2022年11月30日
拍手をして、お客さんとしてもいい! 優しい子・気の利く子、 釘抜きだって知っている子!すごいです。

今日は、日曜日午前の発表者のリハーサルでした。お友達の発表を見てきたからでしょうか、自信をもって演じているように感じました。
写真は、観客として見ている園児です。始まりや、終わったあとの拍手もしっかりしていました。大事なことですね。

これまで、外で遊んでいることの紹介が多いように思いました。写真は、うさぎぐみさんの教室の昼休み時間です。お絵かきや塗り絵をして過ごしていました。園児それぞれに好きなこと得意なこと、今日は塗り絵!などと、いろいろな活動があります。横では、ブロック遊びをしていたお友達もいました。


園庭への入り口横のすのこの釘がすこし飛び出しているのを、保育士の先生が教えてくれたので、釘を打ち替える作業をしていました。
①すると、「何をしているの」と子どもたちが集まって来て。「飛び出していた釘を・・・」と説明すると、ここもすこし飛び出している!と教えてくれたり、他にはないかと探してくれたり、優しい・気の利く子どもたちです。
②「この道具の名前しってる?」と訪ねると、「釘抜き」と答えた子もいました。お父さん?お母さん?が釘抜きを使っているのを見たことあるのでしょうね。私たちは、何か作業をする時など、「あれ取って!」「それ取って!」と物の名前を言わないこともありますが、幼児には、物の名前を言ってあげると、自然と名前を覚えていきますね。
PS:明日から、寒くなるということです。発表会前です、風邪引かないように、気をつけてあげてください。明日のリハーサルは日曜発表の発表のお友達です。
Posted by いにしき幼稚園 at
18:47
2022年11月29日
季節外れの豪雨・側溝にも注意! 小さな親切、私が励まされます! とっても楽しそうに、気持ちのよい光景でした!

今朝の雨はまるで梅雨時期のようでした。幼稚園前の川もご覧のように増水していました。次の、写真は、水が引いた時の写真です。1M以上増水したのでしょうか。
この夏、幼い子が、川で悲惨な目にあう事故がありましたが、20年ほど前県内で、坂道のふたのない側溝に小学生が流されるという事故もありました。大雨の日の、川や側溝には要注意です。


園内写真です。雨のピークを過ぎた時の写真です。土砂降りの時は、園内でも川のように雨水が流れ、普通のくつでは歩けないほどでした。
しかし、園庭は結構水はけがよく設計されているようです。

昼食のあと、2階に上がってみました。トイレからでてきたお友だちがご覧のように、スリッパをきれいに並べていました。
偉いですね。立派です。小さな親切をする子がもっと増やしたいです。

これは、昨日のお預かりの部屋の子どもたちの様子です。みんなで発表会の踊りを楽しそうに、踊っていました。見ていて、とても気持ちがよい光景でした。 写真はありませんが、今日のリハーサルは土曜午後の園児でした。頑張っていましたよ。明日は、日曜日午前の園児です。
Posted by いにしき幼稚園 at
18:35
2022年11月28日
りす組さんのジャガイモが芽を出した!お預かりの園児の読み聞かせやゆび遊び!出来栄えよりもコミュニケーションが大事!

年少さんが2週間ほど前に植えた、ジャガイモが芽を出して、1つはだいぶ大きくなっていました。先週末の雨が生育に良かったようです。

同じく、ジャガイモ、芽を出したばかりのものもあります。これから、まだ、いくつか芽を出すでしょう。

3時半すぎの、お預かりの子どもたちの様子です。絵本を読んんでもらっています。どの子も真剣に聞いています。偉いと思います。

こちらは、紙芝居を呼んでもらっていました。紙芝居の前は、ゆび遊びを教えてもらっていたようです。保育士のみなさんが、いろいろな遊びをご存じなので有難いです。
PS:今日から発表会のリハーサルが始まりました。明日は、土曜日午後のグループのリハーサルです。お家でも、「ちょっとやってみて!」と声掛けをして、やってくれたら、「やってくれたこと」や「すぐ、してくれたこと」や「いやそうだったけど、やってくれたこと」 「元気にやったこと」「楽しそうにやったこと」「一生懸命やったこと」「苦手そうだったけど、やり通したこと」「前より、〇〇が上手になったね!」など、良いところを見つけて、そこを誉めてあげるといいですよ。出来栄えよりも、我が子の頑張る姿を見て、励ます。コミュニケーションが、一番大事だと思います。
時間がない時は、食事やお風呂などの時に話題にすることだけでも良いと思います。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:03
2022年11月25日
歯磨きの習慣、今が大事! 昼休みの様子! 道端で見つけた花の芽なんだろうね? 赤ちゃんの寝かしつけの方法!

給食の後の歯磨きの様子です。しっかり磨いていました。高齢者になっても食事をおいしく頂くには、丈夫な歯が不可欠のようです。人生100年時代、丈夫な歯のためには、幼児期の歯磨きが大事。乳歯はどうせ生え変わるからと幼児期に歯磨き習慣をつけていないと、小・中・高校生になっても、習慣化は難しいようです。今が大事、園でも、家でも、歯磨きを!

昼休みのちびっこ広場、ベンチの前に集まって、並んでなにやら楽しそう。

朝のお迎えの道の花壇に、芽がでているのを見付けました。「何の芽だろうね」と話しました。どんな花が咲くか楽しみです。

泣く子・赤ちゃんの寝かしつけ:「抱っこ歩き5分」その後、「5~8分抱っこして待つ」その後に 「ベットに寝かす」と起きずに深い眠りに入る!という記事がありました。南日本新聞・今朝の11面です。 上手に寝かしつけて、お母さんのゆっくりした時間をもってください。
Posted by いにしき幼稚園 at
15:18
2022年11月24日
日向ぼっこ? 手話と歌・すぐやれる子どもたち・凄いです!侍ブルードイツ戦を見て思う!ドイツ・世界地図ではどこ?

昼休み時間のちびっこ広場です。すこし寒くなってきたので、日のあたる所のベンチは、日向ぼっこ状態でやや気持ちいいです。

発表会では、手話の歌もあります。「ちょっとやって見せてくれる?!」とお願いしたら、すぐ「やって見せてくれました。」気持ちがいいですね。かつて、玉川大学の夏期スクーリングに参加した時、鹿児島出身の朝日育也教授が音楽担当でした。先生と受講生数名が歩いている時、先生の指導する高校生数名と会いました。その時、朝日教授がその高校生に「何か1曲歌のプレゼントを!」と言うと、すぐ相談し、歌ってくれました。上手でもありましたが、相談し、すぐ歌える!彼らに、なんと素晴らしいと関心しました。その時と同じような気持になりました。

昨夜のワールドカップ、対ドイツ戦の金星!!凄かったですね。 諦めない!それと、前半は、侍ブルーの本領の攻めるスタイルを隠し、研究されないようにし?しっかり守りを固め失点1でしのぎ、後半で堂安や浅野を投入し一気に攻める采配等、チーム一丸となったプレー凄い・凄すぎると思いました。

今日の午後は、サッカークラブがありました。一段と、張り切っているように思いました。


ワールドカップのニュースで、ドイツとかカタールという言葉を園児も自然と耳にしていることでしょう。国名を無理に覚える必要はありませんが、ドイツってどこにあるのかな?と思う子もいることでしょう。事務長に予算の相談をし、世界地図とコクルボードを購入、写真のようにし、サッカークラブで見てもらった後、うさぎ組の前に掲示しました。

Posted by いにしき幼稚園 at
18:21
2022年11月22日
年中さんの練習風景! 給食後のちびっこ広場!絵画の日・松下美術館!勤労感謝の日って、実はそういう日なのですね!

年中さんの教室での練習風景です。手の位置とか目線に気を付けながら、楽しそうに、踊っていました。

観客側の男子は、最初は楽しそうに踊っているのを見ていましたが、途中から一緒に曲に合わせて踊りだしました。その姿が微笑ましかったです。

今日も鉄棒の周りには大勢の子が集まって、交代で練習していました。鉄棒って、触れると触れるほど上手になります。 なんでも、そうですね。好きなこと・夢中になれることがあることはとても良いことです。

園庭でブランコ遊び。保育士の先生方に「ブランコを押してください!」とお願いすることもできるようになったり、交代しようとか、数を数えて交代したりとか、日々、同じように見えても、子どもたちが成長していることが、園日誌に書かれていました。

今日は、絵画教室の日でした。
皆さん、福山酢の壺畑のそばに、松下美術館というのがあるのをご存じでしょうか。雪舟の墨絵や、黒田清輝の作品やピカソ・モネなどの作品、エジプトのツタンカーメン、ステンドグラスなども展示されています。現在は6号館まであり、充実ぶりにびっくりでした。一緒に行った方が、「今度は家族で行こう」と話していました。機会があればぜひ、お立ち寄りください。1~2時間では足りないほどの素晴らしい作品があります。

思いっきり、伸び伸びと描いていますね。色使いからも楽しくなる作品ですね。

秋が深まり、広場のクロガネモチの木の実が赤く色づきました。バスの送迎時に街路樹にも赤い実をつけたクロガネモチ結構見かけます。
PS:明日は勤労感謝の日ですね。
勤労感謝の日の意味は、漢字の意味的には「働いている人に感謝する日」というイメージですが、祝日に関する法律では、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう日」となっています。「仕事を大事なものと考え、仕事で作り上げた成果を喜び、皆がいろいろな物をつくっているので、お互いに感謝しあう日」というところでしょうか。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:07
2022年11月21日
昨日のサッカー大会について・・・!りす組の給食にお邪魔!昼休みの園庭!コロナ感染状況!睡眠時間と成長ホルモン!

昨日は、サッカークラブの大会が県健康の森公園であり、本園の年長さんも出場しました。写真は、2試合目のカトレア幼稚園との試合です。

2試合目は結構、攻めが多い試合展開でした。シュート後なので、相手のキーパーの周りにいにしきの仲間が沢山います。
みんな、一生懸命走って、蹴って、頑張っていました。

なかなか、かっこいいドリブルです!!!

試合の後、下栗監督のもとに集まり、今日のよかった事や反省点を指導してもらっているところです。

今日の結果は1勝1敗。一生懸命して楽しい、シュートが決まらず悔しい、その気持ちが大切です。小・中学校までは、楽しく練習・プレーすることが一番です。終わって、みんなで集合写真をとりました。みんなで腕をくんで、チームメイトと言う感じがいいですね。

ちょうど、今朝からワールドカップも始まりました。本園の園児の中にも、ひょっとしたら、前園や遠藤のような選手になる人がいるかもしれません!

今日は、りす組の給食の時間にお邪魔してみました。 「美味しい顔ってどんなかお?」っていう、コマーシャルがありましたが、「こんな顔ですよ!」という感じですね。

毎日、おいしい給食、メニューもバラエティーに富んでいて、ありがたいです。

午前中は、発表会の練習等を頑張っています。今日の天気も11月とは思えない、ぽかぽか陽気で、給食のあとは、園児は、園庭でゆったりと過ごしていました。

ブランコや砂遊びや、塔の2階に登ったり、いつもよりゆったり過ごしているように感じました。
PS:1 新たなコロナ感染者はありませんでした。日中と朝夕の寒暖の差が激しいこの頃です。引き続き、体調管理と食事バランスのよい食事と睡眠よろしくお願いします。
PS:2 睡眠時間について・・・幼稚園時代は10時間睡眠、小学校低学年でも9時間が望ましい。 夜の10時~夜中2時くらいに成長ホルモンが放出されるそうです。しかも、その時間に寝ていればよいのではく、その前から寝ていることが大事、11時ごろ寝始めるのでは、成長ホルモンの分泌はかなり少ないそうです。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:48
2022年11月18日
年中さん、福袋の皆さんの読み聞かせの日でした!サッカークラブの応援、カードが必要!伝わる言葉! コロナ感染に注意!

昨夜の雨で園庭の砂はお湿り状態、子どもたちにとっては、砂遊びにもってこいの状態です。ご覧の通り、砂場は大賑わいでした。

<このカードが無いとに試合場に入れません>昨日、20日(日)のサッカークラブの大会と応援に関して載せましたが。コロナ感染予防のため、応援者を制限しているそうです。チームの園児一人に写真の応援者カードを2枚ずつ配っているそうです。応援の時は、このカードが入場券になります。ないと入れないということですので、改めてお知らせします。

今日は、福袋の皆さんは年中さんの読み聞かせの日でした。もも組では、最初にどんぐりを使った手品のようなお話をして、紙芝居をしてくれました。子どもたちは真剣にきいていました。

さくら組では、どんぐりの歌の踊りとジャンケン遊びのあと紙芝居でした。福袋の皆さんのお陰で、お話を楽しむことができます。有難うございます。

こちらは、うさぎ組さんです。福袋の皆さんはお見えになりませんが、先生が読み聞かせをしてくださっていました。他の学級も同様です。毎日お話の世界に浸ることで、お話の世界を楽しみ、言葉も少しずつ覚えていきます。 秋の夜長、お家でもお父さん・お母さんが本を読む、子どもに読み聞かせ。そんな時間も大切にしたいものです。 ”本も友だち、いつも身近に一冊の本”

今日は2週間の教育実習の最終日でした。上の写真は、実習生へ準備した資料。「うまく伝わる、子どもへの支持の仕方の具体例」です。「早くして!」とか、よく使いがちな言葉ですが、書いてある様に言うと、子どもにもはっきり分かりますね。参考にしてもらえると幸いです。
PS:県内でも、コロナの感染がぶり返しつつあるようです。本園でも、家族が感染ということで、濃厚接触者として園児が欠席のケースがあります。直接園で広がる可能性は少ないのですが、寒暖の差が激しくなり、風邪やコロナ感染をし易い時期とも言えそうです。マスク、手洗い、うがいなど予防と食事・睡眠で免疫力アップなど、意識的に行うようよろしくお願いいたします。
Posted by いにしき幼稚園 at
16:03
2022年11月17日
年中さんどんぐり拾い!いろんな投げかた!縄跳び・バス待ちの時間にも!20日はサッカークラブの大会。バザーも!

今日は、年中さんのどんぐり拾いの日でした。ちょっと天気が心配でしたが、無事実施できました。拾ってきたどんぐりでどんな遊びをするのでしょう。

年長さん、うめ組のボール投げ遊びの様子です。下栗先生は、「横からなげる投げ方や、下から投げるのもいいんだよ!」と言ってして見せていまいた。私たち大人は、オーバースローじゃないとダメ!のように思っている人も少なくないのでは!?この時期、いろいろな投げ方があることを知り、自分のできる投げ方でボール投げを楽しむことを大事にした指導をしていました。

後半は、ドッジボールのルールを教えて、ドッジボールを楽しんでいました。

すみれ組の体育遊びの始まる前の様子です。子どもたちは、自分たちで縄跳びの練習を始めていました。お家でも練習してね、と声掛けをしているそうです。そう言えば、朝のバスでの迎えの時、バスの到着を待つ間、縄跳びをしている子も時々見かけます。

先日、このブログで”つるそば”の花を紹介したことがありました。今朝、園に着くと、「園長先生、家の近くにつるそばの花がさいてたよ!」と私に持ってきてくれた子がいました。季節の草花にも関心をもってくれて嬉しいです。昨日は、いろんな色や形の枯れ葉を集めて、見せてくれた子もいました。

保育士の皆さんには、園児の見守りやいろいろな遊びや読み聞かせなどでお世話になっています。危険な遊びをしているときは注意は勿論、園児のあそび場の安全や衛生面にも気を配ってくださっています。上のは、写真はブランコの下のへ凹みをスコップとレーキで土慣らしをしているところです。ありがとうございます。

週末の20日(日)曜日は、サッカークラブの試合が、県健康の森公園であります。日頃の練習の成果を発揮して、楽しんでほしいです。集合や応援に関する案内が配られています。確認のうえ、応援、よろしくお願いいたします。

同じく日曜日、11時から15時まで、栄門つながるこのまち委員会 主催の えいもん・パーク・バザー が開ba催されるそうです。地元の町おこしのバザー。たくさんの出店や地域の学校の発表会もあるそうです。 問い合わせはeimonparkbazaar@gmail.com まで。
Posted by いにしき幼稚園 at
16:25
2022年11月16日
りす組さんの練習風景!五感で学ぶ英語遊び!理事長先生と!発見・月!上弦の月・下弦の月 どっちがどっち?!

りす組さんの発表会の練習の様子です。手を広げることや前に出たり、戻ったり、回ることなどを教えてもらいながら、練習しています。動きがいくつもあるので、順番が分からなくなることもありますが、少しずつ覚えていきます。

大きな動作で踊ることも、教えてもらい。だんだん上手になっていきます。何より、楽しそうに練習しているのがいいですね。精いっぱいやること、楽しいことが一番だと思います。初めての発表会ですが、先生方は、園児の調子を考えながら上手に指導なさっています。

トロイ先生英語今日は、うさぎ組さんで、1、2、3、4、5を英語で数える活動でした。指で1、2、3、4、5を作りながら、動きも交えて数えていました。目と耳と指など五感を働かせて身につける英語、流石です。

朝のちびっこ広場の様子です。理事長先生も園児の見守りをしながら、ブランコ遊びを手伝ってくださいました。園児も嬉しく、何度も背中を押してもらって、順番待ちの列ができていました。

朝の迎えの時、「空にお月さまがでているよ!雲は一つもないね!」と、教えてくれました。「よく気が付いたね!」「白いお月さまだね!」と話をしました。子どもたちは、いろいろなことに気が付くのですね。気付いたことを、言葉にして伝える!その積極性もいいですね。言葉数が増えていることも感じる毎日です。

「上弦の月・下弦の月」 どっちがどっち?と思ったことはありませんか。上のイラストにまとめてみました。要は、西の空に沈む時に弓に例えるなら弦に見える部分が弓より上に見える時が上弦の月です。吉田拓郎の歌に 「浴衣の君jは~~上弦の月だなんて妙に・・・・」というのがありますが、ちょうどイラストの状態の月を、夕暮れ時に見たのですね。 よって、今朝、西に見えた月は、弦が弓より下に見えるので「下弦の月」 この説明は、幼稚園の子どもたちにはする必要は、全くありません。悪しからず!
Posted by いにしき幼稚園 at
18:53
2022年11月15日
年中さんの発表会の練習より! 年中さんの英語歌 At school の動画配信! 今朝は 鉄棒遊びが人気!

年中さんが、発表会の開会の挨拶の練習をしているところです。何回かするうちに、だんだん上手になっていきいます。
お家でも、どんなあいさつなの?と聞いてみてもいいですね。まだ、一人では言えない子もいるかもしれませんが、覚えている部分があれば、誉めてあげてください。「覚えていないところは、覚えたら聞かせてね!」という感じで、励ましてあげるといいですよ。

英語のうた、At schoolの練習もしていました。
https://youtu.be/4AZK4pOh8RU
以前、1度 at school の動画を配信しましたが、改めて添付します。年中さんは一緒に歌って練習に役立ててください。

今日の朝のちびっこ広場の様子です。今日は、たくさんの子が、鉄棒遊びをしていました。

年長さんの中には、朝上がりができる子や、足かけあがりもできる子がいます。

一緒に、いろんな技を見せあって、とても楽しそうでした。

お兄さん・お姉さんが上手に、楽しそうのしているのを見て、年少さんや年中さんも、チャレンジしていました。異なる年齢が共に学ぶことの良さがありますね。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:45
2022年11月14日
ちびっこ広場の遊具や段差解消補修工事等、市の対応に感謝! 教育実習で実習授業!園児も立派です。!

10日ほど前に、公民館のちびっこ広場のスプリング付き遊具のスプリングが折れました。本園も園のある日は利用させてもらっており、さしあたり、金属部分をテープで覆い、バケツを被せて園児が直接折れた部分に触れることのないようにし、即、市の幼稚園課に連絡し、同日、市の担当者が確認に来てくださいました。

先週の金曜日に、改めて市役所の幼稚園課の担当者が訪問し、取り換え工事のための採寸等をされました。最初、予算の関係で撤去だけになりこともあり得るという話でしたが、スプリング付き遊具が付くことになりました。即対応する姿勢・市政と、園児の楽しみな遊具の設置・予算配分。市の対応に感謝です。

併せて、園庭との連絡口付近の段差の補修もしていただくことになりました。長年の活動の中で地面よりも7’~10㎝ほど土が少なくなり、連絡口付近では段差ができ、コーナーの部分では基礎のセメントがむき出し状態、セメント部分に頭部をぶつけると大けがの可能性あるからです。園児の安全を優先する市の対応ありがたちです。

この写真は、今朝のちびっこ広場で遊ぶ園児の様子です。保育士の皆さんのお話では、冬場は樹木の陰になり、寒いそうです。運動会前に、園のほうである程度の枝払いはしましたが、高く伸びている部分や、公民館や広場に出っ張っている枝は払う作業をしてくださるそうです。きっと、日当たりが良くなると思います。

上の写真は、くま組さんでの、実習生の実習授業の導入部分で、『はらぺこあおむし』の読みきかせをしている様子です。

読み聞かせの後は、自分の「はらぺこあおむし」を作ろうということで、折り紙を張り付けて作っている様子です。

子どもたちは、色や方向を変えて、丸く切った色紙にのりをつけながら、自分の「はらぺこあおむし」を一生懸命作っていました。
のりを取に行ったり、用紙を取に来たり、先生の注意や支持をしっかり聞いて活動していて、偉いと思いました。日頃から、聞く態度を大事にした指導をしている成果ですね。
ps:朝夕と日中の寒暖差が激しく、風邪をひきやすい時期です。風邪の予防にはビタミンCが良いようです。みかんはビタミンCが豊富。緑茶や焼きのり、赤ピーマン、キャベツなどにもビタミンCが豊富なようです。しっかり食べて、寒さに強い身体を!
Posted by いにしき幼稚園 at
15:28
2022年11月11日
12月の発表会の練習! メルヘンスイミングに行った感想! 本も友だち かばんの中に一冊の本!

12月3日(土)・4日(日)は午前・午後1回ずつ計4回、発表会があります。上の写真は、年長さんのオペレッタ「かさじぞう」の練習の写真です。
踊ったり歌ったり、練習を楽しそうにしていました。出来上がりが楽しみです。

演じ終え、先生からの感想を聞いている写真です。よかった点をいくつも挙げて、しっかり誉め。「〇〇のところはもうちょっと、~~するともっといいよ!」とアドバイスしていました。子どもたちも、自信をもって演じ、また修正するところはどこか分って、次の練習に取り組むことができると思いました。

友だちのグループが演じているのを見ているところです。どの子も真剣に見ていました。自分の役の動きなどを観察しながら見ているふうでした。一回きりの発表なら作品はビデオなどでしか見ることができませんが、友だちも同じのを演じるので自分たちのと比べられるこのやり方は、とても良い方法だと感じました。

年中さんはメルヘンスイミングの日でした。今日は、私も行きました。写真は3階の見学室から見た園児です。あいにく、練習が終わってプールサイドで身体を拭いているところでした。練習中は保護者の皆さんもこの見学室から練習風景を見ていると聞きました。園から7~8分ほどでスイミングクラブに到着し、専門のスタッフから指導してもらえるというのは、立地面でも「いにしき幼稚園はいい園」だと思います。着任間もない私の率直な感想です。

秋の読書週間は終わりましたが、天文館あたりにお出かけ際は、センテラス内の天文館図書館に立ち寄るのも良いですよ。 ”本も友だち、かばんの中に 一冊の本” 秋の夜長、読書もいいですね。 でも夜更かしに注意!
Posted by いにしき幼稚園 at
17:16
2022年11月10日
年少さん健康の森公園でどんぐり拾い!年長さんの優しい姿!PTA[面接サポート!パパイヤのプレゼント!つわぶきの花

今日、年長さんは健康の森公園でどんぐり拾いをしてきました。小春日和の穏やかな日で、気持ちよくどんぐり拾いができました。

子供たちは、わずかな時間でいくつものドングリを拾いました。

どんぐりを拾い終えて、みんな一列に並んで座って、休憩。

帰りのバスに乗るために、駐車場近くの水がぬかれた池の渡り石を通りました。少し高いので、ちょっと恐る恐るでしたが、渡り終えると満足感があったようで、ぐるりと回って、2度・3度と渡る子もいました。 そうやって、だんだん自信をつけていくのですね。夏だと水が張ってあり、落ちたら溺れる?かもしれませんが、今日はラッキーでした。

健康の森の駐車場から近い、正面入り口のあたりに、一本に5・6個実をつけたパパイヤが鉢植えで10本ほどありました。プレートをよく見ると13日、今度の日曜日に10時から先着順にパパイヤの実をプレゼント!と書いてありました。 かつて、表面に包丁で傷をつけ、血ぬきをしておろして水でさらし、酢の物風に料理!?して食べたような??

朝のちびっこ広場の様子です。タイヤ遊びを年長さんが、手をとって教えてあげる姿を目にしました。優しい、お姉さんたちですね。

同じく、朝のちびっこ広場の様子。男の子たちは今日は集まって何やら相談??いろいろな活動があります。

昨日の午後は、新入園児の面接がありました。PTAの協力で、受付や制服や教材販売等を手伝っていただき、スムーズに実施できました。
ご協力とご協力に心よりお礼申し上げます。

こちらは、リズム室での制服や教材の販売の様子です。 新しい保護者の皆さんにすると、先輩PTA会員・保護者の皆さんに相談できるというメリットもあるでしょうね? ご協力ありがとうございました。

健康の森の駐車場近くの椿の森に奥には、つわぶきの花が咲いていました。
Posted by いにしき幼稚園 at
14:23
2022年11月09日
11月の誕生会・10月に参加できなかったお友だちも一緒にお祝い。保護者の試食会!発表会の練習風景より!写真も!

今日は、11月生まれの誕生会でした。10月の誕生会に参加できなかったお友だちの紹介とお祝いも一緒にしました。

誕生日のお友だちの紹介のあと、いつものようにご両親からのメッセージやお家でお手伝いなどを紹介してもらいました。

誕生日のお友だちに質問タイムもあります。しっかり応えていました。


りす組のお友だちも、一人でしっかり踊りを披露しましたよ。

先生方のからのお祝いの出し物では、教育実習に来ている先生が磯辺先生のナレーション入りで、大きなカブのエプロンシアターを見せてくれました。臨場感あふれるナレーションで会場のみんなは、物語の世界にどっぷりひきこまれまたした。

みている子どもたちも、お話のおじいさんやおばあさん、ネコやネズミと一緒位になって、「そーれ どっこいしょ」のかけ声だけでなく、体もゆさぶりながれ見ていました。

誕生会の後は、年中さんの保護者には、給食の試食会もしていただきました。

年長さんのダンスの練習風景です。先生が手の位置を指導する際、いきない教えるのではなく、「どっちがきれいに見える?」と、二つの姿を見せて、考えさせて、きれいな表現を子どもたちと一緒に作り上げていました。

写真の注文、11日までです。 注文予定の方はよろしくお願いいたします。 注文票は階段の中央にあります。
Posted by いにしき幼稚園 at
13:11
2022年11月08日
最後のみかん狩り/言葉を体験を通して学ぶ/ 年中さんの英語の歌/ いよいい皆既月食!いい歯の日 歯磨きもよろしく!

今日は、今年最後のみかん狩り・年長さんの日でした。写真は、年長さんの出発を年少さんが見送る様子です。「お見送りしようね」「いってらっしゃい!」というような、会話を具体的に行動の中で使うことで、言葉は生きた言葉になり、確かなものとなっていきます。 鬼塚望丘園の皆さん、有難うございました。健康に気を付けてお過ごしください。来年もよろしくお願いします。

お見送りのあとは、ちびっこ広場でタイヤ歩きの練習を全員にさせていました。朝や給食後にタイヤで遊んでいる姿もよく見かけますが、一度はこのように、担任が指導という形で遊びのルールや動きを指導しているのですね。
src="//img01.che suto.jp/usr/i/n/i/inishiki/20221108_114539s%EF%BC%A1%EF%BD%94schools%E6%AD%8C%E8%A9%9E_1.jpg" alt="" title="" >
今日、年中さんは上のような At school という英語の歌の歌詞をもって来たことでしょう。12月の発表会で歌います。 トロイ先生が ユーチューブのアクセス先 次のアドレスを教えてくださいました。 聞きながら お家でもぜひ、歌って練習してほしいとのことです。

写真は、皆既月食の東京での時間帯です。鹿児島は東京より西にあるので時間帯に違いがあるはずです、どれくらいの時間差があるのでしょうね?!
※ 今日は、天王星の蝕もあるのです、天王星は6等星くらいの耀kさ双眼鏡や望遠鏡がないと見えないようです。
<PS:11月8日は、11・8→「いい・歯」の日> 日本歯科医師会が定める、いい歯の日です。お父さん・お母さんも、学生時代に「80・20運動」という言葉を聞いたことがあることでしょう。80歳まで、20本の自分の歯を維持しようという運動です。健康の源は栄養。何歳になっても、おいしく食事をするには、丈夫な歯が大切です。毎食後の歯磨きで丈夫な歯を維持したいものです。食後と寝る前の歯磨きもお忘れなく!
Posted by いにしき幼稚園 at
13:47
2022年11月08日
2022年11月07日
みかん狩り/ 施設は工夫や配慮がいっぱい/ 教育実習始まる/ 明日の夜は皆既月食・見るときの約束守っていい思い出を!

<年中さんのみかん狩り・曇っていた空も・・・!>
今日は、年中さんがみかん狩りに行きました。登園のバスの中でも今日はミカン狩りを楽しみにしていることが伝わってきました。朝方曇っていましたが、次第に青空が広がり、楽しくみかん狩り体験をして来ました。明日は、年長さんのみかん狩りの日です。

<何気ない 園庭の施設ですが、工夫がたくさん>
登園後の園庭の様子です。砂遊びをしたり、追いかけっこをしたり、塔の2階、3階まで上ったり、滑りだい、登り棒、など友だちといろいろな遊びをしています。園庭の塔は上ったり降りたり、滑ったり、隣の塔へ渡ったり、支柱は登り棒として使えるようになっています。地面が砂になっているのも、子どもたちが追いかっけこなどで転んでも、大きなけがをしないように考えられているのですね。

今日から18日まで、純真女子短期だが区純真女子短期大学から1名、年少さんの磯部先生の学級を中心に教育実習が始まりました。本園の先生方や保育士、ほかいろいろな職員の活動と園児の活動からたくさんのことを学んでもらえると幸いです。

<明日の夜7時過ぎから、皆既月食 見るときは大人と一緒・先に行かない約束を>
写真は今朝の新聞の記事です。記事にあるように、夕方6時9分から月が欠け始めるようです。7時16分からは月全体が赤く見えるそうです。明日は、家族そろって、皆既月食を見るというのでいい思い出つくりになりますよ。子どもだけで道路や公園にでると、大変危険です。見るときは①大人と一緒で ②先に行かないという約束は、是非してほしいものです。それと、夜は冷えますので、暖かい格好で。
Posted by いにしき幼稚園 at
18:02
2022年11月04日
今日年少のみかん狩り!ブランコ遊びで数の感覚!親子で雲を眺め季節を感じる!木星と土星が見えるかな?写真注文は11日まで!

今日は、年少さんがみかん狩りへ行ってきました。今日も天気にも恵まれ、楽しくみかん狩りができました。

みかん狩りの後、記念撮影をし、持って帰るみかんを袋に分けてもらいました。
みかん園のオーナー鬼塚さんともお会いし、こういう機会を提供いただいいていることに感謝の気持ちをつたえました。一番身近なくだものですが、「どこで、どういう風に実っているか」行って、見て、触れて、味わい、みかんの香りをかいで、五感をとおして、知ることができる。本当に有難いことです。

<ブランコ遊びのなかになんと かずの概念!」
ブランコにのっている何気ない写真ですが。実は、次の人は横で待つことになっています。そして、その時、子どもたちは、「いいち、にい、さーん、しーい、5、6・・・・・・10、と数えて0います。11、・・・、20、21…30…、40…48・49・50くらいまで数える子もいます。遊びを通して、かずの概念を具体的に身につけていく、とても良いことです。

<雲の中にも秋を感じる 素敵な光景です>
今朝、送りでお子さんを抱っこしてオレンジ門から登園したある親子。空をの雲を見上げ、指差し何やら話ていました。空には、ご覧のようなあ秋晴れに鱗雲のような白い雲が筋状に広がっていました。親子で、雲の中にも秋を感じる。すてきですね。

<聞く態度がよい!小学校になっても大事なこと>
年長さんは、スケッチ大会、今日は鍵盤ハーモニカを描くようです。描く前に、注意と説明がありましたが、先生の方を見て、しっかり、聞いていました。最初は、どんなことも、しっかり、説明を聞く。小学校に進級しても一番大切なことです。
<今夜は雲がなければ、木星と土星が見えるはず> お月さまのすぐ横に、明るい星が見えたら、それは木星です。土星は夕方南西の空に見えて、夜中には西へ沈んでいきます。夜は寒くなります。見るときは、温かい恰好で!

運動会の写真、芋ほり遠足の写真 掲示中、注文受付は11日まで!です。
Posted by いにしき幼稚園 at
15:43
2022年11月02日
りす組みかん狩り。体で覚える英語!楽しむ体操クラブ!預かり保育の時間の避難訓練!おはら祭迷子にならないために!

今年もみかん狩り体験の季節になりました。今日は、りす組さんが一番乗りで鬼塚望丘園さんのみかん園に行ってきました。
帰ってきて、みかんのプレゼントを頂きました。りす組のご家庭では、みかんを食べながら、みかん狩りの話が弾んでいることでしょうね。

この写真は、くま組でのトロイ先生の英語あそびの活動です。 Do you like ~~~? Yes I do. NO I Don,t. の受け答え。 YESならYes I do. .のイラストのある方に移動して、手で大きな丸を作りながら、Yes I do と言う活動。きらいなら、NO I Don,t. トロイ先生の英語は、身体を使って、表現しながら単語や簡単なフレーズを身につけていきます。この活動は楽しみながら自然と英語感覚を育てることにつながります。

今日の午後は、体操クラブがありました。足じゃんけんや動物の真似をしながらのリレーのような活動で身体のバランスや機敏な動きを楽しむ活動をしていました。子どもたちが楽しそうに、体を動かしているのがとても良いと思いました。この時期は、いろいろな動きを体験させているようでした。
<写真はありませんが、預かり保育の時間帯の火災避難訓練をしました。>
本園では、いろいろな時間帯の避難訓練をしています。今日は、体操クラブの先生と参加している園児や小学生も一緒に参加しました。そのことでどんな状況で火災が起きても、職員も園児も慌てず避難できるようにしています。訓練で出された、反省や気づきを出し合い、今後につなげていきます。
<明日は、文化の日> 鹿児島市は、おはら祭もありますね。家族で見に行く家庭もあることでしょう。ものすごい人混みでしょうから、迷子には気をつけたいものです。もし、迷子になった時のために!始めての場所や遊園地などでは、「もし、はぐれたら、ここに来るのよ!」と、あらかじめ分かりやすい目印になる場所を決めておくと、お互い探し回ることなく、再会できます。近頃、迷子による事故が以前より多発の傾向です。くれぐれもご注意ください。
Posted by いにしき幼稚園 at
19:09