読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
いにしき幼稚園
いにしき幼稚園
いにしき幼稚園は、鹿児島市下伊敷町に位置し、地域に育てられた歴史と伝統に輝く学校法人の私立幼稚園です。
※幼稚園と小学校との連携を大切にし、幼稚園と小学校との共同保育研究会を実施。
※平成22年度は文部科学省の学校保健統計園として指定。

学校法人 下伊敷町学園
いにしき幼稚園
〒890-0005 鹿児島市下伊敷二丁目12番3号
ホームページ:http://inishiki.ac.jp
TEL:099-220-2705
FAX:099-220-8236
E-mail:info@inishiki.com
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2024年06月28日

「これ見て!のアピール凄いです!美味しいチーズバーガー!継続の力!使える英語㉔I got it.了解、明日PTAバザー

今日も朝から、雨、お部屋で遊びます。

音声がありませんが、これ見て!!!と、自己アピールすごいですよ!

サイコロのような形も作れるのですね!
年少さんのお部屋に行くと、

絵本を読んでいるお友達もいて、見せてくれました。


ブロックでピラミッドのようなのを作ったり、

このような、楽しい形の大きなお家?だったり

ドラゴンだったり 
子どもたちは、楽しい作品を作って楽しんでいます。


年長さんは、いろいろな印、マークのようなのを探して集めているようです。
職員室にも尋ねて来ました。

洗濯ばさみで、楽しい作品を作っています。

雨の日にも関わらず、楽しく活動しています。写真を見ていると、心も晴れ晴れとしてきます。
好きなことがある、したいことがある素敵なことです。
昨日、同窓会で来鹿したという先輩に30年ぶりぐらいに会いました。夢や仕事に関する話になり、
「好きなら、続けなさい!」と卒業式などで話してきたと言うと、
その方が、「好きでなくても、続けなさい!」と言いたいとのこと。好きな仕事ではなかったが、今、この仕事を続けて来てその仕事良さを実感している。とのこと。だから、「好きでなくても、続けなさい!」と言いたいとのこと。 京セラ創業者稲盛和夫さんも、みんなが辞めていく会社で継続して研究した結果、京セラを創業しています。
※継続は力なりという言葉がありますが、継続するからこそ見える何かがあるようです。


上の写真は、りす組さんの七夕かざりです。 スタンプを押してあります。お野菜のスタンプです。
そう・・・
オクラのスタンプです。

年中さんは、メルヘンスイミングの日でした。雨の日ですが、天候に関係なく全身運動ができるメルヘンスイミングいいですね。
水の中では、みんな水を得た魚のように、潜ったり、泳いだり楽しんでいるそうです。


今日の給食は、チーズバーガー

スライスチーズにパンに載せ、ハンバーグをはさんで・・・

作るのも楽しい、美味しい・・・

大きく口をあけて・・・  みんな大満足・・・

使える英㉔ I got it.・・・了解、分かりました。
「了解」はその他に、①「understand」②「certainly」-100% ③「surely」-90% 
④「absolutely」-100%無条件に、きっぱりのニュアンス、⑤「okay」などと言えます。

①Do you understand what I'm saying?" - "Yes, sir. ㉓ I got it."
「あなたは、私の言ってる意味を、分かっているの?」-「はい。理解しました」
★「Understand」 と I got it. どちらも「理解する・分かる」の意味です。
つまり「I got it.」は相手の言ったことが理解できた時の「了解・分かった」という意味です。

I'd like to have a meeting at 9 am tomorrow morning." - "I got it. See you tomorrow then."
「明朝の9時にミーティングしたいと思ってます」-「了解です。では明日」

Did you get it ? とすると・・・分かりましたか?になります。
★Did you を省略して、・・・Got it?「ガリティ?」と語尾あげて発音するだけで、分かった? の意味になります。 

この中の1つか2つ、気に入ったのを覚えて、使うようにしましょう!
Got it?「ガリティ?」・・・
そう言われたら、I got it.・・・了解、分かりました。
I see!でもいいですよ!

★明日は、PTA主催、リサイクル販売があります。天気は良くないですが、大勢の参加、お待ちしています。
9:40~11:30
  


Posted by いにしき幼稚園 at 19:04

2024年06月27日

雨の日の園児、本を読んでもらったり、自分で読む子も!川遊びは延期!体育遊びは前回りなど、英語遊びTHの発音

今日も雨、登園時刻小降りになったのは幸いでした。

りす組さんのお部屋の様子。「先生本読んで!」読んでもらう子もいます。

私が、入り口から写真を写している姿を見つけると、近寄って来て、「これ、作ったんだよ!」とか「この本読んだよ!」と教えてくれます。

私もこれを作ったよ!・・・僕はこれ! 子どもたちは、作る大好きですが、見てもらい、褒められると一段とやる気が出るようです。

★雨の日は、お家でも、お絵かきや色塗りなど楽しんでください。そして、我が子の頑張りを誉めてあげてください。
★色塗りなど一緒にしてみると、楽しいですよ。

年少さんの川遊び、8時台に雨が止んだので、園バスも玄関前で待機しましたが、その後降り出したため、7月2日に延期としました。

今日、川遊びができなかったのは、残念ですが7月に行います。
子どもたちは、粘土遊びになりましたが楽しく過ごしていました。

細長いのはうどんです!と教えてくれました。 ちゃんと、イメージしながら作っています!

お絵かき大好き! ダイナミックな作品!気持ちの良い作品ですね!


年中さん・・・みんなで楽しそうですね!



コマを回して遊ぶお友達もいましたよ!


雨天ですが、年長さんの体育遊びでは、前回り(でんぐり回り)の練習をしていました。

下栗先生が、横で支えたり 助言をしたりして・・・おかげで 安心してできます。

トロイ先生の英語遊びでは、

5 と 6 先生が発音した方を ジャンプして

 カードにタッチするゲームをしていました。


先生をよく見ながら、手は喉のあたりに当てています。

thirsty 唇をかんで thの発音・・・


給食・・・五目混ぜご飯、ネバじゃこ和え、ミルク豚汁  暖かい豚汁も良かったです。


給食の後は、りす組さんはお昼寝タイムです。


ブロック遊びをする子や、絵本を読む子もいます。・・・いいですね。

「来て!」と、呼びに来たので行ってみると・・・

いろどりも良く、きれいに盛り付けてありました。


給食のあとの年長さんの教室では、みんなダイナミックな作品や思い思いの飾りを作っていました。


写真にはありませんが、りす組さんは、七夕のおりひめとひこぼしの顔を描いたりしたようです。もうすぐ、七夕ですね。

★雨天続き、がけ崩れの路肩が園バスのルートにもあります。そのため、短い距離ですが、片側通行になっています。
時間に余裕をもって行動し、安全運転に気を付けていきましょう。









  


Posted by いにしき幼稚園 at 15:56

2024年06月26日

朝の園庭、元気に遊ぶ子たち!年中さんの川遊び、楽しく実施!ハッピーランドはトロイ先生の英語!オリンピックまで1月!


今朝の園庭、塔の階段に元気に登っていく姿が

上まで上がりきると、・・・・笑顔で手をふってくれました。

他の子も次々と

ちょっとおどけて、後ろ向きで上る姿も、・・・「手はしっかりにぎってね!」と言うことでした。

塔の3階へ上がる姿も・・・  活発な子たちです。

登り棒に上る姿、あっという間に頂上近くまで上っていました。
いろいろできるようになっています。

虫取りの大好きな二人・・・今日はどんな虫が見つかるかな?

年中さんの川遊び

天気予報では、今日は雨でしたが、8時台まで晴れていたので、石橋公園まで予定より早めに出発しました。
石橋公園について、

いよいよ水辺へ



寝転んでみたり

大きく大の字になって気持ちよさそう!







水の中の生き物を観察したり

貝殻を集めたりする子もいました。

水しぶきがあがる所が面白いようです、何人もの子が・・・

途中で雨がぱらつきましたが、楽しく遊んで、少し早めに切り上げました。
昨日の予報では、朝からしとしと雨の予報でしたが、ケガもなく楽しく実施できて良かったです。
明日は、年少さんの川遊び、降らないでほしいですね。

今日のハッピーランドは、トロイ先生の英語の日でした。

塗り絵の用紙と、シールをもらったようです。

最後は、グッバイの歌と手の振りを教わりました。

最初は右手、次は左手、3回目は両手を胸のまえで、バイバイのポーズ。


最後は、トロイ先生とグーでタッチでお別れの挨拶


降園前、読み聞かせをしてもらっていました。

こちらでも

こちらでも

こちらでは、指遊び歌を教えてもらっていました。


降園前の玄関の様子です。名前を呼ばれて元気に返事をしていました。


来月の今日は、パリオリンピックが開幕です。

オリンピックにツナんで、競技のイラスト紹介の掲示物を作ってみました。

開催国フランスのパリには「シャンゼリゼ通り」があります。シャンソンの歌で名前は有名です。上の写真は、凱旋門から見たシャンゼリゼ通りということです。きれいですね。日本にはない街並みです。
日本勢、予選での健闘が報じられています。活躍が楽しみですね。

今日は、体操クラブがありました。


最初は一人が

二人になり

皆が協力して・・・  気づく目や、協力することなども見についているようです。

綱引きや



倒立の練習もしていました。

どの子もテキパキと移動し、一生懸命取り組んでいました。
梅雨で外で遊べない時間も多いですが、身体を動かし心身共に成長するようです。







  


Posted by いにしき幼稚園 at 16:55

2024年06月25日

午前中は雨がなく、外遊びもプール遊びも!トロイ先生の英語・記憶に残す工夫!PTA本の貸出し日!火曜はSDGsの日!


8時過ぎの園庭。早く登園した子たちが・・・

遊べる時は、遊ぶ

雨でもすぐ、室内へ入れるのでいいです。

鉄棒の練習・・・

大きな水たまりがありますが・・・こんなことができるのも、少しスリルがあって、楽しい様子!

虫取りや

ブランコ遊びなど

教室では、大きなブロックの作品が・・・

窓のように空いている部分があるのが、いいですね!


私も子どもと一緒に作ってみました。この歳になってやっても面白い!! 
私がやっていると、子どもたちが、同じ形のブロックをたくさん集めてくれました。
気が利く!・・・優しい子供たちです!!


火曜日は、PTA本の貸出し日、担当のみなさん、
貴重な時間をありがとうございます。

暫くすると、くま組さんがやってきました。

すでに借りる本を決めていたようで、すぐ手続きの机へ向かう子もいます! 読みたい本がある!良いことです。

子どもたちも、嬉しそうに借りていきます。

今日は、一段と嬉しい・・・

「この本借りたよ!」と嬉しそうに見せてくれました。


プール遊びもありました。

午前中は、晴れ間が多くて幸いでした。

これ見て!!!

いいですねぇ!

嬉しそうな笑顔です。
<トロイ先生の英語遊び>

今日は、絵の中の「ハングリー」を一人ずつ「ハングリー!」と言ってマイクを次の人に渡すゲームです。



1分とか時間を決めてするので・・・少しハラハラしながら 楽しいです。

短い時間内に、何回も言ったり、聞いたりするので、「ハングリー!」という言葉が、脳に刻まれるということです。
★単純な遊びの中にも、工夫があります。

<いにしき幼稚園は、SDGs推進園です。>
火曜日は、地球とお財布に優しいSDGs的な生活の実践例やヒントをお伝えします。
すでに猛暑の夏を乗り切るために、
第1回は、
「エアコンとサーキュレーターの併用で電気代◎、効きも◎!」

サーキュレーター以下(CLと記載)を併用すると
①冷感がアップし
②電気代も安くなります。
理由は、CLで空気が循環し、冷気が肌に当たるので、同じ温度でも冷たさを強く感じるからです。
※冬、外で同じ気温でも、風に当たると一層寒く感じるのと同じ原理です。
Q1.扇風機じゃだめですか?
A.1 OKです。・・・がCLは、空気の循環を目的に作られており、直線的に遠くまで空気を送る働きがあります。送風距離とピーポイントの面でやや劣りますが、扇風機でも首振り無し・エアコン横をねらえばOKです。
Q2.どのように置くの?
 冷気は下に、暖かい空気は上に貯まるので
A2 CLをエアコンの対角線の位置に置き、天井近く、エアコンの横あたりに向かって風を送ると、上部の暖かい空気とエアコンの冷気が混ざって、部屋全体に循環します。①部屋のどこにいても、温度差なく、冷たい風が吹くのでより涼しく感じることができます。
Q3.どれくらい節約できる?CLの電気代かかるでしょ!
A3 環境省の試算では、一日8時間、エアコンとCLの併用で、月30日使用した場合、エアコン単体で利用するより約480円安くなるそうです。(PS:CLの電気代は1時間0.5円程度8時間で4円。

<子どもたち・私たちの未来に残そう・安心して住める地球
★「線状降水帯」という気象用語がこの2~3年で当たりまえになってきました。鹿児島気象台の報告では、6月の奄美地方の・伊仙町と与論町では、①梅雨期間は短く。平年48日に対し3分の2の33日間だったそうです。しかし、②降水量は、平年の2倍以上だったということです。ここ鹿児島市や北薩・県境でも線状降水帯の発生で電車やバスが不通になる事態が発生しています。
異常気象は、じわじわ確実に私たちの生活や農作物の世界的不作などを引き起こしています。
★異常気象への感心やSDGsの実践へ一助になれば幸いです。子どもたちが、安心して住める地球を残すのは私たち大人の役目です。

  


Posted by いにしき幼稚園 at 15:43

2024年06月24日

雨で外遊びはできませんが・・・、室内遊びも楽しい・・・七夕飾り、折り紙工作、ブロック遊び 紙芝居










年長さんでは、先生が折り紙の説明をしていました。

説明のあと・・・自分で

みんな、真剣に取り組んでいます。

すみれ組さんは、一足先に取り組んだようで・・・

ショベルカーの折り紙工作 だったようで・・・完成していました。

給食の後、教室の外まではみ出して、ブロック遊び

ブロックでお顔を作ったり

室内に「万里の長城」のような長ーい城壁が出来ていました。どうやら、秦の始皇帝のような「万里の長城」づくりの名人がいるようです。


外で遊べないけど、みんなでブロック遊び

どの子も 自分が作りたいものをきめて

試行錯誤しながら 楽しい作品を作っていました。

降園前の年中さんです。

みんなの目が・・・・
そうです。

先生の紙芝居に・・・

狼が出てきて・・・

食べられ? 一心に見ていました。
紙芝居や読み聞かせ、いいですね。お家でも、寝る前などお気に入りの本や楽しい本を読んであげると子供は嬉しいものですよ。

  


Posted by いにしき幼稚園 at 16:05

2024年06月21日

県内・大渋滞!支障なかったですか?幸い園バスもほぼ通常どおり!砂遊びから大大発見!使える英語㉓土砂降り


昨夜からの雨と、線状降水帯が発生で長時間の豪雨のため、①県内のJRやバスが昨夜の便から運行中止などが相次ぎました。②高速道路も鹿児島~加治~~栗野など通行止め、③国道10号線も仙厳園~重富間が8時前から通行止め。
幹線道路とそれにつながる枝道も大渋滞のノロノロ運転という光景ありました。皆様の、出勤やお仕事にも、いろいろな支障がでたことでしょう。
  幸い、登園時刻には、雨も止んで、園バスも多少の遅延はあったものの、無事、運行できたのは幸いでした。それでも、御家庭によっては、だいぶ待たされた御家庭もあったかと思いますが、御了承願います。 
★お詫び★昨日のブログで、私の見た天気予報をもとに、雨の峠は越えた模様!と書き、発信したこと」深くお詫び申し上げます。

次の写真は、

昨日のバス待ちの園児たちです。バス乗車の時のため、大型のパラソルを持って来ました。園児は「それなに?」・・・大きな傘だよ!と言うと、貸して!!!と、「何人も入れるね!!」と大きな傘をさして大喜びでした。

今日、園児は登園して、雨も上がっていたので、いつものうように園庭やちびっこ公園で楽しく遊んでいたようです。

保護者のみなさんは、砂遊びの記憶ありますか? 砂でいろいろ作れるし、いたさもなく、肌触りも悪くない、濡らして固めたり、自由自在に遊べる、子どもは、砂遊びが大好きです。

昨年も書きましたが、「もっと他のことしたら!」と言いたくなる??かもしれませんが、似たようなことをしていても、子どもにはなにか新しい発見が楽しかったり、もっとこうしたい!!という思いで取り組んでいるものです。
そのことは、集中力や発見力、思考力の育成の基本的な大事な感性を育んでいます。素晴らしいことなのです。

上の写真は、トンネルの下のくぼみに池のようにたまった水で遊んでいる様子です。保育士さんの日誌にある子が「先生!!!」、「この石、沈まないよ!」と言って、見せにきてくれたそうです。 まさに、軽い石があること、浮かぶ石があることを、発見したのですね!
「どうして、この石は、しずまないのだろね・・・?」・・・ 楽しい、会話ですね・!





お母さんには、この子の服から我が子!と分かることでしょう!頑張ってますね!!


この状態から、

こう!! すごいですね!

紅い葉っぱを見つけたようです。この時期、珍しいですね!

カナブンも見つかったようです。

「これなんだろう??」と、思っているのかな?  奥では、友達と・・・

タイヤをまたいだり、のって降りたり・・・ 



年長さんが、鍵盤ハーモニカの練習を終えたところです。 先生が最後にお話をしてらっしゃいました。


もも組さんの、美味しい顔!で~す。



給食の後、塔の頂上まで登る元気な園児です。
【使える英語㉓ 梅雨時にちなんで土砂降りのいろいろな表現】
基本・天気は・・・「It’s ・・・」ですね。
① It’s raining so hard.
「so =very :とても」 です。hard 激しく
雨が、とても激しく降っています!という表現です。  
② It’s raining very hard.
 ①と同じ so が very になっただけ。好きな方を使うと良いですね。
③ It’s pouring down. イッツ ポーリング ダウン!
※ pouring は、やかんなどから水やお湯などを「どぼどぼと注ぐ」というニュアンスです。   
④It’s raining dogs and cats. たくさん犬やたくさんの猫のように雨が降る。
 土砂降りの俗語です。たくさんの犬やたくさんの猫がワンワン・キャンキャン・にゃーにゃー、うるさくて音が聞こえないぅらい、「音もかき消すほどの土砂降りの様子を表現したのでしょうね!」

★週末、雨が降ったり止んだりの天気のようです。安全に気をつけてお過ごしください。
★外で遊べない日には、図書館などで過ごすのもよいですよ! センテラスの3階?の図書館もいいですよ!


  


Posted by いにしき幼稚園 at 19:05

2024年06月20日

雨の日の園児たち!年長さんの体育遊び・柔軟運動!親子でチャレンジ?!本読み!粘土あそびなど!雨の注意点!

今日は、朝から激しい雨。

園児は各教室で、先生方と・・・
こちらでは、七夕飾りを作る子もいました。

先生に本を読んでもらったり、読んでもらう本を探したり!

こちらでも、先生に本を読んでもらっていました。

仲良く二人で、ブロック遊び・・・

年長さんの教室の園児の作品。雨天を忘れさせてくれるような作品です。

年長さんは、リズム室で合同の体育遊びがありました。

あいさつの後、柔軟運動・・・

やや体の固い子もいるようです。 私も一緒にしてみました。
お子さんと一緒にしてみると、楽しくできそうですね。

先ず両手を水平に広げてから、V字バランス。 皆さんは、軽くこなすでしょうね。私も辛うじてOK!

ブリッジ! さっとこなす子が何人もいます。
年中・年少の時、年長さんが運動会でするのを見ていて、お家で練習したのでしょうか?

すぐできない子も、一生懸命トライしています。

 少し時間がかかりますが、先生からの手の付き方などの助言で・・・

 ・・出来るように・・・

見事にブリッジ感性!おめでとう! 

「足と腕が伸びてきれいなブリッジですと」、、前に出てみんなにも見てもらっていました。いいぞ!!得意なことがあることは大事なことです。

 体育遊びの後半では、マットをつかって運動量もあり、楽しい遊びをしていました。
どんな遊びかは、年長さんはお子さんに尋ねてみてください。


年度遊びを楽しそうにしていました。

アンパンマンを上手に作っていましたよ



年長さんのトロイ先生の英語遊びでも、天気の発音とゲームをしていました。



雨が降っていても、美味しい給食を食べると、心もお腹も満たされ、気持ちは晴れ晴れです!

給食の後も、絵本を読んだりして過ごしていました。

★天気予報では、今日明日の雨・豪雨の峠は越えたの様ですが、油断はできません!
 ①川などに近づかない。
 ②水の染み出した崖などにも要注意!
 ③激しい雨では、視界も悪いので、車の運転にも気を付けたいものです。



  


Posted by いにしき幼稚園 at 16:40

2024年06月19日

雲をも蹴散らす元気な園児「さんぽ」を大合唱!写真とネイティブの発音!36度、プール遊びが気持ちいい!体操クラブ

梅雨の雲をも蹴散らす?元気な子たち。
昨日の青ピンクバスでの出来事です。

誰かが、「歩こう!歩こう!私は元気・・・」と「さんぽ」の歌い出しました。すると他の子も・・・ほぼ全員で
歌に合わせ、歩く振り(腕ふり)や、トンネルくぐって・・両手でトンネル、でこぼこ砂利道では、凸凹を手でウエーブして見せたりしたら、面白かったようで、曲が終わると、また最初から、また最初から、特に「でこぼこ砂利道」のところでは、大きな凸凹や小さな凸凹をすると、大笑い、朝から、バスの中は、楽しい大合唱でした。

年少さんは、トロイ先生の英語遊びがありました。

この写真を見せて、「クラウディ!」・・・子どもたちも「クラウディ!」
晴れの写真で「サニー」・・・「サニー」、「レイニー」・・・「レイニー」 「ストーミイ」

トロイ先生が天気の写真を教室の4方に置きました。みんな立ち上がり、「サニー」、「レイニー」など
先生が言った写真の場所に集まるゲームをしました。

ネイティブの発音と写真で、天気を楽しみながら覚えていきます・・・







午前中は、お日様もさす晴れ・・・屋上の気温は、ご覧のとおりです。プール遊びにはいい気温ですね。

咳など体調不良の子供達も、足だけ水に浸かって・・・


プール遊びが終わると、シャワーを浴びてから体を拭いて・・・

給食の後の園庭の様子、暑さが厳しいので、日陰での活動が多くなります。

砂場にバケツで水を持って来て、・・・ぬれた砂は、ヒンヤリして気持ちよさそうです。

="" title="" >
木登りに挑戦! 木登りが出来る木があるっていい環境だと思います。

鉄棒の練習をがんばるお友達

鉄棒で前回り降りがきれいにできました。


今日は、体操クラブのある日でした。

いろんな、動きを安全にも配慮した用具を使って楽しく運動しています。


★昨日、新しく伸びた藤の木の”枝”にジャンプと書いたつもりが、木の”絵”となっていました。あれ? 「絵」!思ったことでしょう。訂正し、お詫びいたします。





  


Posted by いにしき幼稚園 at 16:31

2024年06月18日

雨上がり。水たまりを楽しむ!新しいジャンプタッチ!今年も、石橋公園で川遊び始まりました。観察眼も鋭い!

天気に恵まれた、日曜参観!!!
昨日は雨、特に午後からは、夜中には、線状降水帯の物凄い豪雨! 
日曜参観・・・幸いでしたね!

園内には、こんな大きな水たまり!  

園児には、嬉しい遊び場です!

水たまりと水たまりを繋げて、川・運河のように!


子どもたちは、新しく伸びた藤の絵を見つけて、

ベンチからジャンプしてタッチ!

着地したら、また並んで・・・次のジャンプ・・・

何人かは、うまくタッチしていました。 

楽しそう! 子どもは遊びの天才です!!!

今日から、石橋公園での川遊びが始まりました。

今は年長さん、 8時頃は少し雨がぱらつく?感じでしたが、9時過ぎには、青空も見えて・予定どおり10時発で実施しました。

最初に、川遊びの注意を再確認し

 ダンス交じりの準備運動をして・・・

川に入りました。



カメラマンのイカロスさんも、来て写真を写してくださっています。



川遊びの頃は、日も差してきて・・・ポロシャツの上からでも背中に強い日差しを感じるほどでした。

腰まで水に浸かって・・・気持ちよさそうです。



お魚になった気分??

岩と岩の間に泡が出来るのを見つけて・・・不思議そうに眺めたり、触ったりしていました。観察力凄いですね。

石橋の岩の間にも、昆虫がいたようです!? 観察しているお友達もいました。

全員で 記念撮影!

終わって、バスに乗り込む前に、着換えです。
例年、きめの細かい遮光ネットでご覧のように、目隠しをして実施しています。


園では、屋上プールで年少さんが水遊び!

日がさして、気持ちよかったようです。

これから、梅雨本番ですが、・・・夏のような青空と日差しです。

今日の給食も・・・美味しい!

給食後、リレーをするお友達沢が何人もいます。

PS:次の川遊びは26日(水)年中さんです。






  


Posted by いにしき幼稚園 at 16:08

2024年06月16日

天気にも恵まれ日曜参観!褒めると良さの自覚し、意欲が!引き渡し訓練!・皆様の御協力でスムーズに!

本日は、日曜参観日。昨日の雨天から一変した快晴!!!多数の参観者をお迎えすることでできました。

参観してくださった皆様、ありがとうございました。整列駐車への御協力もありがとうございました。 

緊急時などはJA側から侵入、園内では、時計回りに、園児を載せたら、広場出口では、本日のように左折して、東側(JAdではない方)へ抜けて、鉢合わせを回避し、渋滞等のないようにします。
「左折出車」への御協力ありがとうございました。」

早く登園した園児は、園庭で元気に遊んでいました。写真は、「折り紙で作ったんだよ!」と見せにきてくれたお友達です。

写真の「一斉降園・一斉むかえの、出車は、左折のみ!」の看板を取り付けに行くところでした。
むかえ!の文字を指差して!「むかえ!」と読んでくれました。
年中さんの3学期には「ひらがなのいにしきタイム」で、ひらがなを読みます。自分で文字を読めるようになり,このように読んでくれました。すごい!! 文字に親しむ子が増えていること、声に出して読んでみる実行力も嬉しいです。

今年は、祖父母の参観もしてもらえるようになり、園としても嬉しいです。

朝の出席確認などの様子もご覧になっていました。 我が子の良い所を誉めてあげてくださいね!
  元気に返事をしていた! しっかり手をあげていた! 先生の目を見て聞いていた!(ずっとでなくても、褒めていいですよ!)
  褒められると、そんなことをするとほめてもらえるのか!と分かり、「嬉しくなり」、「また、そうしよう!」に繋がります。



2階のもも組にも たくさんの保護者が 廊下にあふれるほど・・・

リズム室では、年長さん2学級合同で、 保護者と一緒に活動。

お父さんも沢山お越しいただき、嬉しく思います。 我が子の成長を実感することは、親としても喜びでもありますよね!

お兄さん・お姉さんなどご兄弟・姉妹の参観も多数みられました。・・・家族みんなが、園児を応援している、いいですね!!!

りす組さん、「先生のお話をしっかり聞けるようになっているでしょう!」
誉めてあげてくださいね!!!
今は、十分ではなくても、褒められると!嬉くなり。徐々に、良い行動を覚えていきます。
「お友達は~~していたよ!」なんてNG!ですよ!






























珍しい小さなタイプの紫陽花の花、「持って来てくださったとか?!」季節の彩、ありがとうございました。




年長さんの 空き箱で作った ロボットが廊下に展示されていましたね!


こちらは、七夕かざりのうちわ


引き渡し訓練の様子です。  担任から名前を呼ばれ、 カードを担任に出して、「〇〇の〇親・~~~です・・・・」

それぞれの学級で・・・同じように

廊下では、名前を呼ばれるのを待つ保護者の列・・・

保護者が来ると、園児が立ち上がり先生と一緒に、保護者確認して・・・お渡しします!

①確実に、②決められた引き取り者へ③カードとお顔を確認して 引き渡す。


引き渡し訓練 ・・・わが子と一緒に降園  嬉しい降園

 広場からの出口では左折のみ!
 (緊急時には JA側から広場へ侵入してきます。)

 左折 出車への御協力・ 引き渡し訓練への御協力のお陰で、混雑などなく、スムーズ実施できたように思います。ありがとうございました。

 ★お気づきの点がありましたら、連絡帳やコドモンで遠慮なく、お知らせください!
 ★本番が無い方が良いですが、もしもの時は、今日の訓練を生かして・・・安心・安全をキープしていきましょう!

 明日・月曜日は幼稚園はお休みです。・・・お預かりは、7時~19時あります。
 熱中症対策・水分補給! 帽子! 交通安全・・・飛び出し注意!
 親子で時と場を 共有し 子どもを見守り、安心感の中で 短い時間でも、素敵なひと時を満喫してください。
 本日も ありがとうございました。
 

  


Posted by いにしき幼稚園 at 14:28

2024年06月14日

夏日・真夏日・猛暑日?遮光ネットを付けました!本園は樹木の影も多い!福袋の読み聞かせ!使える英語㉒~取って!

暑くなりました。
天気予報で耳にする、夏日・真夏日・猛暑日
区別付きますか??
夏のように暑い、真夏のように暑い、
一日中暑い日・・・???

何度以上がどれ?なのか
調べてみました・・・
その日の、最高気温が、(平均気温じゃないんだ!)
・25℃を超えた日を・・・夏日
・30℃を超えた日を・・・真夏日
・35℃を超えた日が・・・猛暑日 でした。
・夜間の最低気温が25℃以上の日は熱帯夜だそうです。

今日の10時ごろの玄関、給食室横の寒暖計。26度でした。室内ですが、すでに「夏日」です。
午後3時過ぎは、28度でした。外なら、30度を超えて「真夏日」でしょうか!

子どもたちがいくらか涼しく 遊べるように

塔のすべり台の所から、ちびっこ公園との境のフェンスに写真のように、朝、遮光ネットを張りました。
影の面積がけっこうあるので、効果があるようです。 給食時間で園児は写っていませんが・・・

蜘蛛の巣のところも、陰になっているので・・・暑くありません。



10時くらいまでは、園舎の陰になるから園庭の半分は暑さをあまり感じません。

ちびっこ公園で、地面に絵を描いて遊ぶ子どももいます。ここでも、陰をうまく取り入れて涼しく遊んでいますね。

ブランコ乗り場は、大きな「ナンキンハゼ」の木の陰になって、午前中は涼しいです。午後は、JAのビルのが陰で涼しい!

虫取りをしている子供たち、いにしき幼稚園には樹木がたくさんあるので、いろいろな虫たちがやってきます。
ナンキンハゼが花をつけているので、蜂もやってきます。 いたずらしなければ、刺すことは無いのですが、花を付けた枝が近いと蜂が低く飛んでくるので、低い枝・花は剪定してあります。



給食です。ヨーグルトもついていて、大喜びでした。全学級・完食でした。





今日は、福袋のみなさんの読み聞かせがありました。 年少さんの部屋で降園前に・・・

子どもたちは、熱心に聞いていました。  福袋のみなさんありがとうございます。 一緒に活動できそうな方、興味のある方は、副園長にお知らせください。取り次ぎます。

【使える英語㉒ ~~を取ってくれる!】
Can you pass me~~。
 今日は、食事の時など、使える英語です。
①そこのミルク、取ってくれる!なら
 Can you pass me the milk?
  ミルクではなく、
 ”塩”取って!なら” the ソルッ”
”箸”取って!なら”milk” の所が「theチョップスティック」
”スプーン”なら「theスプーン」フォーク
②そこの醤油、取ってくれる?!なら
 Can you pass me the soy sauce?
Soy は 大豆、醤油は大豆のソースだから、soy sauce の発音は「ソイ ソース」です。
③はさみ取ってくれる?!なら
Can you pass me the scissors?
Scissors の発音は「シーザース」 ※はさみは2つで役目をはたすからSが付いているのですね!
「★~~取ってくれる!・・・Can you pass me~~。」 ぜひ、冷蔵庫に★印の一文を書き写し、バンバン使ってみてください。
語学の上達は、使うことです。


  


Posted by いにしき幼稚園 at 18:42

2024年06月13日

朝のお預かり!りす組さんをサポート年中さん!AB・C/スィ‐!こんなに長~い〇〇!サッカークラブ!素敵な親子の会話!


8時25分ごろ 朝のお預かりが終わるところです。 使っていた道具などを片付けもすまして・・・
先生が「今日は、何月何日???」・・・すると「6月13日!!!」と、日付を言えるこもいました・・・

PS:まだ、日付が出てこなくても・・・いいですよ! 全然心配しないでください。

暫くして教室へ行くと、ブロック遊びで、ちょっと変わった形の大きな作品を作っていました!


職員室前では、「メダカの餌ください!!!」と数名の子が・・・
バケツに砂をいっぱい詰めたバケツを抱えた子たちもいます!
朝から活動的ですね!!!

保育士の先生とお話をしながら、メダカに餌をあげています。

塔の下のブランコ乗り場で、砂遊びをする子たち・・・

りす組さんの三輪車のりを押してあげたり、

塔に上る時、手をつないであげる優しい年中さんです!

鉄棒遊びをする子供たちです。

ぶら下がるのも上手になってきました。握力、腕力がついてきていますね!

黄色の帽子の年少さん、前回りをして見せてくれました。

スプリングの乗り物では、結構はげしく前後にゆらして・・・




年長さんのプール遊び・・・

今日は、天気が良くて プール遊び日和!?でした。

同じく年長さん



A・B・C(シー)???

シーではなく、 C(スィー) 
トロイ先生が口の形を見せながら・・・C(スィー)

年少さんのプール遊び

楽しく遊んでいます。

プール監視について、2つ上の写真に写っていますが、保育士の先生も1~2人はプール監視に入り計3~4人で安全管理に努めています。

年中さんの教室の、お絵かき遊びの作品です!

「副園長先生!来て!来て!見て・・・!」と、職員室にわざわざ子どもたちが呼びに来ました。
なんだろう!?

なんと

こんな凄く長~~~い作品を作っていました。


梅雨に入っていますが、今日は、サッカークラブの練習も、天気にも目ぐまれ

園児は

ラインサッカーで・・・

一生懸命、ボールを追っていました。

サッカークラブに参加する園児が増えたでしょうか? 体操クラブ・サッカークラブ、園以外に「空手」や「ダンス」「野球」などいろいろあります。身体を動かす!健康面、心身の成長面からも、とても良いことです。
私たちも、チョコザップへ行かなくても、
ちょっと 家の周りを5~10分早歩きで散歩するのも、健康上良いそうです!
早起きできれば、今は5時前から明るくなっています。

PS:今、ドアのガラス窓越しに「先生!さようなら~~!」の声。だれだった?・・・?
「さよなら~」をしっかり返そうと思って、ドアを開けると
「ママ・・・ 植えた花が大きくなっているよ!!!」・・・「〇〇のはどれ?」と言う、親子の会話がありました。
いいですね! 
今日も、良い一日です。







  


Posted by いにしき幼稚園 at 17:11

2024年06月12日

避難訓練ありました。火災予防・お家でもチェック!消防自動車に大喜び! 嬉しい・良い行動の連鎖!

今日は、地震があり、給食室が火災になるという想定で避難訓練をしました。

写真は、煙を吸わないように、ハンカチや掌で鼻と口を覆いながら、避難する園児です。


年少さん、地震の時、頭を怪我しないための頭巾をかぶって避難しました。

園長先生は、①「みんなが放送や先生の話をよく聞いていた」こと、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」を守って、「安全に・早く、避難できた」ことを誉めてくださいました。



消防署から4名の消防士が訪問し、避難訓練の様子を見てくれました。

消防士の代表の方から、避難の仕方が良かったことのほかに、とても大事なこととして
放送などの時には、静かにしてしっかり聞くことが何より大事!
という話もありました。

子どもたちは、その話もしっかり聞いていました。・・・「人の話をしっかり聞く・・・とても大事なことです。」


職員は、代表3名が消火器を使って消火の練習もしました。

消防自動車の見学もあり、普段近くで見ることのない消防車を目の前で見学し、嬉しそうでした。

大きなハサミみたいなのを見つけ、「これは、何をするのですか?」と尋ねる子もいました。
その好奇心と、積極的に質問する姿勢、とてもいいですね。




外での活動の後は、リズム室で火災予防の「映画・DVD」を見ました。
消火活動も大事だけれど、「火災を起こさない!・・・火災予防が一番大事!」という内容でした。

そのために、
①ストーブなどの近くに、燃えやすい物を置かない!」
②電気のプラグの所にホコリがたまらないようにする!・・・ホコリに引火し火事になることも。
③たこ足配線も危険!
④ライターやマッチなどは、子どもの手の届かないところに!
⑤火遊びはしない!
各御家庭では、いかがでしょうか?・・・この機会に、②ほこり・・・③たこ足配線 ご確認ください。

給食の後には、リレーをして楽しむ姿もありました。

梅雨入りしているので、外遊びできる日は、外で元気に遊ぶ・・・いいですね!


虫とり!

三輪車のり

スプリングの乗り物・・・楽しんでいました。

とっても、良い習慣!!!

 今日の避難訓練では、室内のューズのまま、外に出ました。
子供たち・(最初は年長さん)は、小鳥小屋の前で、自分たちで「1・2・3・4・5・6・・・10」と10回シューズの砂を落としてから、廊下へ入っていきました。

年長さん流石です! それを見た、年中さん、年少さんも真似をしていました。 とても、凄い!嬉しい、良い行動の連鎖です



  


Posted by いにしき幼稚園 at 16:53

2024年06月11日

新しくなった?!PTA、バザー6月29日土曜・午前、虫が大好き。PTA活動・本の貸出し日、プール遊び。溶連菌感染症とは!

園児の朝の一コマ

この写真を見て、「あれ!新しくなった?!」と、思った方は、かなり凄い観察眼です!
え?
なに?
なにが?
・・・
・・

ひょっとして!
そう!
三輪車・・・です。
そういえば、黄色い三輪車は・・・

有りませんでした。
上の写真は、今日現在、園児が乗っている三輪車、四輪車、キックライダーなどです。

数台並んだの写真手前から2番目と3番目 青と黄色、2台の三輪車、昨日、新しく入りました。

PTA行事の紹介です。

6月29日。卒園児の御家庭や在園児がサイズ的に利用しなくなった制服や帽子などのリサイクル販売です。大勢のお越しをお待ちしております。

朝の園庭の様子



子どもは、砂遊びが大好きです。

子どもたちは、虫が大好き、お家で見つけた虫を持って来てお友達に見せることもあります。
今日も虫かごを持ったお友達の周りに人だかり、なんんと・・・

結構大きな、カミキリムシでした。
夜の明かりに寄ってきたのでしょうか? ちゃんと、木の葉も入れてあるところが良いですね。

りす組さんは、プール遊びがありました。

今日は、お日様も差していました。

気持ちいい?楽しい??と尋ねると
・・・「楽しい!!」と応えてくれました。


こちらは、年少さんのプール遊び

園児が腹ばいで手を付けるほどの深さにして、這うような動きで水に慣れる遊びをしていました。

顔に水しぶきがかかっても、数日していくうちに、だんだんと平気になっていきます。


今日・火曜日は、本の貸出し日。担当のみなさんは、園児への貸出しの前に下準備もしておられます。ありがとうございます。

子どもたちは、思い思いに好きな本を選らん借りていきます。
★本を読むことは、新しい発見などがあり、楽しいものです。
「本も友達!いつも、近くに一冊の本。」


年長さんは、リズム室で・・・

素敵な作品ができていました。



楽しい作品ですね!



公園前、読み聞かせをしてもらっています。
どの子も、しっかり大型絵本を見ながら、聞いていました。


ピアノの伴奏に合わせて、歌を歌っていました。
音楽もいいですね。

★溶連菌感染症が本園でも1~2名見られます。
 お子さんが、「のどの痛い!」という時その大部分は、ウイルスや細菌に感染して”喉に炎症”を起こしている状態だそうです。
「溶連菌感染」の代表的症状は、①発熱(38~39度)と②「のどの痛み」。しかし、★3歳未満では、熱はあがらないそうです。
③体や手足に小さくて紅い発心が出たり、④下にいちごのようなツブツブができたりする(いちご舌)そうです。
★風邪と違って、咳や鼻水がでないというのもこの 溶連菌感染症の特徴ということです。
ひょっとして・・・と思う時は、病院での診察をお勧めします。・・・こじれると、合併症などで入院ということもあります。











  


Posted by いにしき幼稚園 at 16:58

2024年06月10日

ニュースを受けて:アンガーマネジメント御家庭でも御利用ください!年長さん、科学館見学!給食園児の記憶力にびっくり!

6月8日土曜日のニュースで鹿児島市の南部の認定幼稚園で幼稚園教諭が園児に切りつけ怪我を負わせた事件が報道されていました。
 我慢できないほどの怒りがこみ上げた?堪忍袋の緒がきれた?何かがあったのでしょう。
理由はともあれ、あってはならないことです。我々は、感情の動物です。ロボットのプログラム修正と違い、指導・教えてもすぐ改善しないのが人間の難しいところでもあります。

写真は、朝のお預かり様子。


【同様なことが、決して起きないよう】園では、職員全員に下記の
①「アンガーマネジメント・・・怒りを抑える方法」と
②「困った事があれば、小さなうちに遠慮なく相談」を呼びかけ、資料の説明をしました。

  写真は、朝のお預かり、絵本(シールを貼って遊ぶタイプ)で楽しんでいました。

★気を付けているつもりでも、気づかず嫌な思いをさせてしまっていることもあるかもしれません。その時は、保護者の皆様は、遠慮なく、担任や保育士の先生方、園長・副園長、他の職員どなたでも、相談しやすい人に相談してください。※みんなで、園児の健やかな成長を支えていきましょう。

写真は、ちびっこ公園で遊ぶ子供たち

【怒りと 対処法(アンガーマネジメント)】
 保護者のみなさんが、我が子を叱る時も、どうかすると、怒ってしまうことはありませんか?!
 叱っているつもりが、怒ってしまい・・・エンドレス!・・・心当たりのある方は・・・参考になさってください
怒りがこみ上げることもあることは理解はできますが、怒りはこみ上げると増幅し、とまらなくなりがちです。感情に任せて、怒っても事態は改善しないのが普通です。よって、怒りをコントロールし、冷静に解決方法を考え対処することが必要です。
の対処法が、アンガーマネジメント怒りの鎮め方①~⑤どれか一つを実践してみてください!
①「一度ゆっくりと深呼吸する」        
②「トイレに立って場を離れる」などのルールを決めて
③「腕時計を触る」
④「指をマッサージする」など別の行動
⑤「1い~ち・2に~い・3さ~ん・4・5・6・7」と数えて、約6秒間、意識を他のことにずらす

★①~⑤に共通することは、意識を他に移すことで怒りをい鎮めるです。
※怒りが鎮まっても、問題が解決した訳ではありません。一人に問題を背負わせるうのではなく、問題解決は、冷静になって考え、みんなが協力して解決していきましょう。
長くなりましたが、お読みいただき、ありがとうございます。


今日は、年長さんは、「大型バスに乗って、科学館見学でした」 

保護者のみなさん、園まで送り、お疲れ様でした。

早く園を出発したのは、上のシアターの第1上演が10時10分のためでした。ちょっと、園児には難しかったようですが、シーンが
記憶の片隅に残り、小学生・中学生になって人類の進化や地球外生物の話題になった時、蘇ることもあるでしょう。
★嬉しいことを聞きました★シアターは園児にとってやや難しい内容ではあったのですが、それでも
「集中してみていた!」と、担任の先生が話していました。偉いですね!そういう子どもたちは、伸びる素地が出来つつあるのだと思います。
科学館では、他の展示物や実験などもいくつもあるので、いろいろ楽しんだようです。


科学館から帰ってきた園児です。



屋上のプールで水遊びのりす組さん!



年少さん、水遊びを終えて・・・

年中さん・・・



給食の様子です。



今日のメニューです。  給食時間に、年少さんの部屋で、「今食べている白い色のパンの仲間の食べ物の名前しってる?」「インドっていう国のパンなんだけど、名前は???」・・・するとなんと!・・・「なん!!!」と答えてくれたお友達がいました!「びっくりです!!」去年、給食で食べたとき、先生が「今日はなんだよ!」というような話をしたのを、覚えていたのでしょうね!
子どもの記憶力・・・恐るべし!です。


<歯と口の健康週間>その③うがいをしてから歯を磨こう
歯と口の健康週間は、10日で終わりましたが、「効果的な歯磨きの仕方」について
その③は、簡単なことです。当たり前でしょうがズバリ、「うがいをしてから歯を磨こう!」です。
理由は簡単、1⃣うがいをすると、口の中の食べくずや、砂糖成分、油成分など大方は流れます
すると、歯磨きの効果が高まります。歯磨き粉(ペースト)が直接歯のエナメル質に作用します。
※「うがいなし」だと、食べかすの上を歯磨きすることになり、歯磨き粉(ペースト)の成分もほとんどは、食べかすに付着し、歯磨きの効果はうすれてしまいます。 ★うがいせずに、いきなり歯磨きする人をたまに見るので蛇足と思いつつ書きました。


  


Posted by いにしき幼稚園 at 18:16

2024年06月07日

歯と口の健康週間②:8020運動 天気に恵まれプール遊びハッピーランド可愛い作品、

<歯と口の健康週間>にちなんで その②
【8020運動とは:】
平成元年から厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。
Q1.なぜ80才?・・・当時の平均寿命が80才前後だったから。
Q2.なぜ、20本?・・・
20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足(美味しく食事)することができるから20本。
Q3.今、どれくらいの達成度なの?
 A3. 当初H5年10.9%(10人に1人)H11年15.3% H17年24.1% H23年38.4%、H28年2016に51.2%を達成し、令和4年は51.6%。今、日本人の80才の2人に1人が20本の自分?の歯で美味しく食事が出来る状態になっています。
Q4,ここまでよくなった理由は
A①、1日3回以上 、歯をみがく者が倍以上に増加
A②、デンタルフロスや歯間ブラシ等の補助的な清掃用具の使用者が増加
A③定期歯科健診を受診する人が増加、歯と口の健康への意識が高まり、その反映として、
フッ化物配合歯みがきのシェアが増加
A④年間砂糖消費量の減少 などが主な理由 (※日本歯科医師会資料より)

人生100年時代。私たちも、A①~A④を実践して、80・20を目指し、を、いくつになっても、美味しく食事ができる歯と口にしたいですね。












一人の子どもたちが緑色した種を見つけて、見せてくれました。
どこにあったの?
実は、この木(次の写真)でした!

よく見ると、緑の種が、たくさん付いています。


そう、栴檀の木の種でした。
「僕もほしい!私もほしい!」 手の届く枝から、少し取ってあげました。


空を見上げると

飛行機雲が・・・

ぐんぐん伸びていきます!

暫くすると、南側の空には、

二本の飛行機雲が・・・ 熱中症には気をつける必要がありますが、時には、公園の芝生に寝っ転がって、空をゆっくり眺めるのもいいですよ。

今日はいい天気、3階の屋上プールでは、

りす組さんが、プール遊び

お日様がさして、気持ちよさそうに水遊びを楽しみました。



シャワーを浴びて



最初は、水になれるため、ゆっくり歩く練習





先生の後に続いて、ムカデのようにつながって歩いたり


年長さんは、今日はメルヘンスイミングの日でした。体調のすぐれない子どもたちは、保育士の先生の見守りの中で、園での活動。

最初は、粘土遊びをしていました。

 見事ですね!

 鞍もついていますよ! よく見ていますね!

今日は、第3回目のハッピーランドがありました。

6月梅雨にちなんで、カエルの歌をうたったりした後



カエルを題材にした工作をしていました。

楽しく、可愛いカエルの顔の作品が出来て、にこにこしていました。
次回は6月26日水曜日です。
①参加申込不要です。
②10時30分始まり約1時間です。園の広場に駐車できます。
③初回だけ安全保険代金700円必要です。他は無料
ご近所に、来年どこの幼稚園にしようかな?と考えているご家庭がありましたら、誘ってあげてください。





【使える英語㉑】もし良かったら一緒に~に行きませんか?
もし良かったら、フェスティバルに一緒に行きませんか!?
Wanna go to the festival together.
Wanna は[Do you want to]の俗語です。正式にいうと、
Do you want to go to the festival together.
Wanna come with me to the festival.
Do you want to come with me to the festival.
★一緒は、①一言でtogether.  ② [~with me.]私と一緒に~する。」
[一緒にのみませんか!?]
Wanna have a drink with me?
Do you want to have a drink with me?
③Will you have a drink with me?
④Would you have a drink with me? ②は①の言い換え、③④どれも同じ意味です。
気に入ったのを1つでいいから使って慣れるようにするといいですよ!











    


Posted by いにしき幼稚園 at 17:53

2024年06月06日

歯と口の健康週間(3・3・3運動)何だったっけ?3階のプール開き・・・園内プール遊び始まりました!

<歯と口の健康週間>にちなんで
 今週は、歯の健康に関する言葉等を、紹介していきます。蛇足だと思いますが・・・
① 「歯磨きの、さん・さん・さん運動」(3・3・3運動)
 ありましたね!
・・・何が3・3・3だか覚えていますか?
なんだったっけ?!
たしか!3分・・・  そうです!
蛇足かもしれませんが、記憶の再生のつもりで、お読みください!
3番目の3は・・・3分間磨く
2番目は・・・・・・3分以内に(食事の後、3分以内に!)です。
 質問!!!・・・「5分後や10分後ではダメなの?
 答え・・・「ダメではありません!が・・・
3分以内には、2つの理由があります。
理由①後からだと、忘れて、磨かないことが多いから、3分以内に!!!」
理由②、時間がたつと、口の中の糖分などが、歯のエナメル質を溶かしたり、歯垢が出来始めるので、3分以内ということです。
1番目の3は、一日3回の3でしたね。
つまり、「一日3回,3分以内に、3分間歯を磨こう!」ということで・・・「3・3・3」でした!


登園して、シール帳や連絡帳、お預かりカードなどの提出が済むと、着換えて外にやってきます。
今、三輪車のりに夢中のようです。したいことがある!とても大事なことです。

こちらでも、嬉しそうに乗っています。

年少さん・年少々さんもお友達と何か相談していましたよ!

鉄棒の周りに数名・・・

いろいろな技ができるようになっています。 保育士の先生の話では、何日も鉄棒の練習に取り組んでいたそうです。嬉しい園児の姿です!

砂遊びをしていた子がいたので写真を向けると、近くで遊んでいたお友達が、「私も一緒に写して!」と、あっという間に4名になりました。

木登りに挑戦していました。もちろん、お家の中で木登りはできませんが、子どもたちは、いろいろなことに興味を持ち、挑戦するのですね。保育の先生方は見守ったり、時には助言して、安全確保に努めています。

今日も、藤のつるタッチに挑戦する子たち!

ここまで飛んだよ!・・・と線を引いています。


今日から、3階、屋上でプール遊びが始まりました。曇り天気で、少し水が冷たく感じましたが、実施できて、子どもたちは、大喜びでした。


写真のイカロスさんが来園し、卒園アルバム用に写真を撮ってくださいました。


後半は、ボールなど水遊びの遊具を使って・・・


年少さんは今日は、メルヘンスイミングの日、出発前、玄関でバスを待っています。

バス到着・・・搭乗!

私に「行ってきます!」と手を振ってくれました。このような、挨拶が自発的にできる・・・嬉しいですね!


りす組さんもプール遊びがありました。これは、済ませて帰るところ。プールでの様子は、後日・・・

年中さんの男の子たち

水が冷たかったので、活動時間は短めでしたが、子どもたちは楽しみにしていたので、歓声をあげながら楽しんでいました。
元気に、楽しく、プール遊びができるよう!
★プール遊びの時は、常に保育士の先生も2名プール全体を見回し、安全確保に努めています。

★サッカークラブ、下栗先生、午前中体育遊びで来園の帰りは、「少し落ちるくらいならしましょうかね!」とおっしゃっていましたが、2時前に来園され、「桜島も見えなくなりました、予報でも無理のようです。中止にします!」と残念そうに話して、帰られました。子どもたちも、サッカーユニフォームを着て楽しみにしている子も何人もいました・・・でも仕方ないですね!





  


Posted by いにしき幼稚園 at 16:40

2024年06月05日

一つ出来ると、新たな意欲!6月の誕生会。子供たちの成長を感じます。年長さんのサルビア・芽! 今週は、「歯と口の健康週間」


朝のお預かりの部屋です。」
ジグソーパズルに取り組んでいました。

園庭では、登り棒に挑戦しようとする子がいました。
★昨日の保育日誌に、これまで登り棒の上までなかなか登れなかったお友達がついに頂上まで登れるようになり、保育士の先生に「見て、登れるようになったよ!」と嬉しそうに報告し、登って見せたそうです。その後、その子は他のことにもいつもより、元気に取り組んでいました。一つ出来るようになると、新たな意欲と元気が湧いてくるようです!」とありました





鉄棒をがんばるお友達!




藤棚の藤つるタッチに挑戦する姿が今日もありました。

次々と・・・

今日は、6月生まれの誕生会

始まるまでの4~5分間、隣や前後のお友達とのお話も楽しそうです。



今月は、6名のお友達が誕生日を迎えます。

みんなが、誕生日の歌と拍手で迎えました。

園長先生のお話

梅雨があることや、父の日があること。

夏至と言って、昼間が一番ながい日がくることなど話してくれました。

そして、最後は「にじ」の歌を歌ってくれました。知っているお友達は、一緒に歌っていました。上手でしたね!いい歌です。

一人一人の紹介がありました。

質問されたことや

歌なども、元気に歌ってくれました。

年少さんや年少々は、初めての体験だったりしますが、お部屋練習はしますが、かなり緊張するものです。

でも、
みんな、しっかり応えてくれました。誕生日おめでとう!良い歳になりますように!


お父さん、お母さんも後ろから、参観。お父さん・お母さんを見つけて、嬉しそうに手を振る姿もありました。微笑ましいですね。

今月は先生方からは、大型絵本の読み聞かせ

「999匹のきょうだい」という、カエルのお話でした。

蛇にたべられそう!どうなるの・・・と

どの子も、真剣に見て、聞いていました。

誕生会の後、リズム室で親子で写真を撮ったと、年中さんの保護者には、給食の試食もしていただきました。

お味は、いかがでしたか?

子どもたちも一緒に給食を食べて嬉しそうです。

給食の後、園児は元気に遊んでいました。トンボを捕まえてもらい、ご機嫌です。しかし、よく見つけましたね。青いいろのトンボでした。

塔の上まで登って、嬉しそうな年少さんのお友達です。

年長さんが、2週間ほど前に種まきした、サルビアの花の芽がでて

☆今週は、「歯と口の健康週間」  今年の標語は
 「歯を見せて、笑える今を 未来にも」・・・ 良い標語ですね。食事の後の歯磨きで、健康な毎日に










  


Posted by いにしき幼稚園 at 18:27

2024年06月04日

年少々さんと年少さんの体育遊び、コーンを使ってこ~んな楽しい遊び!年少々さんの鉄棒遊び・何をするのだろう?


朝のお預かりの様子です。ジグソーパズルや色塗りや、折り紙などの中から、子どもたちは、したいことを選んで,楽しく過ごします。

年少々・りす組さんは、下栗先生の体育遊び。たくさんの赤いコーンがありました。
何をするのだろう?

先生から、赤いコーンを倒すんだよ!・・・
よーい、始め

次々に倒していきます。初めてする遊びに、園児は大喜び。

全部倒してしまいました。

今度は何をするの?
今度は、倒れたコーンをみんなで、起こしてあげよう!

起こしていきます。最初は、慣れない活動でうまく、倒したり、起こしたりできませんが、だんだん要領を得ていきます。
その後、鉄棒遊び!
なにをするのでしょう?

最初は、鉄棒・ぶら下がり・・・
「10数える間できるかな???」
目標を持たせて・・・楽しく・・・筋トレですね!

どの子も、がんばっています。

腕の力が強いですね。・・・凄い!

年中さん、今日もトロイ先生の英語遊びがありました。


 walk・・・絵を見せて、トロイ先生が発音して、 

みんなは歩きます。



年少さんも体育遊び

最初は、二クラスで鬼ごっこ!

その後、コーンを使って・・・

ウサギ組さんが倒す、くま組さんは起こす・・・・
いつまでもゲームは続きます・・・
楽しんでいました。
こ~んな楽しい、コーンを使った遊びがあるのですね。

これは、園児が砂遊びで作ったお団子です!

今日の給食・・・いただきますの御挨拶をするところです。

今日も美味しく戴いてます。


  


Posted by いにしき幼稚園 at 12:54

2024年06月03日

6月になり、もも組さんに転入園児!!子どもたち大喜び!素敵な作品が沢山!小運動会や集合写真、販売中!

嬉しいニュース!!!
6月になり、もも組さんに、新しいお友達が入ってきました。

子どもたちは、大喜び!!!

教室で、紹介してもらい、自分でもお名前など、しっかり紹介してくれましたよ!!!
みなさん、困っていたら、優しく教えてあげたり、「どうしたの?」と尋ねてあげてくださいね!!!


年長さんは、リズム室で箱を使って、工作をしていました。

ドンなのが出来るか楽しみですね。

箱工作の素材となる箱、いろいろ・たくさん用意していました。 思いっきり楽しめますね。

年少さんは、大きな画用紙に、折り紙をはって作品づくりをしました。


先生の説明もよく聞いていました。
そして、

上のような、素敵な作品が・・・

給食時間に「いい作品ができたね!だれが作ったの???」


・・・・・ぼくが・・・私が・・・
と嬉しそうに答えてくれました。

クレパスも使わせると、さらに個性的な作品が生まれています。

こちらでも、立ち上がって教えてくれました。


小運動会の写真、2階への廊下にけいじしています。入園児のあるクラスは、集合写真もあります。


  


Posted by いにしき幼稚園 at 11:56