読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
いにしき幼稚園
いにしき幼稚園
いにしき幼稚園は、鹿児島市下伊敷町に位置し、地域に育てられた歴史と伝統に輝く学校法人の私立幼稚園です。
※幼稚園と小学校との連携を大切にし、幼稚園と小学校との共同保育研究会を実施。
※平成22年度は文部科学省の学校保健統計園として指定。

学校法人 下伊敷町学園
いにしき幼稚園
〒890-0005 鹿児島市下伊敷二丁目12番3号
ホームページ:http://inishiki.ac.jp
TEL:099-220-2705
FAX:099-220-8236
E-mail:info@inishiki.com
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2022年12月28日

今日も読み聞かせ!見事なブロック作品!片付けも上手!門松を飾りました!教室きれいに!うさぎよりご挨拶!PCR検査 


給食の準備をしてくださっている間、もう一人保育士の先生が、読み聞かせをしてくださっていました。

 給食、フライも美味しかったです。お弁当のお友だちも嬉しそうに弁当ばこを開けていました。
 こんな、大きな迷路もあるのですね。スケールがでかい!

子供たちがブロックで作った作品です。 見事ですよね。 設計図など勿論ないのですが、凄いです!


 先生が、「もうすぐおやつの時間です!お片付けですよ!」というと、みんな、ブロックで遊びなどをやめて、協力して片付けました。見ていて、気持ちが良いくらいです。

テーブルを使って、塗り絵などをしていたお友だちも、色鉛筆を片づけて、テーブルクロスも折りたたんで片付けていました。二人で使ったところは、協力して片付けていました。 

去年、年長さんがやっているのを見たり、先生にたたみ方を教えてもらってできるようになったのでしょうね。 今年最後のお預かりの日ですが。子どもたちの成長を改めて実感しいい年越しができます。子どもたちに感謝です。

今日のおやつは、給食室で手づくりのクロワッサンでした。試食しましたが、とても美味しかったですよ!

 昨日、今日と教室の床の清掃・ワックスがけ、廊下の洗浄を実施しています。きれいになり、気持ちのよい教室で新学期がスタートできますよ。

 実は、昨日、門松を取り付けました。2023年も間もなくです。

 年長さんたちには、門松のところまでつれていって見てもらいました。
 門松を飾るのは、年神様が天から降りてくるときに、目印にしてもらうためということです。松の木が一緒に飾られるのは、長寿祈願。ゆずり葉の木を一緒に飾る訳は、ゆずり葉の葉は、次の葉ができてから古い葉が落ちる性質があるため、家が代々続くことを願っているそうです。


みなさん 来年はわたしたちの年です。跳ねる飛躍の年に!昔話にある過去は反省材料にし、油断しない兎、飛躍の兎年にしていきたいと思います。 よろしくお願いいたします。  
安全に気を付けて、佳い年末年始にしてください。ご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
新年も、「通ってよかった!通わせてよかった!勤めてよかった!と思える幼稚園を目指していきます。」
                                                    ウサギ小屋のうさぎと園のスタッフ一同より!

PS: コロナ感染者が急拡大の関係で、今、上記の通知が届きました。
    無料・PCR検査を 奄美・沖縄航路フェリーターミナルで、元旦をのぞき、年末年始、毎日9時30分から実施しているということです。気になる場合は、早めの検査等で、重症化や感染予防に努めましょう。尚、いにしき幼稚園の近くでは、鹿児島私立女子高校の前の通りのファミリーマート向かいの広場でもPCR検査をしてもらえます。  


Posted by いにしき幼稚園 at 16:55

2022年12月27日

MBCラジオ聞けました?ラジコで今から聞けます!! レストランに招待してもらいました。! 絵本を一緒に!!


今朝のMBCラジオ9:15からの セイカ子ども応援団、聞けたでしょうか? お仕事で、聞けなかった! という方が多いと思います。
 スマホやパソコンで「ラジコ」をダウンロードしMBCラジオの再生、火曜日・モーニングスマイルと言う枠(9:00~9:33)の9:16からのセイカ子ども応援団でいにしき幼稚園の紹介が始まります。るあさんとかんなさんは、アナウンサーの岸良お姉さんからの質問をしっかり聞いて、応えていましたね!りっぱでした。
番組で、ボンタンアメを届けます!とあります。お年玉として、年明けに届くそうです。お楽しみに!


 色塗りを頑張っていました。私も、小さいころ好きな活動でした。

 折り紙で何か作っているようです。何作っているの?・・・こういう、コミュニケーションが大事ですよね。お互いに見せあいながら、作れる作品も増えていくことでしょう。

 この部屋では、レストランごっこをしていました。私も、招待してもらいました。


 最初は、メニューを見せてくれました。 写真は、焼きそばとラーメンと飲み物。ケーキはサービスだそうです。飲み物のストローは色鉛筆!お手拭き(右の箱)も出してくれました。なかなか、よく考えた作品です。
とても楽しかったです。ありがとう! 子どもたちは、家族でレストランやラーメン屋さんに行ったとき、メニューとかプレートとか、いろいろ観察しているのですね!

こちらの部屋では、寝ころんで、絵本を一緒に眺めていました。楽しそう!

 午後、読み聞かせもしてもらっていいました。どの子も、お話に集中していることが嬉しいです。みんな、読み聞かせが好きなのですね。  


Posted by いにしき幼稚園 at 16:32

2022年12月26日

楽しい報告ありました!ポカポカ陽気・ちびっこ広場は!明日9:15MBCラジオ!室内に雪・雪だるまも!コロナ陽性・要注意!

★ クリスマスはいかがでしたか!? 子どもたちは~~をした!  ~~があったなど、楽しく過ごした様子を伝えてくれました。わずかな時間でも一緒の時間と楽しい会話が子どもたちのよい思い出になります。

★明日の朝、9時15分からMBCラジオ・セイカ子ども応援団~みんな元気~ で、いにしき幼稚園が紹介されます。年長の2名の園児へのインタビューも放送予定です。お楽しみに!


 今日は、久しぶりに良い天気、園庭は遊具の修理中で遊べないので、ちびっこ広場で遊びました。お日様に当たるとポカポカしてきて気持ちよく遊んでいました。

すべり台も楽しく何回も!

新しくなったスプリング遊具にも何人もの子どもたちが交代で乗っていました。


11月ぐらいから、木登りも子どもたちの間で人気の遊びです。


 色々な遊びをして過ごしています。

おj昼の食事の時間が近づいたので、ちびっこ広場での遊びから移動です。 人数を確認して順に移動していました。

給食の時間の様子、お弁当を持ってくる子もいます。

給食の時間の後、年少さんや年少々の教室では先生が、新聞紙の雪を降らせてくれました。 
みんな室内での雪に大喜びでした。

 2回ほど降らせた後、「みんなで雪を集めて!と・・・・ 今度は雪だるまを作るよ!」   
 集めているところです。

集めた雪をこのようにして!

こんな、かわいい雪だるまができました。 口の表情や ほっぺにおしろい?を付けるなどは、子どもたちのリクエストです。

PS:年長さんのお母様から、昨夜から発熱があり、今日病院へいったら「コロナ陽性」でしたと、連絡がありました。木曜日までは「お預かり」で登園でしたが、金・土・日は利用していませんので、直接の感染等は少ないと思われます★県内では、一昨日は2185人、昨日の新聞では感染者数は2308人、今朝の新聞では1963人。この21日間連続で前の週を上回る感染者数とのこと。10歳未満も296人と増えているようです。★園では、換気や、日々、利用の途中と利用後の消毒は継続して行っていますが、どこで、感染しても不思議ではない状況です!
★ご家庭でも室内の喚起や帰宅直後食事前の手洗いなども、改めて丁寧に行い、予防に努め、お子様や私たち自身も発熱など感じたら、早期の対応、診察等で、年末・年始に備えたいものです。




  


Posted by いにしき幼稚園 at 17:44

2022年12月23日

一面の雪の原!園では楽しい活動!手裏剣作りやたくさんのサンタ!給食!急性脳症の予防!職場体験の中学生来校! 


今朝、皆さんのお家の周りの天気はいかがでしたか?!昨夜から大隅北に行っていました。今朝、近くの畑はご覧のとおりの雪の原でした。


歩道の側溝に積もった雪に落書きをしてみました。

園に帰って教室をのぞいてみました。男の子たちが、先生に折り紙で手裏剣の作り方を教わっていました。

こちらはたくさんのサンタ!!! 女の子たちが、サンタの人形さんを作っていました。明日は、クリスマスイブですね。

こちらでは、トランプ遊びをしていました。

給食の食材をお皿にもって遊んでいます。一列に並べるところが、なかなかいいセンスですね!

今日の給食の献立です。暖かいスープ。ちくわやジャガイモのおでんも温かくて美味しかったです。

今朝の南日本新聞の11面のあんしん救急箱の欄に「急性脳症」のことが載っていました。冬場には「風邪」で発熱し、熱性けいれんで救急搬送され、中にはけいれん後の意識の状態が悪くて「急性脳症」になることがあるそうです。その3分の1ほどは後遺症が残り、恐いことに約5%は亡くなるケースもあるとか。重症化の予防にはワクチンが有効のようです。参考にしてください。日頃から、バランスのよい食事・栄養・休養・十分な睡眠、保温で免疫力を高めることが大事ですが。 変だなと思ったら、早期の対応で、冬を元気に過ごしたいものです。

PS:年明け1月下旬に本園で職場体験実習をする伊敷中学校の2年生4名が事前のあいさつと事前準備等の確認に来ました。一人は本園の卒園生だったそうです。4名とも礼儀正しくて、真剣な眼差しでした。若さと未来を創造する輝きを感じました。
  


Posted by いにしき幼稚園 at 14:43

2022年12月23日

12月23日の記事















  


Posted by いにしき幼稚園 at 13:47

2022年12月22日

ちびっ子広場のスプリング遊具が復活! 暖かいスープが嬉しいです。 明日は雪?凍結?安全運転で!


雨模様でしたが、ちびっ子広場のスプリングのついた遊具の取り付け作業が終わりました。
3学期登園するのが楽しみですね。
    
玄関・給食室横のお手洗いの取り替え工事も始まりました。

 DVDでアニメを見ていました。近づきすぎないように、距離をとって見ていました。ち意味を意味を理解してみんなちゃんと座って見ていて偉いと思います。

 給食の様子です。暖かいスープもついていて嬉しいです。

PS:今夜から2~3日雪が降るという天気のようですがようです。今朝の天気予報では、「平地でも2~3センチの積雪!」とか。
雪になっても明日・明後日の預かり保育は予定通り実施の予定です。逆道が凍結ということもあるかもしれません! 登園の折は、安全運転でおこしください。  


Posted by いにしき幼稚園 at 17:13

2022年12月22日

今日のサッカーは、雨のため練習はありません。

サッカークラブの保護者の皆様と園児の皆さんへ

今日は14:30~のサッカークラブの練習の日ですが、雨のためグラウンドコンディションが非常に悪いため練習は中止ということです。



  


Posted by いにしき幼稚園 at 13:39

2022年12月21日

休みの間にのメンテナンス!色々な遊びをしています。オセロやキャンプごっこも! オセロで五目並べもいいですよ!


園庭の様子です。何かが無くなっているのが分かりますか??! 塔の下のトンネルのような大きな筒がありません。。トンネル・筒の入り口の淵の部分の溶接と床の部分のグラスファイバーに小さな亀裂があったため、修理依頼してありました。園児が休みになったら即、修理に取り掛かってくださいました。

今日は、生憎の雨。お預かり園児は教室で、いろいな遊びをして過ごしています。この部屋ではハンカチ落としを保育士の先生に教えてもらってしていました。

こちらの男の子たちは、ブロックでこんな大きなのを作っていました。

オセロゲームをしているお友だちもいました。

読み聞かせもあります。

なんだろう???    そうです。キャンプごっこだそうです。 以前は、大人が2~3人は入れる本物のテントを教室に張って遊んだこともあったそうですが・・・コロナの関係でテントだと完全に密室状態になるので、この2年テントは使っていないそうです。コロナが、思わぬところに影響しているのですね。

PS:雨の日には、二人でできるオセロゲームはいいですよね。 オセロ盤の上で5目並べ、4目並べをするのもいいですよ!
   トランプで、自分の番になったら2枚めくって、同じ数字のカードがでたら、自分のカードとしてもらえる。違ったらその場に裏返して、次の人が2枚めくって同じように。(神経衰弱!というゲーム)も、2人か3人でも出来ますね。  


Posted by いにしき幼稚園 at 16:43

2022年12月20日

終業式・しっかり聞いていました。各学級では! 読み聞かせも! 大掃除を子どもとの絆の時間に!

今日は2学期の終業式、話を一生懸命聞いていました。できることが増えた。楽しい2学期だったという園児の笑顔に嬉しくなりました。自分の頑張りとともに、いろんな人が助けてくれたから!「ありがとう!」の話と、「飛び出さない!」「火遊びをしない」という話をしました。

 みんなで一緒に「赤鼻のトナカイ」と「お正月」の歌をうたいました。子どもたちは、振りをつけて楽しく歌いました。ノリノリです!いいですよね。

終業式が終わって階段を下りるところです。転ばないように、椅子を持ち替え、右手で手すりを持っております。

どの子も、上手に安全に降ります。

教室では、冬休みの過ごし方などを先生から聞きました。

どの年齢でも、同じようにでも、年齢に合わせて話していました。

大事なことを、指折り数えながら話していました。よく聞いています。

冬休みの過ごし方の話の後、バス乗車までの間、今年最後の読み聞かせをしてもらっていいました。お話の余韻を胸に冬休みです。

PS:大掃除など、大人だけやってしまわずに、子どもにもできる部分はしてもらい、誉めてあげてください。その事で、①子どもは技も覚え。②できるようになり、③ほめられて嬉しい!  大人がやれば早いかもしれません。が、一緒にやることが、親子の絆につながると思います。 
大掃除を、子供と一緒に。楽しみましょう。  事故やけがにきをつけて佳いお年を!
  


Posted by いにしき幼稚園 at 11:38

2022年12月19日

お片付けを具体的に教えていました!文字の勉強・読める字があるを楽しむ程度に!今年最後の給食=年越しそば!goo!


 明日は2学期の終業式、りす組では用具箱の掃除を教えていました。まず①箱から出して②箱の中をきれいに!③隅っこにゴミがたまりやすいので、隅っこも雑巾を使ってふきますよ・・・と、言いながら、して見せていました。 具体的にして見せるから、2歳児でも理解できるのですね。

年少さんの学級でも道具箱をきれいにしていました。この時期には、どの年齢も同じように用具箱をきれいにする。その経験の繰り返しで、世の中の流れや仕組みを身につけていくのですね。

 年長さんは、文字のお勉強をしていました。正式には小学校で文字の学習をします。幼稚園のときは、みかんの「み」とか、「おもち」の「も」、「ももたろう」・「もも、の「も」だね。」などと、読める文字があることを楽しむ程度でいいと思います。卒園の頃には、自分の名前は書けるようにすると、小学校へも不安なくあがれますね。

子供は風の子と言いますが、鉄棒の下の水たまりに集まって遊ぶ子もいました。びしょぬれにならないように、保育士の先生方が、時には注意し見守っていました。

今年最後の給食当番さん、お疲れさまでした。

今日のメニューは、年越しそばでした。いにしき幼稚園のメニューは、季節の節目を感じるメニューが組み込まれており、とても良いメニューです。しかも、美味しいので、お替わりの列ができることは、先日も書きましたね。

帰る前には、読み聞かせをしていました。読み聞かせグループの「福袋」の皆さんや、図書の貸し出し当番の保護者の皆さんのお陰で、読書好きな園児が増えていると感じます。ありがとうございます。

こちらの学級でも、読み聞かせをしていました。冬休み、5~10分ほどでいいので、私たち大人が、子どもと絵本の世界を楽しむといいですよ。日本の昔話や、イッソップ物語などの分厚くない絵本でいいです。
  


Posted by いにしき幼稚園 at 17:49

2022年12月16日

アンケート月曜提出OK多くの声を!塔の上から声・達成感も?!年長さん卒園写真撮影でした。給食室にお替わりの列!

お願い‼ 園の教育活動に関するアンケート、出し忘れた!という方は、月曜日でも結構ですので、提出にご協力をお願いします。改善点の明確化と良さの継続のため、よろしくお願いいたします。ご意見やお気付きの点は、遠慮なく御記入ください!みんなで創るいにしき幼稚園!


園庭をのぞくと、呼んでる声がしました。どこだろう?と見上げると、なんと!塔の上から呼んでいました。園児の目の位置は5Mくらいの高さです。乗り越えたり、くぐって落下等がないよう安全に作られていますが、ひやひやしながら登ったことでしょう。達成感もあったでしょうね!

年長さん、うめ組の作品です。同じ素材でも、いろいろな表情の作品になり楽しいですね。今日は、年長さんは、卒園写真の撮影がありました。

 うめ組作品を写しに行ったところ、男の子二人が、ブロックで見事な作品を作っていました。よくできていますね。

こちらは、さくら組の教室の作品です。クリスマスが楽しみになる作品ですね。

 曇り空で、すこし肌寒い日ですが、ちびっこ広場では、元気に何をして遊ぶか相談中でした。写真は、鬼を決めるジャンケンでしょうか?


給食の後半の、給食室の前には、お替わりの列ができていました。 園内に給食室があるから出来ることですね。

      寒い日なので、園内で仲よく遊ぶ姿もありました。


  


Posted by いにしき幼稚園 at 16:12

2022年12月15日

年長さんは、ドッジボール大会がありました。大勢の参観ありがとうございました。寒暖差に注意。身体の保温が免疫力UP!



今日年長さんは、外でドッジボール大会でした。最初は、輪になった鬼ごっごのような活動で身体を温めていました。楽しみながらの柔軟運動ですね。

こちらは、うんどう場いっぱい使って鬼ごっごのような活動です。冷えていた身体も温まったようです。

ドッジボール大会が始まりました。だいぶ上手になってきていました。

保護者の参観も結構ありました。お子さんの成長を感じたことでしょう。今日もお父さんやお爺ちゃんの参観もありました。屋外なので、コロナの感染のリスクも少ないので幸いです。短い時間ですが、あるお父さんと子育てに関するお話ができて良かったです。



今朝は寒い朝でしたが、昼休みはポカポカ陽気で、給食後、園庭では、気持ちよさそうに遊んでいました。


年中さんの教室では、3コマの絵から、自分でお話を作ろうという活動をしていました。

PS: コロナの新たな感染は、ありませんでした。朝夕の寒暖差があり、体調を崩しやすい時期です。体調管理が大事、おかしいぞと思ったら、早めの休養・栄養・睡眠と保温が大事です。体温が1度違うと免疫力は4~6倍違うそうです。首筋や首の後ろ背中あたりの保温が効果的だそうです。 我々の身体は、疲れ果ててから休む・休養するより、疲れ8分目くらいで休んだ方が、回復力は高いそうです。無理しないことですね。



  


Posted by いにしき幼稚園 at 17:53

2022年12月14日

楽しさいっぱいのクリスマス会。福袋のみなさんSDGsな劇披露!ちびっ子広場整地で安全に!体操クラブもあったよ!



今日は、子供たちが待ちに待ったクリスマス会でした。最初は、クリスマスシルエットクイズ。簡単なのから、何だろうと頭をひねるものまで、一生懸命考えて、楽しい時間でした。

福袋のお母さん方、最初は楽しい手遊びをしてくれました。これまでもやっているからでしょう。子供たちは一緒に歌って楽しんでいました。

「ヨセフの大事なコート」という、ぺープサート劇も披露してくれました。コートを大事に使い、つぎはぎをしても大事に使い、次は上着になり、次はチョッキになり、次はマフラーに・・・と、物を大事につかうヨセフさんのお話しでした。これって、SDGsな生き方、環境に優しい生き方ですよね!



サンタさんがやってきました。子供たちは大喜び、サンタさんに質問タイムもありました。「今日は雨が降って、雪がなかったけど、どうやってここまできの?」という質問がありました。いい質問ですね。


子供たちは、一生懸命舞台に釘付けでした。


 12時前に、ちびっ子広場の段差の補修工事がありました。以前段差がありつまづいて怪我をしたお友達がいたので、市役所幼稚園課に相談してあったものです。厳しい予算の中ですが、安全のため、土を入れ、固めるマシーンで、いい状態に生地して下さいました。

夕方、生地した場所を見ると、お絵かきをしてありました。お絵かきしたくなるのが、自然な気持ちではありますが、みんながお絵かきをすると段差ができやすくなるので、このようなお願いをしました。

午後は、体操クラブがありました。V字バランスなど、体感を鍛える運動もしていました。

柔らかい体は、怪我の予防にもなります。みんな、楽しそうに運動をしているのがいいですね。

PS:今夜は双子座流星群の極大日です。 快晴でなくても、雲の晴れ間から見えることもあります。1時間に30個~40個くらい流れることもあるそうですから、5分くらい見ていると1つぐらいは見えるかもしれません。見えるといいですね。
  


Posted by いにしき幼稚園 at 18:10

2022年12月13日

雨が上がり、元気に活動!子供たちが、パンジーの花を植えました!ふたご座流星群!洗濯物から火災!コロナ要注意!


11時頃のちびっこ広場です。昨夜からの雨も上がり、樹木の伐採で日当たりが良くなった広場に日が差し、園児は思い思いの遊びをして過ごしています。

さくら組さんの給食の時間の様子です。今日のメニューは、ご飯、中華スープ、から揚げ、中華サラダでした。どの子もほぼ完食!良いことです。

年長さんは、体育遊びでドッジボールを習いました。昼休みは、うめ組もすみれ組も、先生も一緒になってドッジボールをしていました。手前では、年少・年中さんがフラフープやボール遊びをしました。広場は広いので一段と楽しかったようです。

私が、パンジーを植えていると、「私も植えたい!]と言ってくれる子何人もいました。苗がある分、みんなに植えてもらいました。

園児と一緒に植えることができて、良かったです。自分で植えると花の成長も一段と楽しみになります。
「お家でも植えたよ!」と言う子もいました。一緒に植えると、心の中にも同じ気持ちの花が咲きますね。

今日の新聞にも、ふたご座流星群の記事がでていましたね。

PS1:昨日、幼稚園で火災の避難訓練をしましたが、 今日!「園長先生昨日、本当の火事があったね!」と言う子がいました。昨夜8時半ごろ、与次郎のはいから亭で火災の記事が新聞にも掲載されていました。避難訓練では、クリスマス前に子供だけで留守番をし、ストーブのそばに洗濯ものを干してある部屋で鬼ごっごをし、洗濯物がストーブに落ちて火事になった話をして、①ストーブの部屋で暴れない。②火遊びをしない。③ストーブで洗濯物などを乾かすのを見たらだめだよ!と教えてあげよう。という話をしたところでした。 寒くなる季節、くれぐれも気を付けていきましょう。
PS2:県内ではコロナがこの8日間連続で前の週を超える感染者数、今朝の新聞では合計1478人ということです。手洗い・うがい・マスク、換気、休養・栄養・十分な睡眠で予防をお願いします。登園前の発熱チェックで気になる時には、登園を控えるなど予防的対応や医療機関での診察等をお願いいたします。  


Posted by いにしき幼稚園 at 17:47

2022年12月12日

樹木の伐採で日当たりが良く!自由遊びの時間に避難場所も変えて避難訓練! ふたご座流星群と金星情報!


 今日、幼稚園に来られた方は気付いたと思います。そうです樹木を伐採してもらいました。広場の南側のクロガネモチの枝もバスなど大型の車の通行を妨げていました。

こちらは、すみれ組の南側のさくらの木です。お隣さんに枝が伸びて、春はきれいですが、落葉などでご迷惑をお掛けしています。運動会等の行事の練習などで、音量の面でもご迷惑をお掛けしています。しかし、園の活動に理解がありとても協力的で、感謝しています。

樹木の枝が葉を伐採したおかげで、日当たりがよくなりました。

日あたりが良くなった、ちびっこ広場では、早速、だるまさんが転んだなどをして、気持ちよさそうに遊んでいまいた。

今日は、13時ごろ「自由遊びの時間の火災」を想定して避難訓練をしました。園児は、いろいろなところで、いろいろな活動。そんな時に備えた避難訓練でした。今回の避難場所、広場ではありますが、いつもの場所ではない所に「避難場所の目印の赤旗」を立てて避難してもらいました。①避難の場所も変わることもあるということを知ってもらうためです。②火元の給食室で万が一、爆発等があっても大丈夫な位置にしました。
園児は、場所が変わっても、年長さんがやや狭い場所でしたが、無言でしっかり対応したので、年中・年少・りす組のみんなも、スムーズに避難できました。 年長さんのお陰です。

 明後日、天気が良ければ、ふたご座流星群の極大日・一番よく見える日です。 夜中頃が真南にオリオン座(四角のなかに三ツ星のある星座)の少し北側にある、ふたご座を中心にして放射能状に 流れ星が流れる予定です。 1時間に20~30こは流れるとか。しかし、ちょうど、月が近くにあるので、流れ星の明るさが月あかりで弱められてしまうのが残念です。 明日の夜や夜明け頃も見えると思います。ちなみに、オリオン座の西側には明るく光っているのは、火星です。見る方は、寒いですので、防寒対策をしてご覧ください。
  


Posted by いにしき幼稚園 at 18:54

2022年12月09日

冬でもスイミングができる環境! 暖房・・・喉の痛みには加湿を!干支を貼りえで!ハッピーランドでブラックシアター!


年長さんは今日はメルヘンスイミングの日、出発前の様子です。年中全身運動のスイミングの練習ができるのは有難いことです。しかし、ここ数日の急な寒さで、喉の痛みや鼻水など体調を崩す子も少なくありません。暖房の効いた部屋では、喉を傷めがちです。加湿もおわすれなく!タオルを絞って干すことも加湿の面で効果的です。

年中さんは、貼りえで来年の干支のうさぎを作っていました。一人ひとり貼る場所や角度が違って表情が変わり楽しい作品ができていました。




今日は、ハッピーランドもありました。先日、誕生会にもお父さんの参加が増えている。子育てを父母が共に!大事なことと書きましたが、今日のハッピーランドにもお父さんの参加もありました。子ども理解・母親理解になるし、子供の微妙な成長を感じて愛着もひとしおだと思います。

今日のハッピーランドでは、サンタの話をブラックシアターで披露してくれました。夜の情景が一段ときれいでした。


近所の方から大きなゆずをもらいました。鬼ゆずと言うらしいです、めずらしいので、園に持ってきて園児にも見てもらいました。

今日の午後は、ヤマハの教室があり、練習に励んでいました。スポーツや音楽は世界の共通語とも言われます。音楽のある生活いいですよね。

  


Posted by いにしき幼稚園 at 19:12

2022年12月08日

餅つき大会! 一人ひとり全員が餅つきを体験! 給食の食卓にはついた餅・笑顔満開! MBCラジオの収録もありました!


今日は、餅つき大会がありました。最初は、りす組さんです。始めに、運転手のおじさんが餅をつくのを見てもらいました。見ながら、子どもたちは、一緒になって杵を持ち上げて着く動作をする子もいました。とても、可愛かったですよ。見て、動作を真似てする!とっても、頭が回転している証拠です。

見学のあと、一人ひとり小さな杵を持って、みんなが餅つきを体験しました。




src="//img01.chesuto.jp/usr/i/n/i/inishiki/20221208_105734%E9%A4%85%E3%81%A4%EF%BC%91%E3%81%8D%E5%B9%B4%E5%B0%91.jpg" alt="" title="" >











ついた餅を、調理師の先生・保育士の先生・運転手のおじさんが握ってくれました。

その後、餅は給食の食卓に並びました。 嬉しさいっぱいの笑顔ですね!


自分たちもついた餅、きな粉やしょうゆやあんこ餅などいろいろな味でいただきました。お替りをする子も・・・・


今日は、MBCラジオの電話での収録がありました。年長さん2名がインタビューに応えてくれました。電話取材なので、リポーターの方と電話している写真です。 参加してみたい人の中から各学級でジャンケンで勝ち残った二人に出てもらいました。セイカ子ども応援団~みんな元気~という毎週火曜日の午前9時15分から10分ほどの番組です。27日の火曜日に放送予定だそうです。


  


Posted by いにしき幼稚園 at 19:13

2022年12月07日

12月の誕生会、一人での歌の披露もありましたが立派!ハンドベルの音色!どっちが千両・万両?変だぞ!早めに相談! 


今日は12月の誕生会がありました。7名の皆さんが誕生日を迎えます。おめでとうございます。
担任の先生からの質問にもしっかり答えて、歌の披露もしてくれました。一人での歌の人もいましたが、しっかり歌って偉いなと思いました。新しい年齢が好スタートで始まりました。

誕生会には保護者の皆さんにも参観してもらっています。お母さんだけでなく、お父さんの参観する姿が増えています。嬉しく思います。子どもの成長を感じて、具体的にほめてあげると子どもは嬉しいものです。その喜ぶ姿を見ることが私たちの喜びでもあります。参観・ありがとうございました。


「12月はこんな月!」のお話しの中で、お正月にちなんで、上の写真を見てもらってから「もう行くつねるとお正月」の歌を歌いました。


 誕生日を迎えた4人の年長さんです。ご両親からのメッセージを聞いて嬉しさもひとしおという感じでした。発表会を終えてまた一つ成長したようです。


先生方からの出し物では、ハンドベルで演奏してくれました。普段、あまり目にする耳にすることの少ない楽器。子どもたちのそのやさしい音色を聞いて、一緒に歌を歌ってくれました。

舞台と一緒になって、見ているみんなも楽しい時間をすごしました。・・・・


皆さん!樹木の”センリョウ・千両” と ”マンリョウ・万両”の右と左どちらが万両か、区別がつきますか!?
朝の歩きの迎えの時、「この赤い実の木は”万両”という名のきだよ!」と教えてあげました。すると!「サクランボみたいな実だね!」という返事をしてくれました。確かに、万両の赤い実は、サクランボのような付き方をしています。子どもの感覚って鋭いですね。
もう分かりましたね、左は千両・ 右が万両です。万両の葉っぱはやや固めで、丸っぽいぎざぎざ後ろに後ろにそった感じの葉っぱです。

PS:テレ新聞新聞では保育園の園児に対する職員による虐待行為・さらに隠蔽的な園の対応等、非常に残念名ニュースが流れています。決してあってはならないことです。ことの大小を問わず、「変だな! おかしくない? など」気になることがありましたら、「小さな気づきのうちに、園長や副園長・担任へご相談ください。保育士のみなさん、事務長等でも結構です。 課題は小さな内に解決、ご協力お願いいたします。  


Posted by いにしき幼稚園 at 17:47

2022年12月04日

今日の発表会も楽しく開催! ご協力に感謝! 写真でダイジェストを載せました!7日は、12月誕生会があります。


天気が心配でしたが、幸い登園時刻には雨も止んで、支障なく開催できました。本日も乗り合わせ、マスク着用、ぶらさげ名札等へのご協力ありがとうございました。
以下・プログラム順に 写真を並べてみました。 今日の写真ということでは ありません。悪しからず。

プログラム2番 St school 英語の歌ですが、ちゃんと歌っていましたね。子どもは凄いですね!

プログラム3番 りす組のぶんぶんぶん 可愛いですね!


4番 年少 虫歯建設株式会社 3歳児になると だんだんと 自分のやっていることの意味が分かって来る年齢。個人差があるのが当たり前。 自分なりに取り組んでいる それで 良いのです。 


プログラム5番 友だちはいいもんだ を手話と歌で表現しました。 東京のスターバックス 荻窪店?では、店員全員、手話が使える人を採用して
耳の不自由・聞こえない人が困らないスターバックスがあるそうです。

プログラム6番 ロックンエアー太鼓 そのうち本物の太鼓も叩きたくなるでしょね。 太鼓の響き、いろいろあり、いいですよね。


プログラム7番 年中 ちぐはぐ  可愛かったですね。楽しそうに・一生懸命に踊っていました。 歌詞に 「愛が地球を救う!」と言うフレーズがありました。 一番大事なことですよね。




プログラム8番 りす組と年少さん  むしむしジャンケン 可愛かったですね。楽しんでやっていました。園児にとって、一番大事なのは3歳児のころは、自分たちが楽しむ・夢中になることが一番大事。私たち・大人は見せてもらっているのです。
 
プログラム9番 年長 オペレッタ かさじぞう  流石ですね。年長さん。 4回それぞれ 違うメンバーだ演じましたが。どのチームも、楽しみながら、精いっぱい園児ていました。 お話の中の おじいさん・おばあさんのような心の大人でありたいですね。
そういう心があれば、きっといいことある。 京セラの故稲盛和夫さんの経営の根幹は、「自分のことだけでなく・世の人のためになることを・・・」だそうです。

プログラム10番 終わりのことば    みんな よく頑張りました。
 PS:着替え等お世話をしていただいたPTAの皆さん、ありがとうございました。お陰で、スムーズに実施できました。
 PS:かさじぞうのバックの絵・ 実は、絵具ではなく、ちぎり絵・貼り絵だったそうですよ。お気付きでしたか、道理で柔らかい質感のある絵だったのですね。写された社員、今一度ご覧ください。
  保護者の皆様の、ご協力に改めて、お礼申し上げます。 明日・明後日と休みになります。風邪や事故に気をつけてお過ごしください。
※ 7日・水曜日は 12月の誕生の皆さんの誕生会があります。
  


Posted by いにしき幼稚園 at 16:51

2022年12月03日

発表会一日目予定通り実施! 数か月前の我が子と比べ・誉めると、またやる気が!明日は、雨模様・時間に余裕を!


予定通り、なかよし発表会1日目を開催できました。園児も、元気に日頃の練習の成果を発揮していました。
 数か月前のお子さんと比べると、成長を感じられたことでしょう。そこを、しっかり誉めてあげてください。
 他の人との競争ではありません。その子なりの成長があり、ゆっくりな時もぐんと成長する時期も、お子さんのよって違うものです。


車の乗り合わせ、ぶらさげ名札、マスク着用等へのご協力のおかげで、スムーズに実施することができました。ありがとうございました。



明日の発表会、明け方は雨のようです。雨があがっても、普段より道が混むかもしれません。時間にやや余裕を持ってお越しください。
会場・リズム室は、開演の1時間前に開場し入っていただきます。
  


Posted by いにしき幼稚園 at 15:55