2023年11月30日
園児も一緒に!この写真なに?すぐ分かる人!凄いです! 4回発表の良さ! 園児の作品!サッカー楽しい!
11月最後の日、曇り天気で寒くなりましたが、園児は、今日も元気に外でも活動していました。

上の写真は、「外遊び終わりです!お部屋へ入ってください!」という、保育士の先生声を聞いて、園児も一緒になって、他のお友達に呼び掛けているところです。

乗っていた三輪車などを、置き場に返して、お部屋に戻るところです。
下の写真、なんだか分かりますか?

この上下2枚の写真を見て、「年少さんの、発表会の歌の題名だ!」と分かった方は、かなり凄いですよ!

歌の題名は「いか・かに・ちょうちん・あんこう」です。 写真では、「ちょうちんあんこう」と「提灯・ちょうちん」の両方載せました。
★うさぎ組前の壁面掲示スペースに貼りだすと、写真を見ながら,読んでくれました。嬉しいですね。「写真が無くても、いか!・かに!って読めるよ!」と言う、お友達もいました。 年少さんや年中さんも写真を見ながら少しずつ、文字を覚えていきす。
★ 提灯が吊り下げられた写真を見て、夏におじいちゃんの家のお祭りで見た!と言う子もいました。良い思い出ですね。

今日のリハーサルは、日曜日午後のグループでした。 発表の聞き方も上手になってきました。

年少さんの「いか・かに・・・・」の歌を見ながら、観客席のお友達も一緒に楽しそうに身振り・手振りを真似ています。

年長さん・年中さんも! 4回のリハーサルで、子供たちは、繰り返し見て楽しみながら、他の年齢の踊りや歌も自分の思い出にしていきます。いいですね!

教室に掲示された、作品です!

年中さんの教室の作品です。

今日は、サッカー教室がありました。

ガーデンサッカー大会を経験して、サッカーが一段と楽しくなった子が増えたようです。

どの子もボールに対して、積極的になり、動きが素早くなっているように感じました。

お父さんの中には、サッカー経験者も結構いるようです。専門でなくても、親子でスポーツを楽しんだり、「今日は,ここが良かったよ!」と言ってもらえると、子供は一段とやりがいを感じることでしょう。 皆さん冷たい風の中での、参観お疲れ様でした。
上の写真は、「外遊び終わりです!お部屋へ入ってください!」という、保育士の先生声を聞いて、園児も一緒になって、他のお友達に呼び掛けているところです。
乗っていた三輪車などを、置き場に返して、お部屋に戻るところです。
下の写真、なんだか分かりますか?
この上下2枚の写真を見て、「年少さんの、発表会の歌の題名だ!」と分かった方は、かなり凄いですよ!
歌の題名は「いか・かに・ちょうちん・あんこう」です。 写真では、「ちょうちんあんこう」と「提灯・ちょうちん」の両方載せました。
★うさぎ組前の壁面掲示スペースに貼りだすと、写真を見ながら,読んでくれました。嬉しいですね。「写真が無くても、いか!・かに!って読めるよ!」と言う、お友達もいました。 年少さんや年中さんも写真を見ながら少しずつ、文字を覚えていきす。
★ 提灯が吊り下げられた写真を見て、夏におじいちゃんの家のお祭りで見た!と言う子もいました。良い思い出ですね。
今日のリハーサルは、日曜日午後のグループでした。 発表の聞き方も上手になってきました。
年少さんの「いか・かに・・・・」の歌を見ながら、観客席のお友達も一緒に楽しそうに身振り・手振りを真似ています。
年長さん・年中さんも! 4回のリハーサルで、子供たちは、繰り返し見て楽しみながら、他の年齢の踊りや歌も自分の思い出にしていきます。いいですね!
教室に掲示された、作品です!
年中さんの教室の作品です。
今日は、サッカー教室がありました。
ガーデンサッカー大会を経験して、サッカーが一段と楽しくなった子が増えたようです。
どの子もボールに対して、積極的になり、動きが素早くなっているように感じました。
お父さんの中には、サッカー経験者も結構いるようです。専門でなくても、親子でスポーツを楽しんだり、「今日は,ここが良かったよ!」と言ってもらえると、子供は一段とやりがいを感じることでしょう。 皆さん冷たい風の中での、参観お疲れ様でした。
Posted by いにしき幼稚園 at
16:28
2023年11月28日
面白い形!お家で練習していたなら! 一番きれいな季節! 子供と一緒に遊んで帰る姿が多くなった!
見てください! 面白い形ですね。

身体が柔らかくないとできないでしょうね!

楽しそうですね。 発表会の練習が始まる前、待ち時間にこのような組体操のお花?を見せてくれました。
今日のリハーサルは、土曜日午後のメンバーでした。一生懸命取り組んでいました。


りす組さんも、うさぎ組さんも、ちゃんと座って、真剣に見ていました。


お家で、発表会の練習をする子がいたら、「お家でも練習するって偉いね!」「本番も楽しみにしているよ!」と、練習をしていることを褒めてあげてください。練習の大切さを伝えたいですね。きっと、誉めてもらえることが一番嬉しいと思います。 ※練習していないからと言って、叱る必要はありません。念のため。

練習を終えて、階段を下りるりす組さんです。 手すりのことを言われなくても、右手は手すりを軽くもって降りていきます。習慣は大事ですね。

給食の後の、ちびっこ公園です。ナンキンハゼや栴檀の木の紅葉と落葉。とても、きれいな季節です。


一年で一番、美しい季節かもしれません。

「イチョウの葉っぱ」と言って見せてくれます。イチョウの葉っぱの特徴を知っているのですね!凄いです!

「見て!」と作ったのか?友達からもらったのか? 指の葉っぱの指輪を見せてくれました。

上手に作るものですね。 感心します。

塔の3階・高い所にあがっていました。風がなく、おだやかな天気なので気持ちかったでしょうね!

この頃、お迎えの時、園庭やちびっこ公園で子供と遊んで帰る姿が多くなったような気がしています。後方にも、何組かベンチに腰掛けたりする姿も見えます。時と場の共有、とても、良いことです。子供も一番安心できる人のもとで伸び伸びと!双方にとってとても幸せな時間だと思います。
昨夜は、帰宅時刻、あがったばかりのきれいな十五夜が見えました。今日も、良い天気なので、十六夜(いざよい)の月がきれいに見えることでしょう。
身体が柔らかくないとできないでしょうね!
楽しそうですね。 発表会の練習が始まる前、待ち時間にこのような組体操のお花?を見せてくれました。
今日のリハーサルは、土曜日午後のメンバーでした。一生懸命取り組んでいました。
りす組さんも、うさぎ組さんも、ちゃんと座って、真剣に見ていました。
お家で、発表会の練習をする子がいたら、「お家でも練習するって偉いね!」「本番も楽しみにしているよ!」と、練習をしていることを褒めてあげてください。練習の大切さを伝えたいですね。きっと、誉めてもらえることが一番嬉しいと思います。 ※練習していないからと言って、叱る必要はありません。念のため。
練習を終えて、階段を下りるりす組さんです。 手すりのことを言われなくても、右手は手すりを軽くもって降りていきます。習慣は大事ですね。
給食の後の、ちびっこ公園です。ナンキンハゼや栴檀の木の紅葉と落葉。とても、きれいな季節です。
一年で一番、美しい季節かもしれません。
「イチョウの葉っぱ」と言って見せてくれます。イチョウの葉っぱの特徴を知っているのですね!凄いです!
「見て!」と作ったのか?友達からもらったのか? 指の葉っぱの指輪を見せてくれました。
上手に作るものですね。 感心します。
塔の3階・高い所にあがっていました。風がなく、おだやかな天気なので気持ちかったでしょうね!
この頃、お迎えの時、園庭やちびっこ公園で子供と遊んで帰る姿が多くなったような気がしています。後方にも、何組かベンチに腰掛けたりする姿も見えます。時と場の共有、とても、良いことです。子供も一番安心できる人のもとで伸び伸びと!双方にとってとても幸せな時間だと思います。
昨夜は、帰宅時刻、あがったばかりのきれいな十五夜が見えました。今日も、良い天気なので、十六夜(いざよい)の月がきれいに見えることでしょう。
Posted by いにしき幼稚園 at
16:48
2023年11月27日
今日からリハーサル。発表を見ながら、一緒に手話をする姿も!休み時間、園庭で伸び伸び!体調管理気を付けて!!
今日から、発表会のリハーサルが始まりました。今日は、土曜日の午前の発表の友達!

いよいよ、カーテンコール


他の園児は、客になって!見ながら、自分の役の理解を深めます。

舞台の脇から、写しました。園児の頑張りが直に伝わってきます。

どの子も一生懸命! いいですね!

見る側のお友達もいいですね!

年少さんの発表もお楽しみに!怪獣のぬいぐるみも園児の演技を引き立てます!

年長さんの手話の歌を、見ている他の年長さんだけでなく、年中さんも一緒に手話を真似て歌っています。

もも組さんの、「ようこそ・ジャンパリパーク」の様子を1枚だけ! 本番をお楽しみに!
年長さんは、オペレッタもあります。どんなのか、お楽しみ!
発表会練習が終わるころには、天気も完全に回復し、外は、ぽかぽか陽気になりました。

砂場では、大きな川を作って遊ぶ姿もありました。ダイナミックですね。


黄色い色の落ち葉だけを集めるお友達もいます。何気ないことですが、区別・分類という活動ですね。

指輪を作ったよ!と見せてくれました。子供たちは、工夫していろいろ作ります。創造力がありますね!

ブランコのこぎ方も上手になっています。

鉄棒遊び、出来る技を見てもらったり、できない技の補助をお願いしたり、保育士の先生に積極的に話しかける点、偉いと思います。

暖かい場所を選んで遊ぶ、これも大事な知恵ですね。
★ 保健所からの、県内の感染者数報告によると、若干、インフルエンザ等が増えているそうです。本園でも、数名ですが、発熱・鼻水、中にはインフルエンザ等が見られます。寒暖の差が激しいです、体調管理にはお気を付けください。
いよいよ、カーテンコール
他の園児は、客になって!見ながら、自分の役の理解を深めます。
舞台の脇から、写しました。園児の頑張りが直に伝わってきます。
どの子も一生懸命! いいですね!
見る側のお友達もいいですね!
年少さんの発表もお楽しみに!怪獣のぬいぐるみも園児の演技を引き立てます!
年長さんの手話の歌を、見ている他の年長さんだけでなく、年中さんも一緒に手話を真似て歌っています。
もも組さんの、「ようこそ・ジャンパリパーク」の様子を1枚だけ! 本番をお楽しみに!
年長さんは、オペレッタもあります。どんなのか、お楽しみ!
発表会練習が終わるころには、天気も完全に回復し、外は、ぽかぽか陽気になりました。
砂場では、大きな川を作って遊ぶ姿もありました。ダイナミックですね。
黄色い色の落ち葉だけを集めるお友達もいます。何気ないことですが、区別・分類という活動ですね。
指輪を作ったよ!と見せてくれました。子供たちは、工夫していろいろ作ります。創造力がありますね!
ブランコのこぎ方も上手になっています。
鉄棒遊び、出来る技を見てもらったり、できない技の補助をお願いしたり、保育士の先生に積極的に話しかける点、偉いと思います。
暖かい場所を選んで遊ぶ、これも大事な知恵ですね。
★ 保健所からの、県内の感染者数報告によると、若干、インフルエンザ等が増えているそうです。本園でも、数名ですが、発熱・鼻水、中にはインフルエンザ等が見られます。寒暖の差が激しいです、体調管理にはお気を付けください。
Posted by いにしき幼稚園 at
16:18
2023年11月24日
季節を感じる幼稚園、紅葉を楽しむ子たち、センチコガネ発見、発表会練習一生懸命な演技がいい!ミニ英語⑥
<季節を感じる、いにしき幼稚園>

上の写真は、いにしき幼稚園に隣接した、ちびっこ公園の「ナンキンハゼ」の紅葉です。
百人一首の中に、「小倉山 峰のもみじ葉 こころあらば 今ひとたびの みゆきまたなむ」という和歌があります。読んだ人も、このような、紅葉を見て読んだのでしょうか。
いにしき幼稚園の子供たちは、次の写真のように、季節を感じて楽しむ心を持っています。季節を感じることが出来る子、素敵ですね。いにしき幼稚園は、情操の発育の面からも良い幼稚園だと、思います。


こんな葉っぱがありました。と、左右の色が黄色と赤にくっきり分かれた葉っぱを見つけて見せてくれた子もいます。

紅葉して葉っぱを集めて、ブーケのようにして楽しむ子もいます。いいですね!

保育士の先生に、葉っぱでこのような素敵なのを作って、「キャンディだよ」と言ってプレゼントしてくれた子がいたそうです。とても、喜んでいましたよ!上手に作りますね。

「こんな虫がいたよ!」と見せてくれました。この時期に、珍しいですね。

図鑑で調べてみると、センチコガネのようです。

来週は、発表のグループごとに本番のメンバーでリハーサルの週、今日は、それを意識して取り組んでいました。どの子も意慾的で、また、だんだん自信のある堂々とした発表になっています。


真剣に、精一杯 とてもいいですね!!!

![]()
楽しそうに演技する姿がうれしいですね。

年少さんも、日に日に上手になってきていますよ!


舞台で発表する友達を見ながら、観客役の園児も一緒に手話の振りをやっています。年中さんも手話を見ながら覚えて、一緒にする子もいます。とても良いことですね。

年少さんやりす組のお友達も食い入る様に見ています。 何回も、見ること、聞いた事が聞いた人の中に貯まっていつか、どこかで血肉・アイディアとなっていくことでしょう。


練習を終わって、階段を降りるりす組のお友達です。右手は手すりを持って、気を付けて降りていきます。
<使えるミニ英語⑥> 年長さんが発表会で歌う歌の歌詞です!
朝に・・・何をする? What do you do in the mornig?
年長さんが、発表会で披露する 英語歌の歌詞です。
中学1年生の頃の英語で習った・・・「What do you do?」 あなたは何をする?」・・・この後に、 in the mornig?「朝に!」を入れると「朝、あなたは何をする?」となりますね。

上の写真は、年長さんの教室に掲示してあるものです。

wake up. おきる(よ)! get out of bed .ベッドからでる(よ)! wash my face. 洗顔、顔をあらう(よ)! comb my hair.髪をとくよ!
「
eat breakfast 朝食をとる! brush my teeth 歯をみがく! get dressed 着替える!
歌の中で、朝のいろいろ活動を英語で紹介しています。
せっかくですから、お家では、例えばお子さんが歯磨きしている時に!
「What do you do」 と言って、 「今なにしている??」と言うこと・意味だよ!」 と日本語で言って、もう一度、英語で
「What do you do?」と言ってあげると、「 brush my teeth! 」と 答えるでしょう。 「歯みがき!」と、答えてる感じですね。
「I am brushing my teeth . が正しいのでしょうが、歯磨き!洗顔!朝食、着替え!など 使える英語が増えることが大事ですね。
上の写真は、いにしき幼稚園に隣接した、ちびっこ公園の「ナンキンハゼ」の紅葉です。
百人一首の中に、「小倉山 峰のもみじ葉 こころあらば 今ひとたびの みゆきまたなむ」という和歌があります。読んだ人も、このような、紅葉を見て読んだのでしょうか。
いにしき幼稚園の子供たちは、次の写真のように、季節を感じて楽しむ心を持っています。季節を感じることが出来る子、素敵ですね。いにしき幼稚園は、情操の発育の面からも良い幼稚園だと、思います。
こんな葉っぱがありました。と、左右の色が黄色と赤にくっきり分かれた葉っぱを見つけて見せてくれた子もいます。
紅葉して葉っぱを集めて、ブーケのようにして楽しむ子もいます。いいですね!
保育士の先生に、葉っぱでこのような素敵なのを作って、「キャンディだよ」と言ってプレゼントしてくれた子がいたそうです。とても、喜んでいましたよ!上手に作りますね。
「こんな虫がいたよ!」と見せてくれました。この時期に、珍しいですね。
図鑑で調べてみると、センチコガネのようです。
来週は、発表のグループごとに本番のメンバーでリハーサルの週、今日は、それを意識して取り組んでいました。どの子も意慾的で、また、だんだん自信のある堂々とした発表になっています。
真剣に、精一杯 とてもいいですね!!!
楽しそうに演技する姿がうれしいですね。
年少さんも、日に日に上手になってきていますよ!
舞台で発表する友達を見ながら、観客役の園児も一緒に手話の振りをやっています。年中さんも手話を見ながら覚えて、一緒にする子もいます。とても良いことですね。
年少さんやりす組のお友達も食い入る様に見ています。 何回も、見ること、聞いた事が聞いた人の中に貯まっていつか、どこかで血肉・アイディアとなっていくことでしょう。
練習を終わって、階段を降りるりす組のお友達です。右手は手すりを持って、気を付けて降りていきます。
<使えるミニ英語⑥> 年長さんが発表会で歌う歌の歌詞です!
朝に・・・何をする? What do you do in the mornig?
年長さんが、発表会で披露する 英語歌の歌詞です。
中学1年生の頃の英語で習った・・・「What do you do?」 あなたは何をする?」・・・この後に、 in the mornig?「朝に!」を入れると「朝、あなたは何をする?」となりますね。
上の写真は、年長さんの教室に掲示してあるものです。
wake up. おきる(よ)! get out of bed .ベッドからでる(よ)! wash my face. 洗顔、顔をあらう(よ)! comb my hair.髪をとくよ!
eat breakfast 朝食をとる! brush my teeth 歯をみがく! get dressed 着替える!
歌の中で、朝のいろいろ活動を英語で紹介しています。
せっかくですから、お家では、例えばお子さんが歯磨きしている時に!
「What do you do」 と言って、 「今なにしている??」と言うこと・意味だよ!」 と日本語で言って、もう一度、英語で
「What do you do?」と言ってあげると、「 brush my teeth! 」と 答えるでしょう。 「歯みがき!」と、答えてる感じですね。
「I am brushing my teeth . が正しいのでしょうが、歯磨き!洗顔!朝食、着替え!など 使える英語が増えることが大事ですね。
Posted by いにしき幼稚園 at
18:36
2023年11月22日
体操クラブの活動!園庭で遊ぶ子供たち!さいばしも上手に使える!楽しそう・素敵な笑顔!半月がクッキリ!
今日は順番を代えて、降園後の活動・体操クラブの活動を先に紹介します。
倒立の練習をしていました。普段からいろんな運動で、少しずつ基礎体力と柔軟な身つくりをしています。
男の子も女の子も、機敏な動きで、倒立に取り組んでいました。
ブリッジも、ほとんどの子供ができます。 ブリッジの苦手な私にとっては、子供たちは「本当に凄いなぁ!!!」と感心してしまいます。
日頃から、いろんな動きを楽しく指導してくださる成果だと思います。
時々、ホワイトボードを使って、活動の流れや器具の配置などを伝え、安全にも配慮して実施しています。
毎週木曜日が、活動の日ですが、11月29日は発表会のリハーサルのためありません。
<朝の園庭の子供たち>
今日も、コーンを取り出してスコップをぶら下げて遊んでいました。一緒に遊びお友達が増えたようです。
塔の上から降りてくるお友達!
鉄棒に取り組むお友達、自分で号令をかけながら、逆上がりや前回りに取りくんでいます。動画でないのが残念です。
みんなで集まって、南の島?のような堤防のある島を作っていました。白い砂を使って、灯台?や人形をライトアップしていました。凄い、アイデアですね。
三人で三輪車を交代で押して遊んでいました。
策の支柱の根本に、綺麗な枯葉や小枝を、せんだんの長い枝2本を”菜箸”のようにして使って、集めています。とても上手なので、「お家でも料理のお手伝いしているの?」と尋ねると、「はい!」と笑顔で答えてくれました。”さいばし”を使うのは結構難しいのに!凄いです。お料理も好きなのでしょうね。料理を子供も一緒にし、”出来ることを少しずつさせてあげる”ことは、時と場の共有!になり、教えてもらったこと、教えてもらった技は一生、残ります。
発表会の練習、毎日,少しずつ上手になっていきます。
楽しそう! 素敵な笑顔ですね!!!
りす組さんが、興味深々で見ています! 見ながら、いろいろな刺激を受けて、活動の意慾が高まります!
一生懸命演技する姿いいですね!
鍵盤ハーモニカの演奏もあります。どの子も、いろいろ出来るようになり、楽しく取り組んでいるのが嬉しいです。
★明日は、勤労感謝の日!お父さん・お母さん、毎日のお仕事、お疲れ様です。寒暖の差が激しいこの頃です。体調管理にも十分気を付けてください。
★私の冬の健康法の1つは手作りの”ショウガ・ハチミツ入り紅茶”をマイポットに持参し飲むことです。自分で作るので、いろんな紅茶を楽しめます。健康に良いだけでなく、懐も温まりますよ。
★今、半月が南の空に見えます。「月を見たことが無い!」という、小学生も少なくありません。お日様が沈む場所が西、その位置から日が差すので、月の西側(右側)が照らされて明るい。一回でも見たことがあれば、どちらが明るいかは、感覚的にも分かります。たまには、月を眺めるのも、よい・良い・宵ですよ!
Posted by いにしき幼稚園 at
17:30
2023年11月21日
保育士日誌紹介 4回発表の良さ 手話の歌の価値 7回読みの本紹介 子どもが言葉を覚える仕組み!
保育士日誌に・・・朝、バスの中で,借りてきた絵本を楽しそうに読む子もいました。4~5人の子たちは、発表会の歌を一緒に歌っていました。
とありました。子供たちが発表会を楽しみにして、自分たちで練習する姿がある・・・素晴らしいことですね。
きっと、お家ではご家族も、激励しているのだろうと、拝察されます。 誰でも、褒められたらうれしい!「Great!」とか
「Very good!]
と英語で言ってあげてもいいですね!
りす組さんは、初めて大勢の前で発表会、大勢の観客に慣れない子もいます。ぼちぼちでいいのです。先ずは、舞台にあがったことを褒める。それさえも、本当は大変なことです。

鉄棒にも挑戦するようになったり、逆上がりがいつの間にか上手になっていたり、子供たちは私が気が付かないうちに、いろいろなことにチャレンジして成長しています。嬉しいですね。


コーンにスコップを、こ~んな風にひっかけて砂を載せて・・・子供っていろいろ楽しいことを考えますね。

トンネルの前に集まって、友達と一緒に砂遊びをする姿も・・・

閉会の挨拶の練習、発表会のチームごとに。

他のメンバーがするのを見て、聞いて、良い所は、自分のチームの発表に生かします。

何回も聞くこと、見ながら聞くことで、具体的なイメージトレーニングになり記憶の定着も高まります。

年少さんや年中さんがその発表を聞くことで、私たちも年長さんになったら・・・という、心構えも自然に芽生えます。


年少さんの発表、怪獣の着ぐるみ可愛いですね。

楽しい踊りですよ!

年長さんは手話の歌があります。この手話の歌の発表がいつか、耳が不自由な人のことを考えるきっかけにるなることでしょう。


見ているお友達も一緒になって、手話をしています。全体で1回だけの発表だと、こんな自主練習は、ないかもしれません。

給食が終わった園庭。暖かくなり、元気に外で活動です。

水遊びが気持ちよい位に暖かくなりました。
以下は、卒園生だけでなく、何かを習得しようと思っている人や、私たち大人にも 目からうろこのお勧めの本です!



私が、この本を紹介しようと思ったのは、先週末のNHKのクローズアップ現代で「子供の言語力」について、「生まれたばかりの乳児、その後の幼児期の子供の言語の習得について」「乳児は、親の声と眼差しの方向に注意を払っている」ということを知ったからです。。
どういうことかと言うと、お母さんが、「みかん」を持って、「みかん食べる?」とか、「みかん美味しいね」と言うと、子供はお母さんの言葉を耳で受け、「みかん」とお母さんの視線の先に視線を向ける。そして、そのセットで「みかん」を理解していく。というころでした。
私は、教職時代に「き・み・よ・い・か・な・か・つ・か・こ!」と言う、言語習得には順番があることに気づきました。「きみよい・・・」は聞く・見る・読む・意味などの頭文字なのですが、今回のNHKの番組は、私の「きみよい」の部分を裏付ける内容で、とても嬉しくなりました。
「何回も聞く!」→「何回も見る」→「読めるようになる」→「意味が分かる」
つまり、「みかんと言う言葉を何回も聞いている」「みかん食べる?」と言われて目の前の「みかん」を見る。※乳幼児は文字は必要ないので「読める」は飛ばし,「意味がわかる」・・・「みかんは」「オレンジ色の丸いもの」と分かるようになります。話をしない幼児期は,たくさんの言葉を聞いて、見ているのです。だから、私たちがスマホに視線を向けながら話をすると、子供たちは言葉をイメージできなくなります。子供が何か言った場合、オウム返しがよいと言うのは、繰り返し聞かせてあげるということにも繋がっていると思います
幼児期に限らず、何かを習得する段階で、紹介の本のように、7回は連続。効果あり、効果を実践にて感じてください!
とありました。子供たちが発表会を楽しみにして、自分たちで練習する姿がある・・・素晴らしいことですね。
きっと、お家ではご家族も、激励しているのだろうと、拝察されます。 誰でも、褒められたらうれしい!「Great!」とか
「Very good!]
と英語で言ってあげてもいいですね!
りす組さんは、初めて大勢の前で発表会、大勢の観客に慣れない子もいます。ぼちぼちでいいのです。先ずは、舞台にあがったことを褒める。それさえも、本当は大変なことです。
鉄棒にも挑戦するようになったり、逆上がりがいつの間にか上手になっていたり、子供たちは私が気が付かないうちに、いろいろなことにチャレンジして成長しています。嬉しいですね。
コーンにスコップを、こ~んな風にひっかけて砂を載せて・・・子供っていろいろ楽しいことを考えますね。
トンネルの前に集まって、友達と一緒に砂遊びをする姿も・・・
閉会の挨拶の練習、発表会のチームごとに。
他のメンバーがするのを見て、聞いて、良い所は、自分のチームの発表に生かします。
何回も聞くこと、見ながら聞くことで、具体的なイメージトレーニングになり記憶の定着も高まります。
年少さんや年中さんがその発表を聞くことで、私たちも年長さんになったら・・・という、心構えも自然に芽生えます。
年少さんの発表、怪獣の着ぐるみ可愛いですね。
楽しい踊りですよ!
年長さんは手話の歌があります。この手話の歌の発表がいつか、耳が不自由な人のことを考えるきっかけにるなることでしょう。
見ているお友達も一緒になって、手話をしています。全体で1回だけの発表だと、こんな自主練習は、ないかもしれません。
給食が終わった園庭。暖かくなり、元気に外で活動です。
水遊びが気持ちよい位に暖かくなりました。
以下は、卒園生だけでなく、何かを習得しようと思っている人や、私たち大人にも 目からうろこのお勧めの本です!
私が、この本を紹介しようと思ったのは、先週末のNHKのクローズアップ現代で「子供の言語力」について、「生まれたばかりの乳児、その後の幼児期の子供の言語の習得について」「乳児は、親の声と眼差しの方向に注意を払っている」ということを知ったからです。。
どういうことかと言うと、お母さんが、「みかん」を持って、「みかん食べる?」とか、「みかん美味しいね」と言うと、子供はお母さんの言葉を耳で受け、「みかん」とお母さんの視線の先に視線を向ける。そして、そのセットで「みかん」を理解していく。というころでした。
私は、教職時代に「き・み・よ・い・か・な・か・つ・か・こ!」と言う、言語習得には順番があることに気づきました。「きみよい・・・」は聞く・見る・読む・意味などの頭文字なのですが、今回のNHKの番組は、私の「きみよい」の部分を裏付ける内容で、とても嬉しくなりました。
「何回も聞く!」→「何回も見る」→「読めるようになる」→「意味が分かる」
つまり、「みかんと言う言葉を何回も聞いている」「みかん食べる?」と言われて目の前の「みかん」を見る。※乳幼児は文字は必要ないので「読める」は飛ばし,「意味がわかる」・・・「みかんは」「オレンジ色の丸いもの」と分かるようになります。話をしない幼児期は,たくさんの言葉を聞いて、見ているのです。だから、私たちがスマホに視線を向けながら話をすると、子供たちは言葉をイメージできなくなります。子供が何か言った場合、オウム返しがよいと言うのは、繰り返し聞かせてあげるということにも繋がっていると思います
幼児期に限らず、何かを習得する段階で、紹介の本のように、7回は連続。効果あり、効果を実践にて感じてください!
Posted by いにしき幼稚園 at
17:16
2023年11月20日
朝から元気な子供たち!ミューFM 仲良し発表会の全体練習!英語歌や手話の歌も!昨日サッカー大会のショット!
良い天気の園庭には、年少さんが何人も集まっていました。お友達に一生懸命お話をしています。
その後、一輪車で砂を運ぶ姿・・・、みんなに「今日は~~しようね!」と話をしていたのですね!仲間意識が芽生えてきているようです。
砂場では、年中さんが楽しそうに!
年長さん、カップに、何やな集めています!
よく、見せてもらうと・・・・小さな貝殻、綺麗な二枚貝。巻貝もあります。今は、深い知識は必要ありませんが、そのうち、砂場の砂が、どこから来たのだろう?とか、海からの砂なのかな?といろいろ考える時がくるかもしれません。いろいろ、体験することが良いのです。
ちびっこ公園では、男の子たちも、いろいろしています。
寒さに負けない、元気な子たちの一週間が始まっています。
これは、何でしょう?・・・
そう、
大きいですが、ラジオのチューナーです。
ミューFM 10時10分過ぎ、いにしき幼稚園の紹介、園児出演の放送がありました。
発表会練習の始まる前、リズム室にみんなが集まり、年長さんが参加した放送をみんなで方法を聞きました。
放送で声が聞こえてきたお友達は、照れくさそうでしたが、
しっかり答えていて、立派でしたね!
子供たちも、お友達が何と答えるか、興味深げに聞いていました。 出演した年長さんはもちろん、ラジオを聞いたみんなも、良い体験になりました。
ラジオ放送の後、発表会の全体練習をしました。最初は、年長さんの始まりの挨拶です!
英語歌・「In the morning 」の歌も元気よく歌ってくれました。
「君をのせて」の歌は、手話付きです。
みんな、手話も良く練習しているのですね!
昨日は、健康の森公園でガーデンサッカー大会。2試合・2勝0敗、 12得点失点1・・・リーグ4位の好成績でした。
試合前に、ダッシュ練習の 子供たちです。
真剣な目がいいですね!
しっかり走って・・・います!
ボールを奪いにいこうと・・・いいぞ!
ひとりではなく、数名がしっかりボールを追いかけている....大事なことです。
相手のゴール前、みんなが集まり、こぼれ球をシュートしようと,狙っています。 大事なことです。
相手がコントロールしているボールですが、果敢に奪いに行きます。いいですね!
シュート直前!決まりました! ナイスシュート、ここでも、みんなが、追いかけていることが大事です。
シュートが一発で決まるとは限りません。跳ね返ってきたら、また、シュートです。昨日は、そんなシーンが何回もありました。それを、しっかり点にしている、なかなかの技と執念です!本当に凄い!
なかなかのドリブルでしたね!足も速いので、相手は、簡単には、ついてこれません。
試合が終わって、相手チームの応援者にお礼のあいさつ、大事なことです。
勝ち試合の後の、おやつタイムは、一段と美味しかったことでしょう!
2試合目の前、下栗監督からアドバイス
試合前、園児自ら円陣、いいですね。 連帯感、絆が深まります。
2試合目も、強烈なシュートを!
しっかり、みんなが追いかけています。敵の姿が見えないほど!
みんなよく頑張りました!
保護者の皆さん、良い思い出の試合になりましたね。今後とも、園と保護者が連携して子供の夢の育み!よろしくお願いいたします。
Posted by いにしき幼稚園 at
12:11
2023年11月17日
手話の歌、りす組うさぎ組の練習、日曜サッカー大会・栄門バザール・月曜のFm放送・使える英語⑤ほめ言葉
登園して、手話をしながら歌って教室に行くお友達がいたので、写しました。
まだ教室に、他のお友達がきていません。ブロックで、高層ビルのようなのを作っていました。一緒に作りたくなりました。
今日は、もも組のメルヘンスイミングの日でした。天候に左右されずに実施できるのが良いですね。
りす組さうと、うさぎ組さんががリズム室で、発表会の練習をしていました。とても、楽しそうに練習していて、見ていても楽しくなりました。
これは、うさぎ組さんです。気持ちよく、楽しく踊ることが一番大事。大きく手を広げて、伸び伸びと踊っていて、嬉しくなりました。
楽しそうに踊っています。
一生懸命踊っています。いいですね!
ガオー!!! いい表情です! きまっています!
みんな、一生懸命です。いいですね!保護者の皆さん、楽しみですね。
★昨日、発表会の参観についてのプリントを配布されました。参観者は昨年より、1名増やし、1家庭(小学生以上は)4名までとさせていただきました。
<週末から~来週月曜のこと>
★日曜日は、ガーデンサッカー大会、鹿児島健康の森公園於て
集合9時いにしき幼稚園のの黄色の横断幕、開会式9時30分
1試合9コート、対「長野」10時~
2試合目対「神村」11時30分~です。
元気に、精一杯走って、蹴って、楽しんでほしいですね!
★20日(月)ミューFM エフエム鹿児島 10:15~10:20頃 幼稚園を紹介する番組で、子供たちの放送があります。
★19日(日)は 校区の栄門公園で ”eimon park bazaar" えいもん・パーク・バザール”があります。
イベントも計画されています。
この他にも多数、出店しています。
使えるミニ英語⑤やる気にさせる「誉めことば」
A:昨日のマラソン大会で2位になったよ!
① B:「さすがぁ!よくやった!」と言う場合!・・・「Well done!」
②よくやった!
①You did a good job.・・・①‘「Good Job!」だけでもOK・
③いいぞ! That‘s it.
④素晴らしい wonderful
⑤見事! Great
⑥優秀だ! Excellent
⑦正解! That‘s correct. または That’s right.
⑧当たり!クイズなどで,「Correct!」その通り!・・・「You guessed right!」
⑨ここからの眺めはすばらしい! The view from here is fantastic.
⑩このバラは素晴らしく香りがいい。 This rose smells wonderfully sweet.
PS:日頃、とても「いいことだなぁ」と思っていることがあります。それは、本園のお父さん方は、子供たちの送迎をする方が多いということです。昨日はサッカーの練習がありましたが、お父さん方も結構練習風景を参観しておられました。子供と時と場所を共有する。その中で、子供たちは、お父さんはこんなことが好き、こんなことに興味がある、カッコいいなあ、などと思って、お父さんのイメージを膨らませていきます。
その触れ合いの中で、絆が出来ていきます。それは、双方にとって幸せなことです。
続きを読む
タグ :よくやった!
Posted by いにしき幼稚園 at
16:21
2023年11月16日
バスの中で『君をのせて』,登園後、目標を持って遊ぶ園児。4回発表の良さ!サッカー大会・風邪を予防元気に出場!
<発表会練習を楽しむ子供たち!>
バスの添乗で、幸せな一日が始まりました。というのは、青・ピンクバスのお友達が、発表会で歌う『君をのせて!』を、みんなで歌ってくれるからです。手話付きで、何回も歌ってくれました。歌詞も素敵な歌です。

園に到着して、お便り帳やお預かりカードを提出すると、外で元気に! 今日は、塔の上にも何人も!

登園直後は、寂しそうにしていた子も、お友達が来ると、笑顔になります。・・・友達はいいですね!

カップに砂を入れて、見せてくれました。それにしても、きれいに、砂をきっていますね!!!

楽しいいから,嬉しい笑顔です。

鉄棒の周りにも、お友達が交代で練習に励む姿があります。保育士日誌にも、「いままで出来なかったことができるようになっています!」とありました。徐々にで良いのです。頑張りを褒められると、また、練習に取り組むことでしょう。

リズム室では、もも組が発表会のをしていました。楽しそうに踊っています。

本園では、コロナがあってから、参観者の密を避けるために、4つのグループに分けて、発表しています。そのことで、園児は、練習の時、自分と同じ発表をするお友達の演技を見ることができます。見ながら、一緒に演技したり踊ったりして、自分のものにしていきます。何回も演技し、何回も見ることで、演技に自信を持つことにもなり、表現力とイメージ力が育っていると感じます。


トロイ先生の遊び、IN The morning 身振り・手振りで表現しながら楽しく歌っています。

広場では、ドッジボール。

縄跳びも上手になっています。駆け足縄跳びも練習しているようです。

お姉ちゃんがしていた交差飛びを練習する子もいます。子供のやる気、いいですね。嬉しいですね。

うさぎ組は、メルヘンスイミングの日、でも体調が悪くて見学のお友達も数名いました。お留守ばん担当の先生の日誌には、見学の理由などを、しっかり自分で言うことができ。紙芝居や読み聞かせもしっかり聞いていました。とありました。スイミングはできなかったけれど、充実した時間になったようです。

子供たちも今日の天気が心配な様子でしたが、練習ができて良かったです。19日、日曜日はガーデンサッカー大会です。
ボールをよく見て、精一杯走って、ボールを思いっきり蹴って楽しんでほしいですね。

いい感じでボールを追っていますね。

サッカーが楽しい、キックできてうれしいという子になってほしいですね。上手に止めることだって凄いことです!上手くいったら、小さな成功をしっかり褒めて、楽しさを増幅させ、サッカー好きな子になってほしいです。

ナイスキックで、ボールが高く舞い上がっています。
★お父さんやお母さんで、ドリブルやリフティングが上手なら見せてあげると、子供は一段とやる気がでることでしょう。
★朝夕と昼間の寒暖の差が激しい毎日です。風邪に気を付けて元気に大会に参加させたいですね。
バスの添乗で、幸せな一日が始まりました。というのは、青・ピンクバスのお友達が、発表会で歌う『君をのせて!』を、みんなで歌ってくれるからです。手話付きで、何回も歌ってくれました。歌詞も素敵な歌です。
園に到着して、お便り帳やお預かりカードを提出すると、外で元気に! 今日は、塔の上にも何人も!
登園直後は、寂しそうにしていた子も、お友達が来ると、笑顔になります。・・・友達はいいですね!
カップに砂を入れて、見せてくれました。それにしても、きれいに、砂をきっていますね!!!
楽しいいから,嬉しい笑顔です。
鉄棒の周りにも、お友達が交代で練習に励む姿があります。保育士日誌にも、「いままで出来なかったことができるようになっています!」とありました。徐々にで良いのです。頑張りを褒められると、また、練習に取り組むことでしょう。
リズム室では、もも組が発表会のをしていました。楽しそうに踊っています。
本園では、コロナがあってから、参観者の密を避けるために、4つのグループに分けて、発表しています。そのことで、園児は、練習の時、自分と同じ発表をするお友達の演技を見ることができます。見ながら、一緒に演技したり踊ったりして、自分のものにしていきます。何回も演技し、何回も見ることで、演技に自信を持つことにもなり、表現力とイメージ力が育っていると感じます。
トロイ先生の遊び、IN The morning 身振り・手振りで表現しながら楽しく歌っています。
広場では、ドッジボール。
縄跳びも上手になっています。駆け足縄跳びも練習しているようです。
お姉ちゃんがしていた交差飛びを練習する子もいます。子供のやる気、いいですね。嬉しいですね。
うさぎ組は、メルヘンスイミングの日、でも体調が悪くて見学のお友達も数名いました。お留守ばん担当の先生の日誌には、見学の理由などを、しっかり自分で言うことができ。紙芝居や読み聞かせもしっかり聞いていました。とありました。スイミングはできなかったけれど、充実した時間になったようです。
子供たちも今日の天気が心配な様子でしたが、練習ができて良かったです。19日、日曜日はガーデンサッカー大会です。
ボールをよく見て、精一杯走って、ボールを思いっきり蹴って楽しんでほしいですね。
いい感じでボールを追っていますね。
サッカーが楽しい、キックできてうれしいという子になってほしいですね。上手に止めることだって凄いことです!上手くいったら、小さな成功をしっかり褒めて、楽しさを増幅させ、サッカー好きな子になってほしいです。
ナイスキックで、ボールが高く舞い上がっています。
★お父さんやお母さんで、ドリブルやリフティングが上手なら見せてあげると、子供は一段とやる気がでることでしょう。
★朝夕と昼間の寒暖の差が激しい毎日です。風邪に気を付けて元気に大会に参加させたいですね。
Posted by いにしき幼稚園 at
16:55
2023年11月14日
晴れると暖かい園庭!鉄棒遊びにチャレンジ!おおかみさん今何時?本の貸出し日、図鑑は人気!オリオン座!
朝の園庭です。早朝は、かなり冷えましたが、快晴だったので8時半過ぎには、だいぶ暖かく、砂遊びでにぎわっていました。
園庭のブランコのエリアでも・・・
穴を掘って、山を作っていました。
ちびっこ公園の鉄棒。
これまでは、鉄棒の近くで見ることのなかったお友達も、鉄棒を握ってチャレンジする姿がありました。
前回り織や、逆上がりを1・2回して他の遊びに行きました。
友達と,元気に氷鬼をして走り回っていました。良い運動になりますね。
<保育士日誌には、年長さんは、「だるまさんがころんだ」や「おおかみさん、今何時?」をして遊んでいました。という記録もありました。みんなで何をするか考え、楽し遊んでいるようです。
塔の上への階段をのぼる、りす組とうさぎ組のお友達です。
砂場の前にも、りす組さんが集まってままごと遊び?をしていました。
今日は、火曜日、本の返却と貸出しの日でした。
動物の図鑑や、昆虫の図鑑などを借りるお友達もいました。
★この1~2年出版社では、図鑑の発行に力を入れており、実物大とか、DVD付とかいろいろ工夫のされた図鑑が発行されているそうです。
りす組さんが、教室で発表会の練習をしていました。
少しずつ、いろいろな練習をしていきます。発表会、お楽しみに!
市立科学館のプラネタリウムでは、「水の惑星!」というテーマの上映もおこなわれています。
★快晴だと、放射冷却現象で早朝の気温は下がりますが、夜、星を見るには絶好の天気となります。これから先、オリオン座など冬の星座が東の空に昇ってくるようになります。
オリオン座の中には、「馬頭星雲」と呼ばれる、馬の頭の形に見える暗黒の星雲もあります。
プラネタリウムで、星の説明を受けると、一段と星空が身近になります!
星を見る時は、暖かいかっこうで見てください!
Posted by いにしき幼稚園 at
16:22
2023年11月13日
玉江校区文化祭!舞台で見栄えも一段と!考える力の付いた子たち!ウサギ組。どんぐり拾い!
・昨日の、玉江校区文化祭に出演した園児の皆さん、また、送迎等に御協力いただいた保護者の皆様、お疲れ様でした。舞台発表用に、先生方がアレンジしてくださり、一段と見栄えのある発表でした。
・文化祭の実行委員会の役員さんからも、元気がでました。感動しました。とお褒めの言葉をいただきました。
・私が、特に凄いと思ったのは、ドミノに移る時、いつもの並ぶ場所に入れなくなり、困ったお友達のことです。しばらく、迷ったようですが、最後尾に並んで演技に入りました。「とっさの時に、自分の判断でそういうことが出来る!」「考える力が付いているなぁ!」ととても感心しました。

今朝は、ちょっと寒い朝でしたが、園児は登園すると、いつものようにお友達と元気に遊んでいました。

ちびっこ公園でも

氷鬼をして、元気に走り回って遊ぶ姿もありました。

木の葉が、ひっくり返っているのが分かるでしょうか。木枯らしのような、冷たく強い風でした。

年少さんは、健康の森公園へ、どんぐり拾いに行きました。

運転手の坂元先生も安全管理をしながら、一緒に拾ってくれました。

2週間前には、結構たくさん拾えましたが、数的には、だいぶ少なくなっていました。

「拾えましたか?」と、カメラを持って尋ねたら、ピースしてポーズをとってくれました。

子どもたちは、園にはないベンチや遊具にもとても興味があったようです。天気の良い日には、ご家族で行くと良いですね!

後方には、よその幼稚園の子たちの姿。四つくらいの園が来ていたようです。


健康の森公園の噴水へ続く、水辺の左右に植えられた木、「けやき」です。全国の街路樹人気NO3の木です。ちなみに、一位はイチョウ、二位は、さくらです。”ほうき”を逆さにしたような樹形が「けやき」の特徴です。健康の森のどんぐりは、「クヌギの木」のどんぐりが多かったようです。

階段では、手すりを持って、安全に気を付けて降りていました。
★早朝は、かなり冷えます。明日朝は、3~6度になるようです。体調管理にお気を付けください!
・文化祭の実行委員会の役員さんからも、元気がでました。感動しました。とお褒めの言葉をいただきました。
・私が、特に凄いと思ったのは、ドミノに移る時、いつもの並ぶ場所に入れなくなり、困ったお友達のことです。しばらく、迷ったようですが、最後尾に並んで演技に入りました。「とっさの時に、自分の判断でそういうことが出来る!」「考える力が付いているなぁ!」ととても感心しました。
今朝は、ちょっと寒い朝でしたが、園児は登園すると、いつものようにお友達と元気に遊んでいました。
ちびっこ公園でも
氷鬼をして、元気に走り回って遊ぶ姿もありました。
木の葉が、ひっくり返っているのが分かるでしょうか。木枯らしのような、冷たく強い風でした。
年少さんは、健康の森公園へ、どんぐり拾いに行きました。
運転手の坂元先生も安全管理をしながら、一緒に拾ってくれました。
2週間前には、結構たくさん拾えましたが、数的には、だいぶ少なくなっていました。
「拾えましたか?」と、カメラを持って尋ねたら、ピースしてポーズをとってくれました。
子どもたちは、園にはないベンチや遊具にもとても興味があったようです。天気の良い日には、ご家族で行くと良いですね!
後方には、よその幼稚園の子たちの姿。四つくらいの園が来ていたようです。
健康の森公園の噴水へ続く、水辺の左右に植えられた木、「けやき」です。全国の街路樹人気NO3の木です。ちなみに、一位はイチョウ、二位は、さくらです。”ほうき”を逆さにしたような樹形が「けやき」の特徴です。健康の森のどんぐりは、「クヌギの木」のどんぐりが多かったようです。
階段では、手すりを持って、安全に気を付けて降りていました。
★早朝は、かなり冷えます。明日朝は、3~6度になるようです。体調管理にお気を付けください!
Posted by いにしき幼稚園 at
17:45
2023年11月10日
日曜日は、玉江校区文化祭こんな日もメルヘンスイミングで健康づくり!ミニ英語「~へ行く途中です!」
<日曜日、第31回玉江校文化祭!多数の参加を!>コドモンと同じ内容です。

11月12日(日)9時30分~12時30分 会場:玉江小学校・体育館,展示物は9時30分から 舞台発表は10時開演
玉江小学校の吹奏楽の演奏で始まり、開会行事・表彰式、いにしき幼稚園は、その後。実質プログラム3番。10時30分からです。
★マジック、ミャンマーの踊り、ゆうぎ・歌、英語スキット、カラオケ、りか実験ショーなど楽しい出し物がいっぱいです。体育館内には、展示物・展示作品もあります。発表後も、お楽しみください!
★「発表者以外の来場、参観大歓迎です!」とは、主催の実行委員会の役員さんの言葉です。

t="" title="" >
いにしき幼稚園の発表に参加するお友達と、ご家族へ!
集合時刻:9時45分
尚、玉江小学校校庭の駐車場は9時から開きます。
集合場所:玉江小学校・体育館の前、池付近。(かおり先生・加奈先生がいらっしゃいます。)
服 装:体操服上下、白ハイソックス 持ち物 :上ぐつ
★解散予定時刻は、11時ごろとしています。 当日は、保護者で玉江小学校まで送迎をお願いいたします。
今日は、年長さんは、メルヘンスイミングの日でした。

園からの出発前の玄関の様子です。

今日のような、荒天の時も天気に左右されず実施できるので、園児の運動不足を回避できます。



風邪気味などで、参加できない子供たちは、園で保育士の先生のもとで待機です。その時も、読み聞かせを聞いたり、粘土遊びなどを行ったりして、有意義に過ごしています。
粘土で車を作りました。スポーツカーでは、後ろに辺り空気抵抗を減らす翼のようなのが付いています。車をよく観察しているのですね!

雨があがると、さっそく、子供たちが園庭に出てきました。


砂遊び、大賑わいです!
年少々さん・リス組では、絵本を読んでもらって、お話をしていました。


お気に入りの本があるようで、数冊近くに持って来て順に読んでいるようです!
絵が好きだったり、色遣いが好きだったり、・・・

帰りのバス待ちの時、赤や黄色の葉っぱを見せてくれました。有難う!雑誌に挟んでおくと、押し花みたいになりますね!
使えるミニ英語④ 今日は、 「私は~~へ行く途中です。」・・・「I’m on my way to~~.」を使えばいいです。
1.私は、ニシムタに行くところです。なら、
I’m on my way to Nishimuta store. となります。
2「 伊敷台にあるニシムタに行く途中です。」と言いたければ、ニシムタの後ろにin 伊敷台をつけます。I’m on my way to Nishimuta Store in 伊敷台.
3「天文館にある、服屋さん(clothing Store)に行く途中です。」なら、
I’m on my way to a clothing store in Tenmonkan.
※ 注意!「家に帰る途中です。」は、I’m on my way home. ※ to は付けません。to 不要。
★雨があがると、寒くなるようです。寒暖の差で、風邪をひきやすいです。お気をつけください!
PS:先日、山形屋で火災がありました。★寒くなると、ストーブを使う家庭もあるでしょう。火の近くでふざけない!など、火災や、やけどなどにも注意が必要です。ご家族で、話題にするとよいでしょう! では、よい、週末をお過ごしください。
11月12日(日)9時30分~12時30分 会場:玉江小学校・体育館,展示物は9時30分から 舞台発表は10時開演
玉江小学校の吹奏楽の演奏で始まり、開会行事・表彰式、いにしき幼稚園は、その後。実質プログラム3番。10時30分からです。
★マジック、ミャンマーの踊り、ゆうぎ・歌、英語スキット、カラオケ、りか実験ショーなど楽しい出し物がいっぱいです。体育館内には、展示物・展示作品もあります。発表後も、お楽しみください!
★「発表者以外の来場、参観大歓迎です!」とは、主催の実行委員会の役員さんの言葉です。
t="" title="" >
いにしき幼稚園の発表に参加するお友達と、ご家族へ!
集合時刻:9時45分
尚、玉江小学校校庭の駐車場は9時から開きます。
集合場所:玉江小学校・体育館の前、池付近。(かおり先生・加奈先生がいらっしゃいます。)
服 装:体操服上下、白ハイソックス 持ち物 :上ぐつ
★解散予定時刻は、11時ごろとしています。 当日は、保護者で玉江小学校まで送迎をお願いいたします。
今日は、年長さんは、メルヘンスイミングの日でした。
園からの出発前の玄関の様子です。
今日のような、荒天の時も天気に左右されず実施できるので、園児の運動不足を回避できます。
風邪気味などで、参加できない子供たちは、園で保育士の先生のもとで待機です。その時も、読み聞かせを聞いたり、粘土遊びなどを行ったりして、有意義に過ごしています。
雨があがると、さっそく、子供たちが園庭に出てきました。
砂遊び、大賑わいです!
年少々さん・リス組では、絵本を読んでもらって、お話をしていました。
お気に入りの本があるようで、数冊近くに持って来て順に読んでいるようです!
絵が好きだったり、色遣いが好きだったり、・・・
帰りのバス待ちの時、赤や黄色の葉っぱを見せてくれました。有難う!雑誌に挟んでおくと、押し花みたいになりますね!
使えるミニ英語④ 今日は、 「私は~~へ行く途中です。」・・・「I’m on my way to~~.」を使えばいいです。
1.私は、ニシムタに行くところです。なら、
I’m on my way to Nishimuta store. となります。
2「 伊敷台にあるニシムタに行く途中です。」と言いたければ、ニシムタの後ろにin 伊敷台をつけます。I’m on my way to Nishimuta Store in 伊敷台.
3「天文館にある、服屋さん(clothing Store)に行く途中です。」なら、
I’m on my way to a clothing store in Tenmonkan.
※ 注意!「家に帰る途中です。」は、I’m on my way home. ※ to は付けません。to 不要。
★雨があがると、寒くなるようです。寒暖の差で、風邪をひきやすいです。お気をつけください!
PS:先日、山形屋で火災がありました。★寒くなると、ストーブを使う家庭もあるでしょう。火の近くでふざけない!など、火災や、やけどなどにも注意が必要です。ご家族で、話題にするとよいでしょう! では、よい、週末をお過ごしください。
Posted by いにしき幼稚園 at
18:27
2023年11月09日
いろいろ出来るように!みかん狩り終了・感謝!児童虐待気づいたら189!虐待は相談で回避!ボールと友達に!
朝、メダカに餌をあげる子供たちです!
丁寧に、時間をかけて餌をあげていました。
すべり台、お友達と連れ立って滑っていました。上って、滑って、また上って、滑って!2~3回楽しそうに滑っていました。
すべり台に蜘蛛の巣網の方から上る姿がありました。ロープをしっかり握って、上手に上がっていきました。いつの間に、怖くなく、上れるようになったのでしょう!子供たちは、いろいろ出来るようになっているようです!
ちびっこ公園では、相撲をする子もいました。
紅葉した葉っぱを集めるお友達もいました。季節を楽しむ!いいですね!お家で新聞や本に挟んで押し花にするといいですね!
うめ組さんが、ドッジボールをしていました。強いしっかりしたボールを投げるお友達も増えてきました。
勢いのあるボールです。
もkも組さんは、リズム室で発表会の練習でしょうか!リズミカルな音楽に合わせて、全身運動になりそうな楽しいダンスを練習していました。
一緒に、踊ってみました。楽しいし、身体にもいい!ダンスだと思いました。
今日は、年少さんのみかん狩りでした。天気が心配でしたが、無事実施できました。
今年のみかん狩り、全クラス予定通り実施できました。今日は、年少さんは、みかんをおみやげに持ってきたことでしょう。
毎年、みかん狩りをさせてくださる、五ヶ別府町の、鬼塚望岳園・鬼塚さん!ありがとうございます!
また、みかん狩りの費用はPTAに負担していただいております。感謝申し上げます。
「11月は児童虐待防止推進月間です!」 児童や園児の虐待を見た!とか、虐待では!?と、思ったら189へお知らせください!
★自分が、虐待をしてしまっては、いけません!★子育てで悩み事は誰にでもあります。★
言うことを聞かないから、〇〇〇、しつけのつもりが、虐待となってはいけません。自分では、対応できない、困った時は、一人で悩まないで、とにかく相談して、知恵や対応法を教えてもらうことが大事です。担任の先生はじめ、園の先生方でも結構です。遠慮なく相談してください。
他に、児童相談所(099-264-0003)には、専門の相談員がいらっしゃいます。
校区文化祭のポスターです!
玉江校区にお住いの御家庭には、自治会を通して、届いているかもしれません!
住民の一人ひとりが主役です! 参加して、楽しんでください!校区以外からの参加ももちろんOK!です。
今日のサッカークラブの練習風景です!
ボールをよく見ていますね!
一生懸命ボールを追っています!
手でバランスを取ることも大事です!
身体からボールが遠くに行っても、目はしっかりボールを追っていますね!
多少無理な体勢でも、手でバランスを取れば、倒れないで次のプレーができますね!
ボールに触る回数の多いほど、上手になっていきます!
19日は幼児ガーデンサッカー大会ですね!ボールをよく見て、ボールを追いかけ、精一杯プレーして楽しんでほしいですね。ボールを蹴る、足で転がす回数が多いほど、ボールの感覚がつかめます。部屋の中で蹴ってはいけませんが,足元で転がすとボールが足になじんできます。ボールと友達になりましょう!
Posted by いにしき幼稚園 at
17:07
2023年11月08日
11月8日の記事
今日は、11月生まれのお友達の誕生会!
始まるまでのお友達の様子です。隣や周りのお友達と歓談です!
でも、「誕生月のお友達の入場です!」の声か聞こえると、ご覧の通り!みんな前を向いて!
11月生まれの8人です!
11月は、昔の呼び方では、「霜月」霜が降りる時期だから!
そして、今日、11月8日は「立冬」・暦の上では、もう「冬」です!しかし、日が差しこむ職員室の午後2時半の温度は24度でした。地球温暖化の関係で野山に熊やサルなど野生生物の食べ物が少なくな、住宅街に現れることが頻発の今年!戦争・気候危機!私たち大人は、子供の未来を守りために、どのような生き方、行動をすればよいのでしょう。これまでの、生き方・考え方に修正が必要なようです!
年長さん・うめ組の二人です!
緊張しながらも、しっかり答えてくれました。
すみれ組さん、お手伝いもしてくれていて、頼りになる存在のようです!
年中さんは3人のお友達が11月うまれでした。
質問にも、よく聞いてしっかり答えてくれました。
「何歳ですか?」と尋ねられて、指も出して!3歳!と答えてくれました!表現力がありますね!
お誕生日のお友達には、大きなメダルのプレゼントがあり「ました!
先生方からは、大型紙芝居でした!森の動物たちが温泉に集まり楽しくお風呂に入るお話でした。志布志市松山町には、元々は、森の鹿が使っている源泉を人間が見つけ、今は、人間が使う温泉になっているのがあります。
みんな、食い入るように見て、聞いていました。
誕生月の年中さんの保護者には、給食にも参加してもらっています。一緒に給食を食べて,とても嬉しそうでした。
今日のメニューは、煮込みうどんと鶏天、どら焼き!美味しかったです。
年長さんも砂遊び、心置きなくできるのも幼稚園までかもしれません!今できること、いっぱい楽しんでほしいです!
「ちょうちょを見つけました!」と嬉しそうに見せてくれました。ちょうちょも喜んでもらえて本望でしょうね!
年中さんでは、みかん狩りを貼り絵で再現していました。
★今週の日曜日は、玉江校区文化祭が10時~12時30分 玉江小学校・体育館であります。
4年ぶりの開催、舞台発表で、いにしき幼稚園は、プログラム2番、10時8分ごろの発表です。マジックやミャンマーの踊りやりか先生の実験ショー、ゆうぎ、カラオケと楽しい発表が沢山です。みんなで楽しみましょう! 参加者の駐車場、9時から玉江小学校の校庭に駐車できます。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:23
2023年11月07日
年長さんみかん狩り。夢中になって頑張る子たち!秋を見つけ嬉しさを伝える感性豊かな子たち!明日・2つの行事
今日は、年長さんのみかん狩りの日でした。
年長の子供たちは、一人ひとりハサミを使って、みかんを選んでみかん狩りしたそうです。色や大きさを見て、どれがいいかな?と考えてハサミをいれたことでしょう!良い体験ですね!
「もも組の女の子、鉄棒の逆上がりにはまっています!」と保育士日誌にありました。二人で一緒になって、1時間近く練習していたそうです!凄いですね!夢中になって、何度も何度も、もっとうまく、もっと~~と一生懸命練習する。素晴らしい体験をしています。!!!
降園、バス乗車前の子供たちです。お友達と話をしする子や「今日も、楽しかった!」と言いうような顔をした子。
今日も塗り絵を楽しむ姿がありました。昨日より、また少し塗り方が上手になっているようですよ!手先を使うこと、はみ出さないように集中することは頭の成長にとても良いことです。そして、思うように塗れた時の達成感!良いですよね!
★お家でも、塗り絵をするといいですね。2冊買ってきて、一つは、私たち大人もやってみると、子供と同じ気持ちで、大変さや、達成感を感じることでしょう!
一生懸命な姿はいいですね!
ティッシュペーパーの空箱を利用して、工作をしている子もいましたよ!
ブロック遊びで作った、スマートウォッチ!将来は、何かのクリエーターになるかもしれません!好きな事いろいろあっていい!全部できなくてもいい!好きなことを楽しもう!!! 芸術の秋・創造の秋です!
保育士日誌に「子供たちは、風にふかれて落ちてくる落ち葉を集めて楽しんでいる様子がありました。そして、赤い葉っぱ・を見つけて、「先生赤いよ!!!」と見せてくれました。」とありました。 秋を発見、その喜びを伝え・共有しようとする子たち!感性豊かですね!
★明日は、午前中は11月生まれの誕生会があります。
★午後は、新入園児面接が15時からあります。来園の折は、交通安全に気をつけてお越しください!
Posted by いにしき幼稚園 at
18:13
2023年11月06日
メダカの餌やり、命を大事にすること!リス組さんみかん狩り天気もセーフ!塗り絵の効用、睡眠:知っておきたいこと!
登園すると、「メダカの餌ください!」と言って、めだかに餌をあげてから遊びに行くお友達!好きな生き物があるということ、命とのふれあいは良いことですね!命を大事にすることに繋がります。 イスラエルとガザ地区の惨禍!やウクライナの戦争、早く終わって欲しいですね。
今日は、りす組さんのみかん狩りの日。天気予報で昼ごろから雨でした。幸い、薄日のさす中でみかん狩りができました。
鬼塚望岳園について、みかん山まで30Mほど道路を歩きます。右側を一列に並んで、車に気をつけて歩きました。
初めてのみかん狩り?どうだったでしょうね。寒くもなくてよかったです!
こんな大きな秋田犬を飼っていました。去年は6か月の子犬だったそうです。
年少さんのお部屋の作品!何をかいたの?と尋ねると「おばけ!」ということでした。
楽しくなるお化けたちですね。一斉に展示すると、とても、素敵ですね。
お預かりの部屋では、読み聞かせをしていました。読書の秋、お家でも、夕食後など、親子で本を読んだりする時間があるといいですね。
暫くすると、お預かりの部屋では、塗り絵をしていました。
①塗り絵って、何色を塗ろうか?きれいに塗るには、どこから塗るか?とか、濃い色にsるか?薄い色にするか?とか考える力や集中力にも良いそうですよ!
②後方では、横になっているお友達がいます。子供の睡眠は、大人と違って8時間くらいまとめて!と言うわけにはいきません。赤ちゃんは、寝て起きて寝て起きて、それが普通です。ですから、幼稚園生も、お昼寝をしたくなるのは、普通のことなのです。
PS:<知っておきたい睡眠の大事なこと>
①前述のように子供は、大人以上に、寝だめができない!
②幼稚園児なら10~11時間くらいの睡眠が必要。9時から7時起床で10時間ですね。
③脳や身体の成長ホルモンは、10時半ごろから深夜2時頃がゴールデンタイム
④では、10時半に寝ればよいか?・・・NO! 寝てから1~2時間たって、&10時半~2時であること!
⑤もし、子供が、大人と同じ時刻まで起きているとすれば、睡眠時間は7~8時間くらいになりまさす。8時間の睡眠時間では、絶対に足りません!! 子供は9時前に寝床に着かせる習慣が大事です。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:57
2023年11月02日
キックボード思い一切り!しっかり聞いて、どの子も上手にみかん狩り!リス組さんもお片付け上手!使える英語③
朝早く登園しました。まだ、外遊びの子は数名です。
今朝は、広々とした園庭で、キックボードを思いっき楽しんでいました。
いろんな遊びに、取り組んでいます。
トロイ先生の英語、手を広げて身体で表現しながら、英語をたのしんでいます。
英語遊びの活動が終わっても、トロイ先生の周りは人だかり!
今日は、年中さんがみかん狩りに行ってきました。今年は、晴天で雨が少なめのせいか、いつもの年よりやや実の入りぐあいは良くないということでした。でも、写真のようなみかん農園で、子供たちはみかん狩りを楽しんだようです。
★保育士日誌に、農園では、どの子も良く説明を聞いて、自分のはさみを使って上手にみかん狩りをしていました。と書いてありました。
聞く力があるので、上手に、安全にできるのですね!
バスから降りると、収穫したみかんを見せてくれました。みかん狩りの体験をすると、木の大きさや日当たりを考えて離して植えていることなどを映像として記憶できます。このような体験は、考える力の育成の面からとても貴重です。
今日の年中さんの給食には、みかん狩りで収穫したみかんが並んでいました。
★保育士日誌より・・・成長を感じる出来事★、「みかん狩りの時間です!」「遊んでいたのを片付けて!」と言うと、子供たちは、どの子も自分の使っていた用具をしっかり片付けていたそうです。これまでは、他人だった子も結構いたそうですが、どの子も成長している!と感じたそうです。
ウサギ組では、給食が始まっていました。おいしい?ときくと「おいしい!」と!たくさんの返事が返ってきました。
食べる楽しみは、幸せにつながりますね!
りす組のお友達が、給食室まで、給食のお盆の片付けで持って来てくれました。偉いですね!いろいろな仕事を少しずつできるようになっていきます。
11月は、子供虐待防止オレンジリボン運動の協調月間です。
「虐待いでは!」「虐待かな?」と思ったら、電話189(いち・はや・く)へお電話ください。
子どもへの行為が、虐待にならないためには、子供は「大人の縮小版ではない!」、「大人にはできるが、子供にはできないことが沢山ある!」・・・例えば、①寝だめなどほとんど無理です。②一度言っただけで出来るようにはならない!など、子育て、しつけで悩んだら、相談することです。一人で悩まないことが大事です。
★使えるミニ英語③ 「私は、~~へ行くのです。」 「~~へ行くんだよ!」・・・
Q:[「来月、私たちはブエノスアイレスへ行くんです。」(ワクワクしますね!)・・・どう言うのでしょう。
A:★We’re going to Buenos Aires next month. ★( How exciting ! ) となります。
※ We’re going to~は、
・・・私たちは~~へ行くんです。
We‘reをI’mに変えると「私は、~~行くんです」
“サイモンとガーファンクル”というフォークグループの曲に、“スカボローフェア“と言う曲がありました。その歌いだしは、
★Are you going to Scaborough Fair? でした。
あなたは、スカボローフェアに行くのですか? と言う意味ですね。
★明日は、文化の日でお休み。鹿児島市では、おはら祭リですね。曽於市、岩川八幡宮では、弥五郎どん祭りがあります。浜下りで弥五郎どんという巨人のパレードは、午前11時15分から、12時半ごろです。
曽於市に行くには、高速道路で末吉インターや岩川インターで降りる方法もありますが、国分インターで降りて,国道10号で牧之原経由で県道63号で行く方法もあります。 Are you going to 岩川city?
★ 3連休になりますが、原良の住宅街にイノシシが出たというニュースもありました。幼い子供だけでの外遊びはさせない。また、交通事故等にも気を付けて、良い週末をお過ごしください。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:16
2023年11月01日
入園受付、嬉しいエピソード!園児の元気な姿!お預かりの良さ!お預かりの4時に火災避難訓練!共通理解!
今日は、令和6年度入園願書受付日でした。6時45分開門、7時50分過ぎリズム室へ移動してもらいました。
説明会等で入園受付予定数以上の応募があることが把握できていたので、受入れ枠を少し広げました。3歳児のクラスは、7名予定を10名受け入れることにしました。お陰で、今日お越しの園児全員を受け入れることが出来ました。
<嬉しい・エピソード>
「くじ引きになりそうだから、他の幼稚園にしようか!」と、家族会議?で話したそうです。すると、卒園児のお兄さん・お姉さんが、とても良い思い出を作ることが出来たから、〇〇もいにしき幼稚園にいれて!」と、猛反対があり、くじ引き覚悟で来ました。と話してくれました。嬉しいお言葉です!
園長から、「全員受け入れ可能です!」の発表があった時、抱き合って喜ぶ姿もあり、こちらも、とても嬉しかったです。
今後も、卒園児にそう言ってもらえる、保育に職員一同、頑張ります。
2歳児、4歳・年中、5歳・年長はまだ、若干入園受付可能です。 希望者がありましたら、職員室へお越しください。
天気も良くなって、砂場で水遊びは気持ちよかった様子、いつもよりも人だかり。
ダイナミックな水遊びの後です!
逆上がりして見せてくれました。ありがとう!
上手になったね!
お預かりの、りす組の様子です。
こんなの作ったよ!と嬉しそうに見せてくれました。上手に作ってあります。感心します!
椅子取りゲームで遊ぶ姿もありました。 みんなで、楽しく、団体ゲームができるのは、お預かりの良さですね!
今日は、4時からお預かりの園児を対象に、職員一同で、火災を想定して避難訓練をしました。
①初期消火は、火が小さいうちに、素早く。
②園児誘導以外の人で、火元に近い人は、近くの消火器で初期消火。
③消火器が切れたら、素早く避難!煙を吸いこまないよう注意!
火災がないように気を付けますが、万が一の時は、実践に移せるように毎月、避難訓練を行っています。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:59