2023年02月28日
今、西の空に 宵の明星:金星と 木星が! 見る時は、保護者といっしょ!

今、西の空に、宵の明星(金星)と木星が見えます! 今ならそれほど寒くもなく、見ることができます。暗いので、子供だけで外に出ると、思わぬ穴ぼこに転んでけが!や交通事故!などの危険もあります。保護者と一緒にご覧ください。
Posted by いにしき幼稚園 at
19:18
2023年02月28日
日が差し園庭ではいろいろな遊び!りす組さんの遊びにも変化!集中力もつく英語!長ネギが旨そう!明日は、誕生会!
早朝は寒いですが、日が差すと温かくなります。園児は、園庭にでて、泥んこ遊びや三輪車、鬼ごっこなどに夢中です。
三輪車で遊んでいたお友だち、「トンネルの下で一緒に遊ぼう!」と誘われたようです。
その後、一緒にトンネルのしたで砂遊びとしていました。りす組のお友達も一人遊びだけでなく、お友達を誘って遊ぶ姿を見るようになりました。
りす組のお友だちもブランコにも自分で乗れるようになってきました。順番待ちのお約束も守って乗ります。偉いですね。
年中さんは、トロイ先生の英語遊びもありました。
一瞬ひっくり返したときの色などを英語で答えるゲームです。集中しながら見ています。
年長さんは、数字で遊ぶ活動をやっていました。1 ぞうさんは いっとう! にとう!とかぞえるよ!と教わっていました。
今日で2月も終わりです。 教室の壁には、鍋物に入れる、長ネギがざるに入っている立体の絵がありました。美味しそうです。
PS:今日は2月28日、明日から3月、3月生まれのお友達の、お誕生会があります。
Posted by いにしき幼稚園 at
14:08
2023年02月27日
昨日の、サッカー大会、精いっぱい頑張り・2チームとも勝利! 素敵な配色の陣地! 遠足の写真販売10日まで!
昨日は、健康の森公園で、サッカー大会がありました。午前と午後、2試合ずつありました。
写真は、午前の2試合目の試合の様子です。
この後、決めました! おめでとう!
試合の後、チーム全員で集合写真!
午後の部 キックオフ

精いっぱい走って・・・

午後の試合、かっこいいドリブルですね!
試合が終わって、全員で! どちらのチームも精いっぱい頑張り、勝利を手にすることができ、笑顔がこぼれました。
型のカップを使って、きれいな配色の陣地?を作っています。
地面にお部屋の配置をして、個々はキッチン!ここは、ドレッサー、ここは・・・と、説明してくれました。
遠足の写真販売:今日から3月10日まで!来園の折、ご覧ください。
Posted by いにしき幼稚園 at
14:03
2023年02月24日
雨の日の教室も楽しい! 年長さん、小麦の触感を確かめ、ダイナミックに感じる活動! 春を感じる、年少さんのひな人形!
今朝は登園後は雨でした、子供たちは教室の中。でも、楽しそうに遊んでいます。長い列車や長城?
年長さんもブロック遊びをしていました。その様子の写真を撮ろうとしたら、すかさず!ポーズ!
乗ることができるほど丈夫な列車です。すごいですね。
登園したら、お着替え、自分でたたむのも上手になりました。
すみれ組では、小麦を題材とした活動がありました。『こなもの学校』という、小麦のこ を紹介した絵本を読んでもらっているところです。
私も読ませてもらいました。小麦がいろいろな食べ物に変身していることを、楽しく紹介した本です。
こなもの学校の卒業試験、粉をふるいにかけて くぐり抜けた粉が合格。 こなだけに、ふるいにかける! ふるいギャグですが楽しいですね。
小麦を紹介して、活動が始まりました。 子供たちは、小麦の触感を確かめたのち、ダイナミックに小麦を感じる活動に没頭していました。日々の、活動が反映した楽しい活動でした。
年長さんが作ったひな人形です。もうすぐ、ひな祭りですね。
お昼には、雨がも上がって、園児は早速園庭で、泥んこ遊びや湿った砂場で、砂遊びを楽しんでいました。
Posted by いにしき幼稚園 at
18:31
2023年02月22日
南九美術展で年長さん・県教育委員会賞と学校賞! 日々上手になる子ども達!明日は、天皇誕生日でお休み!
嬉しいお知らせ!第70回南九州美術展で 年長の壽福結衣さんが県教育委員会賞を授賞!受賞おめでとうございます!
園も学校賞を受賞しました。
園でのお絵描きの時間や池田先生の指導のもと、絵画くらぶで絵を描いてきた成果の一端ですね。
18日(土曜日)授賞式がありました。これからも、お絵を楽しんで欲しいです。

こちらは、学校賞の賞状と楯です。

今朝の新聞にも、掲載されていました。入選以上の作品は鹿児島市中央公民館に明日23日まで展示されるそうです。

上の写真は、朝の支援室でお預かりの園児の様子です。塗り絵をしたり、ブロックで大きな家をつくったり・・・

早朝ののちびっこ広場の様子、早速、鉄棒の周りで鉄棒遊びを楽しんでいました。日に日に上手になるのは毎日取り組んでいる成果ですね。

園庭でも、遊ぶ準備をしたり、お友達と一緒にあそんだりいろいろな姿があります。
写真では、勢いがうまく伝わりませんが、力強いこぎ方でした。

年長さんは、今日はお絵描きの時間がありました。
沢山のカラフル・いろいろな形。どの作品も、見ていて、明るく、楽しくなる作品です。



上の写真は、紙コップで作った、タワーが壊れた直後の写真です。背丈ほどの高さのタワーもあったようです。作るとき、倒れないように気持ちを集中して作ったのでしょうね。

りす組さんのお預かりのみなさんです。先生と、新聞紙のマントづくりを終えて、おやつをいただくので、「いただきます!」のご挨拶をするところです。

美味しそうですね。
PS:明日は、天皇誕生日でお休みです。
日中温かく、朝夕は結構寒い日があり、体調をくずしたお友達も少なくありません。特に、朝夕の冷え込みに気をつけてお過ごしください。
お休み中のみなさん、ゆっくり休んで、食べるときはよく噛んで食べてください。よく噛むと、食べ物の栄養が体に入りやすくなります!元気になって、登園してくるのを楽しみにしています。
園も学校賞を受賞しました。
園でのお絵描きの時間や池田先生の指導のもと、絵画くらぶで絵を描いてきた成果の一端ですね。
18日(土曜日)授賞式がありました。これからも、お絵を楽しんで欲しいです。
こちらは、学校賞の賞状と楯です。

今朝の新聞にも、掲載されていました。入選以上の作品は鹿児島市中央公民館に明日23日まで展示されるそうです。
上の写真は、朝の支援室でお預かりの園児の様子です。塗り絵をしたり、ブロックで大きな家をつくったり・・・
早朝ののちびっこ広場の様子、早速、鉄棒の周りで鉄棒遊びを楽しんでいました。日に日に上手になるのは毎日取り組んでいる成果ですね。
園庭でも、遊ぶ準備をしたり、お友達と一緒にあそんだりいろいろな姿があります。
写真では、勢いがうまく伝わりませんが、力強いこぎ方でした。
年長さんは、今日はお絵描きの時間がありました。
上の写真は、紙コップで作った、タワーが壊れた直後の写真です。背丈ほどの高さのタワーもあったようです。作るとき、倒れないように気持ちを集中して作ったのでしょうね。
りす組さんのお預かりのみなさんです。先生と、新聞紙のマントづくりを終えて、おやつをいただくので、「いただきます!」のご挨拶をするところです。
美味しそうですね。
PS:明日は、天皇誕生日でお休みです。
日中温かく、朝夕は結構寒い日があり、体調をくずしたお友達も少なくありません。特に、朝夕の冷え込みに気をつけてお過ごしください。
お休み中のみなさん、ゆっくり休んで、食べるときはよく噛んで食べてください。よく噛むと、食べ物の栄養が体に入りやすくなります!元気になって、登園してくるのを楽しみにしています。
Posted by いにしき幼稚園 at
15:49
2023年02月21日
朝の園庭や教室の様子!絵本の貸し出しの日、ご協力ありがとうございます。!
朝の園庭 早朝は寒かったですが、9時を過ぎると日が差した園庭はぽかぽか陽気です。
ブランコ遊び、まだお友達があんまり集まっていないので長い時間のれます。
藤棚の鉄策を雲梯のように!これをする時は、私が付いている時、着地の練習もし、安全にも気を付けて!
うめ組の教室は、日が差して気持ちよさそう、ブロック遊びを楽しんでいました。
今日は、火曜日、絵本の貸し出しの日です。毎週、ご協力ありがとうございます。
Posted by いにしき幼稚園 at
11:43
2023年02月20日
気付きと会話より! ビオラとパンジー! お店屋さんごっこ、大盛況!! 園児の観察眼に脱帽! まるで本物!
「ビオラとパンジー」どっちがどっち
今朝、お爺ちゃんに送ってもらったお友達、「お花がきれいだね!」お爺ちゃん「ビオラ」っていう花だよ!「パンジーとにているね!」「そうだね。パンジーとよく似ているね!」「ビオラはパンジーより花がちいさいんだよ!」と教えていました。お爺ちゃんは庭師でしょうか?花びらの直径が5㎝以上あるのが、パンジーと言われる種類のようです! 花がきれいなことに気が付く心、いいですね。
今日は、待ちにまった、お店屋さんごっこの日でした!このポスターも、年長さんの手書きです。習った文字を使っています。偉いですね。
開店前の様子です。
お花屋さんもあります。
オープンするとたちまち、大賑わい!
ラーメン屋さんの前で、このラーメンください!イカ墨ラーメン?もあるようです。
お寿司はいかがですか!帽子もいいですね!
和菓子やケーキもあります。本当の店員さんのようですね!
スパゲッティや餃子もあるようです。
どの飲み物にしようかな!
飲みものもあります。氷がういているようです。よくできてますね!
はい!おまちどおさま!
「私も、お寿司かいました!」と、見せてくれました。美味しそうです! 食べ物屋だけではありません!
美容室だってあるのです! まるで、本当の美容室のようです!
こちらの美容室では、マッサージのサービスもありました。本格的です。よく、観察していることに、感心します。子供の観察眼、あなどれませんね!
店内は、大賑わいです。
こういう店?だってあるのですよ!
そう!病院!お医者さんです。
私も見てもらいました。胸に聴診器をあてて! 後ろ向いてください!背中も診ます! お父さんかお爺ちゃんはお医者さんでしょうか!子供たち
将来は、お医者さんになれますね!
売る方も、買う方もみんなを楽しませてくれました。年長さん、これまで、何日も作る作業、よくがんばりましたね。年長さんの頑張りのおかげで、楽しいお店屋さんごっこになりました。ありがとう!
PS2:遠足のあと体調を壊し、今日は、お休みのお友達がいつもの月曜日すこし多かったようです。三寒四温のこの季節、体調管理には十分気を付け、気分のすぐれない時は安静に!朝の検温等よろしくお願いします。早期発見、早期治療。
Posted by いにしき幼稚園 at
13:22
2023年02月17日
月曜・おみせやさんごっこ!ぞうさんバック持って来てね!今日の遠足、最高!毎月の仲良しリズムのメドレーもGOOD!
今日は、晴天のもと都市農業センターで楽しいお別れ遠足・最高でした!

PS:来週の月曜日、おみせやさんごっこ。
全園児”ぞうさんバック”を使います!
ぞうさんバック!お忘れなく!!!

廊下には、ポスターも貼られています。

リズム室には、店舗の準備もされているようです!楽しみですね。
ぞうさんバック!お忘れなく!!!

遠足、出発前のバスの中です。バスが発車して、バス内では、なぞなぞクイズなどをし、あっという間に到着でした。

着いたら、学級ごとに記念写真をとってもらいました。

都市農業センターの公園は、広々としたところです。気持ちのよい公園です。ご家族でも行かれたでしょうか。

最初は、学級ごとに輪になって・・・・・・

毎月仲良しリズムで踊ってきたダンス、鬼のパンツなどを広々としたところで踊って、とても楽しかったですよ!


%81%BA%E3%81%82%E3%81%A7.JPG" alt="" title="" >
お弁当:お家の人が心を込めてつくった、おいしく、楽しいお弁当でした。

美味しい顔って、こんな顔!!


レクリエーションも沢山楽しんで、身体を動かしたので、一段と美味しかったようです!







年長さんとペアになって、嬉しそうです。どの写真も素敵なえがおです。




運転手の先生も安全管理もしながら、一緒に遊んでくれました。

事務の先生方も、外側の遠いところから全体を見守ってくださいました。お陰で、事故やケガもなく、思い出に残るお別れ遠足になりました。
保護者の皆様も朝早くからのお弁当作りとかも、お疲れ様でした。
PS:来週の月曜日、おみせやさんごっこ。
全園児”ぞうさんバック”を使います!
ぞうさんバック!お忘れなく!!!
廊下には、ポスターも貼られています。
リズム室には、店舗の準備もされているようです!楽しみですね。
ぞうさんバック!お忘れなく!!!
遠足、出発前のバスの中です。バスが発車して、バス内では、なぞなぞクイズなどをし、あっという間に到着でした。
着いたら、学級ごとに記念写真をとってもらいました。
都市農業センターの公園は、広々としたところです。気持ちのよい公園です。ご家族でも行かれたでしょうか。
最初は、学級ごとに輪になって・・・・・・
毎月仲良しリズムで踊ってきたダンス、鬼のパンツなどを広々としたところで踊って、とても楽しかったですよ!
%81%BA%E3%81%82%E3%81%A7.JPG" alt="" title="" >
お弁当:お家の人が心を込めてつくった、おいしく、楽しいお弁当でした。
美味しい顔って、こんな顔!!
レクリエーションも沢山楽しんで、身体を動かしたので、一段と美味しかったようです!
年長さんとペアになって、嬉しそうです。どの写真も素敵なえがおです。
運転手の先生も安全管理もしながら、一緒に遊んでくれました。
事務の先生方も、外側の遠いところから全体を見守ってくださいました。お陰で、事故やケガもなく、思い出に残るお別れ遠足になりました。
保護者の皆様も朝早くからのお弁当作りとかも、お疲れ様でした。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:34
2023年02月16日
りす組さん・年少さん思い思いの遊びに夢中!協力してマットの片付けも!テーブルの配置も楽しく!ポップには文字も!
りす組さんと年少さん、年中さん、年長さんがいないので、自分たちのやりたいことができますね。
いろいろな遊びが・・・
体育遊びが終わって片付けの様子です。大きなマットも、みんなで協力したら運べます。
くま組の給食の様子です。テーブルの配置が楽しいですね。
給食の片付けも、運ぶ量を調整して、当番の子供にも手伝ってもらいます。そのことで少しずつ、できることが増えていきます。
年長さんは、お店のポップを作っています。
年長さんは、名前かけるように文字を書く練習もしていますが、ポップの中にも文字を使っています。すごいです。
PS:コロナに感染するお友達が、1月以降、ちらほら、見られます。
判定前2~3日ほどは休園しているので、園内での感染拡大にはつながっていないことは幸いです。県内の感染は下火になりつつありますが、今後も、手洗い・うがい・換気等に気をつけ、おう吐・発熱・体調不良等の時は、無理することのないようにお願いいたします。
PS2:明日は、お別れ遠足、天気が快晴のようで遠足日和で、嬉しいです。よい思いでの遠足になりますね!
Posted by いにしき幼稚園 at
14:15
2023年02月15日
影がきれい!ハッピーランドはトロイ先生の英語あそび!避難訓練・消火活動のデモも!お店屋さんごっこの招待!
今朝のうめ組です。日差しが差込み、カップの色の影がきれいなことを気が付き、私にも見せてくれました。よく気が付きましたね。
ブロック遊びをするお友達もいました。細かいブロックを組み合わせて・・・
年中さんの教室でも・・・
いろいろな活動を楽しんでいます。
ちびっこ広場では、楽しそうにタイヤ遊びをする姿がありました。
年長さんのお兄さんと遊ぶ年少さんの姿もありました。お兄さんたちにだかれ笑顔がこぼれて・・・
すべり台でも笑顔が!
今日のハッピーランドは、トロイ先生の英語あそびでした。
子供たちも、真剣に見つめて聞いていますね。
トロイ先生の英語あそび、ネイティブの発音を聞くことは、将来の使える英語の素地としても、とてもいいことですよね。
天気の晴れ・雨・嵐などの言葉を、その様子の写真をさがす活動を盛り込み、あきさせない工夫&変化があり、運動にもなりますね。

今日は、避難訓練もありました。万が一に備えて、毎月1回は実施しています。

今日は、消火器を使って、消火訓練も実施しました。

トルコ地震もあったので、万が一地震がきたら、頑丈なテーブルなどの下に頭を入れて隠れることを、園長室のテーブルを見せながら話しました。
実話です。55年ほど前、えびの地震の時、タンスが倒れてたけれど、こたつがあったので、下敷きにならず、命拾いしたと話すのを知人から聞きました。

避難訓練の後、年長さんから20日のお店屋さんごっこの招待がありました。招待する年長さんも嬉しそうです。月曜日のお店屋さんごっこが楽しみですね。

先生方が持っているのは、年長さんが作ったお買い物バックです。当日は、全園児がもらって、お買い物に行くことになるそうです。
年長さんが一生懸命作っていました。すごいですね。
Posted by いにしき幼稚園 at
16:07
2023年02月14日
したいことをはっきり伝える!大事な力です。PTA絵本の貸し出し日・協力に感謝!「良き習慣は、一生の財産!」
「園長先生!めだかのえさください!」と、呼ぶ声がありました。餌をもらうと、「ありがとうございます!」と言ってから、めだかにえさをやっていました。したいことがあると、しっかりリクエスト!お願いする!大事な力・ちからです!
佐澤先生が砂場でしゃがんでいました。私も、近くへ行ってみると・・・
砂山に、見事なトンネルを貫通させていました。崩れやすいので大変だっただろうと思います。嬉しかったでしょうね。
すべり台でも、友だちと仲良く遊ぶ姿がありました。
園児は、それぞれに今お気に入りの遊びがあるようです。しばらくは、”~~にはまっている”そんな感じでしょうか。ある時期の早い遅い、その期間は人によって長い・短いはあるのですが、いろんなことに夢中になる時期と時間、安全な空間を作ってあげることが、園児の好奇心や意欲・元気の源になるのだと思います。
年長さんは、お店屋さんごっこの準備に今日も元気に取り組んでいます。材料の調達の様子です。
材料がそろったら、作り始め。
年中さんは、トロイ先生の英語あそびがありました。”What`s your name? 英語で 丸いかおなど ヒントを与えて、キャラクター名を当てる英語ゲームです。
鬼滅の刃のキャラクター名もあり、子供たちもワクワクしながら、英語あそびを楽しんでいました。
今日は、PTAの絵本貸し出しの日でした。お忙しい中にご協力ありがとうございます。お陰で、本を借りる機会ができ、園児の語彙力の増加にもつながっていると感じます。
下の写真は、外遊びから帰ってきたときの様子です。

しっかり、石鹸で手をあらい、洗った後は、乾いたタオルで拭いています。

そとから帰ったらしっかり手を洗う。その習慣が、インフルエンザやコロナの感染予防につながります。お家でも、私たち大人も、同様に手洗いをしていたら、子供がしてるのを見かけたら「偉いわね!」としっかり、誉めてあげてください。「よき習慣は一生の財産です。」
Posted by いにしき幼稚園 at
14:22
2023年02月13日
鉄棒の周りには、入れ替わり立ち代わり!今日は、2回目の体験入園がありました。古田先生の講話、参考になりました。
朝方の雨も上がって、登園後の園児は今日も元気に園庭やちびっこ広場で遊んでいました。
今日も、鉄棒の周りにも何人ものお友達が・・・
顔が写っていませんが、逆上がりも上手にやって見せてくれました。見ているこども達も、”そのうち私も!僕も!」と心の中で思っている人もいることでしょう。
今日は、来年度入園予定の園児の2回目の体験入園がありました。写真は、すみれ組で一緒に遊んでいるところです。
こちらは、うめ組で一緒に遊んでいるところです。
11時から11時30分までは、古田隆三先生にお越しいただき、「子どもに寄り添う時に大切にしたいこと」というテーマで、講話をいただきました。
「ヘルプとサポートの違い!」の話もありました。ヘルプ:子どもの体験を親が代わりにやってしまうこと。サポート:子どもは「できない!」という立場ではなく、こどもを「できる」という立場から見て、見守り、よりよくなるために必要な時は手を貸すこと。
このサポートが親の仕事!という話もありました。
他:「待つこと」と「聞くこと」の必要性も話してくださいました。 先生、貴重なお話ありがとうございました。
Posted by いにしき幼稚園 at
14:18
2023年02月10日
雨上がり!雨靴でピチャ・ピチャ・・・きっと感性が育まれて!年中さんの保育参観,無事実施!担任撮影の写真展示!
早朝は,土砂降りでしたが,園児が登園したときには,雨も上がり、園児は,水たまりをつなげたりしながら遊んでいました。
園児は水たまりに雨靴出入り,楽しそうに遊んでいました。
雨靴で水たまりをピチャ・ピチャこんな体験が,園児の感性や雨へのイメージを広げることでしょう。
ちびっ子広場も賑やかです。
年中さんの保育参観、前回は大雪で延期になりました。今回は早朝の大雨で心配でしたが・・・幸い、雨が上がって,みなさん安堵されたことでしょう。
大勢の参観ありがとうございます。
雪だるまの壁飾りを作る活動。はさみを使って,直線を切る練習を以前やっていました。今日は,切ってのりで貼り付けて。
素材は一緒ですが,それぞれ、思いをもって作っていました。
のりの付け方などは,年少さんで教えてもらったので,年中さんはのりを上手につけて貼っているようでした。
お家の人に説明しながら?作る様子もありました。 今日は,お父さんの参観もすこし多いように思いました。ありがとうございます。
丁度、完成したところに私が見えて,はいポーズ!暖かみのある配色がいいですね!
担任の先生が取った1年間の写真展示、注文が今日10日~21日(火)の日程で実施されています。来園の折り,ご覧下さい。
PS:明日は,建国記念の日・」祝日のため,お預かりもお休みです。
Posted by いにしき幼稚園 at
18:02
2023年02月09日
明日、年中さんの保育参観!朝、教室では大きな輪!折り紙は楽しく集中力も!文字遊びで「あかさたなはまやらワン!」
☆明日は、延期になっていた年中さんの保育参観日です。10時から。お車は、広場の西側に順に駐車してください。「ぶらさげ名札」お忘れなく!☆

朝の園庭
りす組の子どもたちもブランコ遊びが上手になって、楽しんでいます。

バスが到着し、元気に外に飛び出してきて、だんだん人数が増えてきました

ちびっこ広場の方では、鉄棒遊びに年少さんが何人もチャレンジする姿がありました。少しずつ上手になっているようです。

教室を覗いてみると、黙々と見ごとな大きな丸を作る姿がありました。色の変化も素敵ですね。ドミノのような感じです。周りの皆が優しく見守っているから出来ることですね。作った本人も、周りの皆の偉いです!

隣では、椅子を丸く並べて遊ぶ姿もありました。 今日は、大きな〇、輪のあたり日ですね。

年中さんの、折り紙遊びの様子です。折り紙って、角をしっかり合わせて折ったりする作業があります。楽しみながら集中力もつく遊びです。
いい作品ができていますね。

年中さんで「文字遊び」をしました。学級の全員の名前を印刷したプリントを配って、①自分の名前を探して、読んでもらいました。その後、②友だちの名前を探して読む遊びもしました。

もう一つは、③「あかさたなはま・・わん!」を何回か、唱えて遊びました。「五十音の「あ」の音:あかさたなはまやらわん!」です。お家でもお子さんと一緒に3回くらい唱えてもらえるとうれしいです。わん!は、かわいくワン!というと楽しさが増します。

年長さんは、英語遊びや、体育遊びもありました。写真は、縄跳びとかした後、サッカーゲームをしている様子です。

給食後・お昼寝の後の園庭には、りす組のお友達が元気な姿もありました。昨日の遊びの続きをしている様子。ちびっこ広場の方も賑やかです。いにしき幼稚園は、外遊びができる面積が広く、遊具もいろいろあり、遊びの中で自然といろいろな動きで、体を鍛えることができます。
朝の園庭
りす組の子どもたちもブランコ遊びが上手になって、楽しんでいます。
バスが到着し、元気に外に飛び出してきて、だんだん人数が増えてきました
ちびっこ広場の方では、鉄棒遊びに年少さんが何人もチャレンジする姿がありました。少しずつ上手になっているようです。
教室を覗いてみると、黙々と見ごとな大きな丸を作る姿がありました。色の変化も素敵ですね。ドミノのような感じです。周りの皆が優しく見守っているから出来ることですね。作った本人も、周りの皆の偉いです!
隣では、椅子を丸く並べて遊ぶ姿もありました。 今日は、大きな〇、輪のあたり日ですね。
年中さんの、折り紙遊びの様子です。折り紙って、角をしっかり合わせて折ったりする作業があります。楽しみながら集中力もつく遊びです。
いい作品ができていますね。
年中さんで「文字遊び」をしました。学級の全員の名前を印刷したプリントを配って、①自分の名前を探して、読んでもらいました。その後、②友だちの名前を探して読む遊びもしました。
もう一つは、③「あかさたなはま・・わん!」を何回か、唱えて遊びました。「五十音の「あ」の音:あかさたなはまやらわん!」です。お家でもお子さんと一緒に3回くらい唱えてもらえるとうれしいです。わん!は、かわいくワン!というと楽しさが増します。
年長さんは、英語遊びや、体育遊びもありました。写真は、縄跳びとかした後、サッカーゲームをしている様子です。
給食後・お昼寝の後の園庭には、りす組のお友達が元気な姿もありました。昨日の遊びの続きをしている様子。ちびっこ広場の方も賑やかです。いにしき幼稚園は、外遊びができる面積が広く、遊具もいろいろあり、遊びの中で自然といろいろな動きで、体を鍛えることができます。
Posted by いにしき幼稚園 at
16:17
2023年02月08日
朝の教室・ちびっ子広場!自分で考えながら楽しむ!給食いただきますの唱え!全園児でなかよしリズム・新しい出会い!
朝の年中さんの教室では、ブロックで長~~い列車を作って遊ぶ姿がありました。
ちびっ子広場には,年長さんの男の子が集まってきます・・・
「一列にならんで!・・・」何かを計画しているようです。
園庭では,かごや一輪車をひっくり返したものを台にして,二人でなにか一生懸命作って遊ぶ姿がありました。集団で遊ぶのも楽しいです。でも,個人の考えは多少犠牲になります。一人や二人で遊ぶと自分で考えながら,やり直したり,自分たちのペースでじっくり考えたり出来る良さがあります。写真の二人は,そのことを楽しんでいるようでした。
配膳した後、みんなで「いただきます」のあいさつですが。作ってくださった方々へのありがとうの言葉などが歌詞と身体表現がセットになった歌・文言を唱えていました。この唱え歌の場面は初めて見聞きしました。とてもいい活動だと思いました。
今日の給食です。献立は:ほうとううどん・魚介ナゲット・ヨーグルトです。
年中さんは,寒さも気にならない陽気になったので,中廊下で一緒に給食をとりました。
給食後の砂場,暖かくなってきて気持ちよさそうでした。
1時半頃からは、園の全員が広場に出て,「なかよしリズム」で体を動かしました。
音楽に合わせて,「鬼のパンツ」の体操や・・・
ペアになって「こんにちは!」ダンスをし,別れて,新しい友だちとペアになって「こんにちは!」繰り返し・・・
普段は,顔を合わせることの少ない,お兄さん・お姉さんや下の年齢のお友達と出会えてうれしい,笑顔がたくさん生まれました。
今日は,体操クラブの活動の日です。足じゃんけんで軽いジャンプ運動をしながら,テンポ良く,楽しく準備運動を展開していました。
Posted by いにしき幼稚園 at
16:56
2023年02月07日
雨の日の室内では!特異なことは自信につながる!年長さん、真剣が眼差しがいい! トルコ地震・備えを感がる機会に!
今日は、朝から雨。園児は、室内での遊びを楽しみました。
ブロック遊びや、組み合わせることのできるマットを広げてママゴト遊びなど。写真は、次の活動のために片付け始めた様子です。園児は、入れてあったBOXや、かごにちゃんと片付けていきます。そして、元あった場所に。偉いですね。よい、習慣を身につけています。
室内で、ブリッジを見せてくれるお友達もいました。体操クラブで練習している成果ですね。先すごいです。先日は、リズム室で側転を見せてくれたお友達もいました。分野は何であろうと、特異なことがあることは、その子の自信につながります。
部屋の隅には、ゴムマットを敷いて、友だちと一緒に練習をする姿もありました。
昨日、年長さんがお店屋さんごっこの準備を始めたことを紹介しました。今日は、折り紙で花を作る活動をしていました。本髙先生が折るときのこつを折り紙を手に取って教えると、子供たちはよく見てから作成に取り掛かっていました。
どの子も、真剣な眼差しがいいですね。
「見て!見て!」と、作ったお花を見せてくれました。嬉しくなりました。ありがとう!
こちらの子供たちも、真剣に取り組んでいます。作りながら、時々は目を上げる様子もあります。他の作品を眺めながら、自分の作品つくりのヒントにするのでしょうね。いい眼差しです。
この作品は、年少さんが作った、デザートの作品です。食べたくなりますね。
PS:トルコで起きたM7.7の地震で、レンガ作りの家屋の倒壊等で、死者数4300人超とのこと。地震国日本も人事ではありません。大地震や桜島噴火などがあれば、停電や断水、幹線道路が亀裂で車が走れない等が考えられます。万が一のために、①2リットルのペットボトル水6本入りを数ケース(一人い1日大人は3L、子供は2L必要だそうです。)②非常・乾パン・インスタント食品③カセットコンロとガスの予備なども常時備えて、時々、入れ替えがてらに、非常時対応訓練をしておくと、普段気付かないことに気が付き、本番での危機を回避できることでしょう。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:19
2023年02月06日
ちびっこ広場。三輪車・力強くこげるように!整然と並ぶ姿!お店屋さんごっこの準備始まる!自分で考え試行錯誤して作る!
朝のちびっこ広場の様子です。
三輪車も2学期より、上手に、力強くこげるようになっています。
タイヤの左右から渡ってきて、ジャンケン遊びをする子、三輪車にのって遊ぶ子、ゆらゆらスプリング遊具で遊ぶ子、陣取りをする子など、色々な遊びをする姿があります。
年少さん、これからのりを使って何か作るようです。のりをたくさん使うので、先ずはのりの補充。グループごとに呼ばれたら、順にならんでのりを入れてもらっていました。整然とならんで偉いですね。
年中さんは粘土あそびをしていました。
2月20日(月)に、お店屋さんごっこがあります。今日から、その準備が始まったようです。材料置き場の机の上から、必要な素材を選んできて、製品に加工していくようです。
どの材料で、何を、どのように作るか、自分で考えて試行錯誤しながら作っています。 先生方、色々なバリエーションの素材を準備しているなぁと自分の所属する園ではありますが、感心してしましいます。
細かい作業、真剣に取り組んでいます。集中力が必要です。
手に取って、食べたくなるような作品です。
こちらの男の子たちは、大型のロボットのようなのを作っていました。
Posted by いにしき幼稚園 at
14:15
2023年02月03日
ブランコ上手になって!今日は節分・作ったお面で豆まきをしました!ハッピーランドにも大勢参加!<母の賞賛が原点>
今朝の園庭です。りす組のお友達もブランコに上手乗れるようになってきました。
ちゃんと順番待ちをして、なかよく交代でのっています。指を折りながら1、2、3・・・と数えています。偉いです。
遊んだ後お部屋の中では,絵本の読み聞かせをしてもらいました。しっかり聞いています。
今日は、節分、りす組でも,「泣き虫鬼や~~鬼を追い出そうね」といって,豆まきをしたりしていました。
年中さんは,作ったお面をつけて記念撮影をしていました。
写真のあと,豆まきをしていました。私も鬼のお面をつけて教室へ入ってみました。すると,「鬼はそと!」とみんなから,激しい豆の攻撃を受け、退散することでした。
この、鬼の集団は,年長さんです。本格的なお面、個性的な楽しいお面ができています。
年少さんの教室の前に行って、一緒に豆まきをしていました。泣き虫鬼や、意地悪鬼、歯磨きしない鬼など追っ払ったかな?
年少さんのお面も,かわいいですね。豆まきを,楽しんで笑顔いっぱいです。
今日は,ハッピーランドもありました。
大勢の参加がありました。毎回楽しみにしてくれているようで,嬉しいです。
こちらでも,節分にちなんだ,絵本を読んでもらったり、
親子で一緒に,鬼のお面を作ったり,
この後、できあがったお面をかぶって,みんなで豆まきをしました。
PS:①今日は,園児は作ったお面を持ち帰っています。お家でも,豆まきをして,家族で楽しんで,幸せを迎え入れてください。
②豆の誤嚥などの事故の無いように、豆は,勝手に見えないところで食べない!などお家でも気をつけてください。(昨日の,消費者庁の記事の欄・参照ください。)
③ 園児のお面は,お家のインテリアにもしたいような,個性的ですてきなものばかりでした。お子さんを,しっかり誉めてあげてください。
<母の賞賛が原点>あるノーベル賞作家が言っていました。私は,小さい頃の「母があんたはすごいね!ほんとにすごいよ!」と喜んでくれる顔を見るの大好きで,それが、私の頑張りの原点にあるような気がするのです。母がいなくなってからも,天から見ていて「あんたはすごいね!ほんとにすごいよ!」と,今でも言っているような気がするのです。」と・・・きっと、みなさんのお子さんも同じだと思います。誉めてあげてください。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:10
2023年02月02日
トロイ先生にハローのあいさつ!自主的で優しい行いの園児たち! オリジナル鬼のお面! 節分の豆の事故・注意喚起!
朝のちびっ子広場、トロイ先生が登園すると,園児はハローと挨拶していました。とても自然な感じで,関心しました。
ちびっ子広場の新しくなったスプリングの乗り物の付近でも大勢の園児が思い思いの遊びの姿があります。
<自主性のある,優しい行いの園児たち>
年長さんは10時から体育遊び。 時間まえに広場に出てきたお友達です。石ころを拾っていると、「なにしてるんですか?」尋ねてきました。「みんなが怪我をしないように石ころを拾っているよ」と答えると,周りにいたお友達数名が石ころ拾いを手伝ってくれました。優しい心の園児です。
ボールけり遊びもしていました。寒気もゆるみ,気持ちよさそうに運動していました。
年長さんはトロイ先生の英語遊びもありました。
年中さんは、明日の豆まき用の豆を新聞紙を丸めて作っていました。
どうしてこんな事をするの? と思った方もいるのではないでしょうか? 実は,「節分・まめまき」に関する注意が消費者庁からでているのです。細かい作業ですが、集中力と指の細かな動きの訓練にもなります。

<概要>豆まきの豆による事故、過去10年間で164件,その86%141件は5歳以下の子ども。2020年3月には,認定こども園で死亡事故も!消費者庁では、5歳以下の子どには豆やナッツはあげないで!という注意喚起を行っています。
上と下のカラフルなお面! そうです、年長さんが1月から取り組んだ手作りオリジナルのお面です。すてきですね。
明日の節分の豆まきで使った後は、お家に持って帰るそうです。年長さんのは保護者のみなさんお楽しみに!

節分の豆:この写真の下の赤い枠の中には,5歳以下のお子さんには,食べさせないで!と書いてあります。ご家庭でも,ご注意ください。
Posted by いにしき幼稚園 at
13:54
2023年02月01日
2月の誕生会!園児のお手伝い・家族の一員として大事!よい友達関係が生まれている!すべり台が人気!出すことは体によい!
今日から2月。2月の誕生会がありました。子供たちが家で、自分でできるお手伝いをしている。家族の一員として、とても大切なことだと思います。
コロナ感染以降、誕生月の保護者等の参観は、毎月1名限定ということでご理解・協力いただいております。はやく、限定解除したいものです。
誕生日のお友達への質問コーナーの様子です。
本園では、このような、単独インタビューの経験を年少々さんから体験させています。場数を踏むことで緊張感は軽減されることですから。年に1回のこのような経験も大事だと感じています。勿論、事前の予告や練習は必要です。
こちらは、誕生会前のリズム室で始まりを待つ間の様子です。隣や周りのお友だちとの会話やわらべ歌あそびなどを楽しむ様子が見られ、よい友達関係が出来ているようでとても嬉しく思いました。
先生方からの出し物は、大型紙芝居でした。松本先生が読み上げ、本高先生が絵をタイミングを合わせてメックったり、スライドさせたりして、楽しく聞かせてくれました。
みんな、真剣に見入っています。
りす組や年少組の皆さんも、大型の絵をみながら、聞いていました。私が、こちらからの写真を写そうと近づいたら、カメラにポーズする子たち。色々なことに興味津々!これも大事なことです。

誕生会では、節分にちなんだ話をした後、童謡「春よ来い」の歌を紹介し、知っている園児たちと一緒にうたいました。写真は、1階 うさぎ組さんの前の壁面に掲示したものです。
給食の後の、ちびっこ広場の様子です。今日は、すべり台が人気で、何人ものお友達が、何回ものぼっては滑り、のぼっては滑り、楽しく遊んでいました。
園庭の登り棒を上手に登ることができる、お友達もいます。
<冬の健康:園庭にティッシュペーパー常備 >
上の写真は、外遊びの時間に園庭の砂場前の支柱に常備しているティッシュペーパー、ゴミ袋とそれを利用する園児の様子です。鼻を噛む必要があるときは、誰でも自由に利用できるようにしています。
<PS:健康:出すことは健康によい!>
外遊びをしていて、鼻水がでたりすることがあります。その時、ティッシュがなければ、どうするでしょう。
大きく3つあるでしょうか?①水道の所に行くか部屋にもどって・・・②腕のシャツで拭く?③拭かずに、飲み込んでしまう。②は、昭和の戦後の日本の少年の姿?衛生上よくありません。 良い対処は勿論①です。でも,遊びが中断するのが難点 ③の方法は、まさか!と思うかもしれませんが、遊びに熱中すると飲み込む人もいるのです。この方法は、鼻がせっかく体外へ排出しようとした細菌を体内に取り込むことになり、健康上大変問題です。内臓の病気や副鼻腔炎などを併発する可能性が非常に高くなります。
鼻を噛むこと・痰・たんを出すことなど大事です。声を出すこと・思っていることや意見を言う、歌を歌うこと等もストレス発散にもなりますよね。とにかく、体から出すことは健康上よいことなのです。
Posted by いにしき幼稚園 at
16:19