも!内科検診!サッカークラブ!今永選手の言葉!

日差しが強くなってきたので、砂場の遮光ネットをダブルにしました。

南側を垂らすことで、日陰面積が増えるようにしました。



上の写真は、2時頃の砂場。12時~1時頃は、砂場全体を覆うような感じです。熱中症にならないように、水分補給にも気を配っています。



三輪車に乗っていて、私がカメラを構えたら、すかさずポーズしました。三輪車のりも上手になりました。

ちびっこ公園では、

すべり台を楽しむ子

スプリングの乗り物に乗る子

ブランコに乗る子!

手を伸ばしてやっと届く高さの鉄棒にチャレンジする子



「ぼくを抱えて!!」と保育士の先生にお願いして、何度も、ぶら下がっていました。すごいですね。お兄さん・お姉さんがしているのを見て、挑戦したくなったのでしょう!気に入ったようです。良いことです!

年長さんは、下栗先生の体育遊び。小運動会に向けて、かけっこの練習でした。走る前に、名前が呼ばれます。手を上げて、元気な声で「はい!」と返事してました。



手を前・後ろにしっかり振って走ると早くなりますよ!

みんな頑張って1週しました。

体力使います、朝食も必ず食べて登園させてください。

綱引きの練習もしました。

結構力を使います。
以前、強いチームで勝ち抜き、続けて4回ぐらい真剣に綱引きして、腕に力が入らなくなった経験があります。

※体力を使います・・・夕食も良くかんで、しっかり食べさせてください!

「日本晴れ」幸い、心地よい、5月の風でした。


年少さんは、教室でダンスの練習をしていました。

メダカの水槽の水が蒸発し少なくなります。・・・すると、汲み置きの「水をあげます!」「水下さい!」と言って、水を足してくれるお友達もいます。

★今日は、年長さんと年少々さんの内科検診がありました。
  明日は、年少さんです。

今日は、木曜日・・・サッカークラブ

二人で、ボールを取り合いシュート。

3人いますが、一人は終わって帰るところ。





このドリブルの後、初めてのゴール!? おめでとう!!!

今朝の南日本新聞の記事 紹介!

米大リーグ・カブスで「最優秀新人」に輝く大活躍の今永昇太選手
記事の中の光る言葉
①「日本とアメリカいろいろと違いがあるが、無理に合わせようとせず自分ができるベストのことをやる。」
②「マウンドでは、感情を出して投げている。」
  不言実行という言葉もありますが、自分の思いを表現・出して、できることをベストを尽くし・精一杯、いいですね。流石です。益々の活躍が期待できそうですね。


  


Posted by いにしき幼稚園 at 16:49

2024年05月08日

5月生まれの誕生会!どの子もしっかり受け答え!パネルシアター!年中保護者は給食も!内科検診!アタッチメント

今日は、5月生まれのお友達の誕生会。始まる前のリズム室、近くのお友達とのおしゃべりも楽しい一時です。



5月生まれは、全員で6名。

最初は、誕生日の手遊び歌をみんなで歌いました。


園長先生のお話。 

5月と言えば・・・子どもの日、鯉のぼり。登り龍 そして5月の第2日曜日が母の日などのお話がありました。

最後は、童謡「せいくらべ」の歌のプレゼントでした。

最初はちょっと緊張気味でしたが、しっかり受け答えしていました。凄いことですよ!  
他の月の誕生会でお友達のする姿を見たり、去年のことを覚えて、少しずつ、度胸もついてくるのでしょうね!

先生からの質問をよく聞いて・・・答えていました。

一年前と比べると大きく成長していることを感じますね。

5月からの転入でしたが、誕生月で壇上にあがり、自分で挨拶もできました。みんな、困っていることがあったら教えて、仲良くあそんでください!

担任の先生から、プレゼントがありました。お家で、他の家族にも見せてあげてください!

先生方からの出し物のプレゼントは、パネルシアター、

先生からのリクエストに応えて、子どもたちも、一緒に引っ張ってくれました。

「おいしそうなおやつがいくつも出てくる、楽しいお話でした!」

りす組のお友達も、飽きることなく、一生懸命見ていましたね!! えらいぞ!!

年中さんの御家族には、給食も一緒にとってもらいました。給食が一段と美味しかったことでしょう。
 弟も一緒に給食、良い思い出になりますね!

今日のメニューはカレーライス(麦ごはん)ときゅうり・春雨サラダ、デザートにマドレーヌが付いていましたね!

給食の時は、日も差して、うめ組さんは、廊下に机を広げて・・・気持ちよさそう、一段と美味しそうでした!
今日から3日間、内科検診。今日は、もも組さん。「よろしくお願いします!」 「ありがとうございました。」のお医者さんへの挨拶もよくできていました。もちろん指導あってのことですが、このような機会を捉えて、挨拶を実践する。とても、大事なことだと思います
明日は、りす組さんと年長さんです。

 GW明け、朝のお母さんとの別れ大変な子が増えた気がしましたが、今日は少し減ったような
※しかし、お母さんと離れると不安な気持ちになるのは、決して悪いことではありません。お母さんを「自分を守ってくれる人!」としっかり認識している証拠でもあります
もちろん、お母さんだけではありません。お父さんや家族にも同じような感情が芽生えます。しっかり抱きしめてあげる・ハグされると、暖かさや「ぎゅぅ!と抱きしめてもらっても安心感が生まれます。」 登園前に、抱きしめて・暖かさと「お母さんは、離れていても、〇〇ちゃんのこと見守ているんだよ!」と話してあげてください! 
【アタッチメント】
このような感情のことを「アタッチメント」と言うようです。先週土曜日だったでしょうか。NHKスペースで「アタッチメント」を取り上げていました。



  


Posted by いにしき幼稚園 at 18:00

2024年05月07日

 登園の子どもたちの笑顔には、楽しい思い出、時と場を共有した満足感!  今日の園児の活動・・・

アップが遅くなりました!!!
GW明けの今日は、良い天気! 
園児が元気に登園してきました。  子どもたちの、笑顔から、楽しい思い出、時と場を共有した満足感が感じられました。

ちびっこ公園の様子です。みんな、お友達と会う、遊ぶのがたのしい!!という感じです。







年長さん、いつもの友達と、いつもの場所で!・・・・

元気にブランコ遊び・・・

三輪車に乗っていました。
降りて、

お友達に、「代ろうか?!」と言って、変わってあげました。優しい気持ちがいいですね!!

ちびっこ公園の水道の所に人だかり・・・??? 近づいてみると、排水管に砂がたまって、水が流れなくなっていました。子供たちは、いろんなことによく気が付きます。 ペットボトルを持って来て、何度も水圧で砂を掻き出して流れるようにしました。子供たちは、興味津々で見ていました。

園庭では、みんなでかくれんぼをする姿もありました。

リス組さん、体育遊びで、跳びなわをしっぽのようにして追いかけっこ遊びをしました。



白線の所をぴょんと飛んでいく運動をしました。高さがないので、怪我をしません。このように、安全に配慮しながら、難易度を高めていくのですね。

次の時間は、もも組さんも、小運動会の練習??集合場所の確認と整列の練習のようです。

りれーの練習をしました。



いい走りです! いいぞ~~!

走り終わったらどこに並ぶのかなども教えてもらっていました。

食べかけですみません! とっても美味しかったです。 きっと、子どもたちも元気に活動したので一段と美味しかったと思います。いにしき幼稚園の良い所!!!!・・・給食がおいしい!!という人が、たくさんいます。


給食の後、年長さんと年少さんんが一緒に広場に集まって、“げんきげんきマーチ”や”すすめ!だんごむし!”の準備体操ソングに合わせて、体操の練習をしました。年長さんは、これまでやったことがあり、覚えている子も多かったようで、年少さんのよいお手本になっていました。


たのしいそう!!!

年長さんがんばっています!

しっかり、食事をとり、温かいお風呂に入り、身体を温めて、夜は十分な睡眠をとらせ、明日も元気に登園!!!




  


Posted by いにしき幼稚園 at 20:36

2024年05月02日

木登りをする子も!鉄棒にチャレンジ!いいぞ!これ何?好奇心素晴らしい!GW後半・安全で有意義に!


今朝も、園庭で楽しく活動が始まりました。

木登りがしたい、見てね!と・・・保育士さんに見守られながら・・・ 

こちらの大きな木でも・・・ ちびっこ公園の大きな木は木登りもできるのでいいですよね!

園庭の蜘蛛の巣のロープを上っていきました。  いいぞ! たくましくなっています!

鉄棒に頑張るお友達・・・!!!

園庭でも・・・ お姉さんたちがするのを見て、ぶら下がって・・・ チャレンジ精神が・・・いいですね!!!がんばれ~



小運動会に向けて、少しずつ・・・だんだん早くなっていますよ!



年中さん、年長さんのかけっこを見学しながら、精一杯の応援をしていました。 見ることで、自分が走る時のイメージトレーニングにもなります。

メダカの水槽に「花が咲いている!」と教えてくれました。 ありがとう!
気づく、行動する、教える・・・素晴らしい!!







今日の給食も美味しかった。  子どもの日にちなんで、デザートは柏餅でしたよ!



 副園長先生!これ何の貝!?と見せてくれました。  好奇心・素晴らしい!

「幼虫をみつけたよ!」と見せてくれるお友達・・・嬉しいですね。 飼い方を教えてあげたいと思いました。



こんなイベントもあるようです。 

動物園などは、子どもの日は 無料開放?だったかな?
科学館・水族館などもいいですね・・・

★迷子にならない、しないために!
もしもの時は、ここに来るのよ!!!と、最初に目印になる・集まる場所を決めておくといいです。
でも、「★勝手に一人にならない!★」という約束が一番です。
安全・飛び出さない! 短い時間でも、一緒に活動する時間を大事にしてください。

★雨が降ったら、 お家や、図書館で本や絵本を一緒に読むのもいいですね。
…時と場を共有・・・幸せな時間です。
PS:5月5日は子どもの日ですね・・・



鯉のぼりの歌・・・新2番には、おかあさん~もでてくる歌詞があるのですよ・・・・



  


Posted by いにしき幼稚園 at 18:11