2023年09月29日
今夜は、十五夜。家族でお月見を!園児の様子!運動会練習以外の活動も!
今日は、中秋の名月!十五夜です。十五夜の日は、6時ごろに東の空に満月が上り始めます。
今夜は、家族そろって、お月様を眺めるのもいいですね。 うさぎさんが見えるかな?

今日の、給食のデザートには、写真のお月見デザートとという まんじゅうが「つき」ました!

朝、登園するとお友達と一緒に、大きなお山を作り、トンネルも作ってありました。あちら側には、あと二つトンネルができています。

蜘蛛の巣!と言って、のぼっていきました。

見ていたお友達に、「〇〇ちゃんのぼれる?」と尋ねたら、「のぼれるよ!」と言って、のぼっていきました。子供たち、いつの間に???!凄いです。

年長さんになると、集まって相談する場面が多くなるようです。2~3才のころはそんなことはあまり見られません。社会性が育ってきている証拠ですね。

実りの秋、ウサギ組さんはブドウを描いて、張り出してありました。「〇〇さんのはどれ?」と尋ねると、「これ!」と指をさして、嬉しそうに教えてくれました。

もも組さんを覗いてみると、ブロックで何か作っていて、見せてくれました。どんな形にしようか?と考えながら作ることで、想像力や立体感覚が育ちます。

うめ組さんの運動会の旗です。

ウサギ組さんの、リレーの練習風景です。
★来週土曜日7日は、9時~11時に運動会の準備があります。PTAの担当で運動会準備の皆さんと職員で、テント11組の組み立てや、万国旗や園児の描いた旗張りなどです。結構,力仕事ですが、御協力のほどよろしくお願いいたします。
今夜は、家族そろって、お月様を眺めるのもいいですね。 うさぎさんが見えるかな?
今日の、給食のデザートには、写真のお月見デザートとという まんじゅうが「つき」ました!
朝、登園するとお友達と一緒に、大きなお山を作り、トンネルも作ってありました。あちら側には、あと二つトンネルができています。
蜘蛛の巣!と言って、のぼっていきました。
見ていたお友達に、「〇〇ちゃんのぼれる?」と尋ねたら、「のぼれるよ!」と言って、のぼっていきました。子供たち、いつの間に???!凄いです。
年長さんになると、集まって相談する場面が多くなるようです。2~3才のころはそんなことはあまり見られません。社会性が育ってきている証拠ですね。
実りの秋、ウサギ組さんはブドウを描いて、張り出してありました。「〇〇さんのはどれ?」と尋ねると、「これ!」と指をさして、嬉しそうに教えてくれました。
もも組さんを覗いてみると、ブロックで何か作っていて、見せてくれました。どんな形にしようか?と考えながら作ることで、想像力や立体感覚が育ちます。
うめ組さんの運動会の旗です。
ウサギ組さんの、リレーの練習風景です。
★来週土曜日7日は、9時~11時に運動会の準備があります。PTAの担当で運動会準備の皆さんと職員で、テント11組の組み立てや、万国旗や園児の描いた旗張りなどです。結構,力仕事ですが、御協力のほどよろしくお願いいたします。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:50
2023年09月28日
園庭には、元気な園児の姿!一緒にいることで感化しあっている!運動会の旗も作りました!運動会の朝の食事!
今朝の砂場の様子です。2学期になり砂を補充したので、遊びやすいようです。
少し涼しくなって 砂遊びや
三輪車のり
ちびっこ公園でも、4名集まって 何か作っていました。顔をみせて!とお願いしました。
「来て!」と誘いに来てくれました。すると、上手にのぼっていきました。いつの間に上れるようになったのでしょう。嬉しそうでした。
横にいたお友達に「上れる?」と尋ねたら、「うん」と言って上っていきました。子供たちは、お兄さんお姉さんや友達がすることを見ていて、したいことは、そっと私たちが知らないうちに、練習しているようです。大勢の中で遊ぶことが、お互いに刺激になっているのですね。
ごめんなさい、両隣の顔が半分しか写っていません。「見て!ほら!」と見せてくれました。
園庭では、トンネルの上に誰かがこぼした砂を落とそうと、一人がトントンたたいていました。すると、お友達も一緒にたたいて楽しそうでした。最初の子は、きれいにしようと思ったようです。子供の気づきと考える力、あなどれません!
教室では、運動会の旗を作っ多様で、教室に飾ってありました。写真はすみれ組さんです。
組体操の練習が始まり、うさぎ組さんともも組さんは、木陰で見学しています。見ることで、来年・再来年は私たちも!という気持の芽生えに繋がります。
ブリッジ
滑り台?
こんな技も、見事です!
昼休みには、子供たちはわずかな時間でも、ブランコに乗るなど、いろいろ楽しく過ごしています。
うさぎ組のお友達、今日も、お手玉干しのお手伝いをしていました。お手伝いをして、人の役にたつ。とても大事なことですね。
★今日、10月の献立表を持たせています。食育・健康一口メモで「運動会の朝、何を食べるのがよい?」を載せています。一読いただければ幸いです。
Posted by いにしき幼稚園 at
13:55
2023年09月27日
楽しい花壇が!りす・うさぎ・もも組の運動会練習!好奇心・優しさいっぱいの子供たち!30日玉江校区のイベント
朝のお迎えの途中、日当平住宅の花壇に上のような楽しい装飾の花壇ができていました。
今朝の運動会練習、うさぎ組の様子です。
反対側から写してみました。
リス組さんです。
反対側から
もも組さん
反対側から!
年長さんの入場練習。
用具も使って、本番に近い状態で練習しています。
真剣な表情がカッコイイですね。
太鼓のみなさんです。
手を伸ばし、目線もその方向へ! そろうと気持ちいいですね! この調子!
短い時間でバトンなどを取って演技、終わったら収納。
決まった色は決まった箱に!取り出しやすい大きさの箱なので,取り出しもスムーズです。
大きなボンボンは大きな箱に!運動会の諸活動を通して、子供たちは、片付けの仕方も学んでいると思います。
運動会競技の、鈴割。今日は、そのお手玉を、朝から日光消毒していました。ウサギ組のお友達が、先生がBOXに収納するのを手伝っていました。子供たちのお手伝いのお陰で沢山のあるお手玉もあっという間に片づきました。 好奇心と優しさいっぱいの子供たちです。
年長さん、リレーの練習もしていました。
★9月30日 玉江小校区のイベントです!
参加希望の方は、下のQRコードよりお申込みください。 問い合わせ等は、写真にある役員さんへお願いします。
Posted by いにしき幼稚園 at
16:35
2023年09月26日
9時ごろの園児!一緒に遊ぶと楽しい! 随分走力が付きました! 年長さんの組体操!お預かりの様子です!
朝9時ごろの園庭とちびっこ公園の様子です。
タイヤの周りに集まって、「何する??と」相談でしょうか。?
鉄棒でお友達が練習していました。
すると、それを見ていて、他の子がやってきて、「私も、できるかな?」と思ったのでしょう。同じようにやっていました。触発しあう!集団で過ごすことの良さですね。
お友達と二人で、何回も上っては滑り、滑っては上り。二人や三人一緒にするから、楽しさが増しますね。
リス組さんのかけっこの様子です。
遅くなっても、最後まで走りとおしました。偉いです!
年少さんのかけっこ。名前を呼ばれると、はい!と元気よく返事をして、手を上げます。
よおーい!で、スタートの姿勢になって、・・・・
一年前からすると、走る力が、大きく伸びました!休みの日など、お家の人と一緒に公園で走り回ったりしたのでしょうか?
みんな最後まで一生懸命走っていて、とてもいいです!!!!!
年長さんの組体操
ブリッジも!見事です!
ピラミッドも見事に決まりました!
ウエーブも、 子供たちは外で演技すると上着も汚れたりしますが、精一杯練習に取り組み、上手になっていきます。
きっと、家に帰ったら、眠そうな子、疲れた!と言わないまでも、体力消耗は激しいはず!バランスの良い食事と休養・睡眠時間確保よろしくお願いします。幼稚園児では、10時間~11時間は必要です。
お預かりの時間の読み聞かせの様子です。
お隣の部屋では、思い思いに本を読んでいました。 本を読む、良いことですね。
リス組さんのお預かりの様子です。折り紙をしたり、先生に尋ねたり、楽しそうに過ごしていました。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:19
2023年09月25日
祝日名のお詫び!園のヒガンバナ!入場、開閉会式の練習しました。遊び方も随分成長が!ぼたもちとおはぎの違い
「先週末ブログで誤り、「秋分の日のお休み」とすべきところを「勤労感謝の日」としていました。お詫びいたします。

秋分の日は、彼岸の中日でした。ご先祖様のお墓参りをされたご家庭も多いことでしょう。写真は、幼稚園広場入り口横に咲いている彼岸花です。

運動会の練習、今日は、入退場を園児全員でしました。

入場の先頭は、国旗をもった園児たちです。

次に、園旗を持った園児たちが入場し。

年長さん、

リス組さんも、

うさぎ組さん、

もも組さん

広場いっぱいに並んで、開・閉会式の流れを全員で確認しました。

年長さんの演技、小道具も使って本番に近い形で!

昼休みには、砂場で遊ぶリス組や、うさぎ組のお友達、山を作って、自分たちで、上から水を流すことを始めたり、ここは動物園だよなどとお話をしながら楽しく遊んでいます。

4・5月の頃は、こわごわでしたが、力強くこげるようになりました。

メダカに餌をあげながら、三人でお話をしていました。

「見てください!何だと思いますか!?」と両手の指で作って見せてくれました。 ・・・・・・・・「ワニ」です。良くできています。凄いですね!
★先週より少ないものの、熱・せき・のどの痛みでお休みや、インフルエンザも2名ほど見られます。県内全域、特に鹿児島市内では、インフルエンザが例年以上に多いようです。栄養・早めの就寝と朝の検温等よろしくお願いします。バス内でのマスク着用もお勧めします。
★今日、青・ピンクバスでは、マスクをしていない時のせきの仕方!「手で口を覆って、唾やせきの空気が周りの人に直接かからないようにしよう!」と話しました。
PS:へえ~そうなんだの話
<春の「ぼたもち」・秋の「おはぎ」の違い>・・・材料はどちらも、「もち米」と「小豆」で同じですが、「あんこ」がすこし違うそうです。秋の「御萩」のあんこは「つぶあん」、ぼたもちの方は「こしあん」だとか。秋のあずき・小豆は収穫仕立てなので粒でも柔らかいしかし、春になると、小豆の粒が固くなるので「こしあん」にする必要があるそうです。 名前は春の花「牡丹」から「ぼたもち」、秋は「萩の花」から「おはぎ」。
秋分の日は、彼岸の中日でした。ご先祖様のお墓参りをされたご家庭も多いことでしょう。写真は、幼稚園広場入り口横に咲いている彼岸花です。
運動会の練習、今日は、入退場を園児全員でしました。
入場の先頭は、国旗をもった園児たちです。
次に、園旗を持った園児たちが入場し。
年長さん、
リス組さんも、
うさぎ組さん、
もも組さん
広場いっぱいに並んで、開・閉会式の流れを全員で確認しました。
年長さんの演技、小道具も使って本番に近い形で!
昼休みには、砂場で遊ぶリス組や、うさぎ組のお友達、山を作って、自分たちで、上から水を流すことを始めたり、ここは動物園だよなどとお話をしながら楽しく遊んでいます。
4・5月の頃は、こわごわでしたが、力強くこげるようになりました。
メダカに餌をあげながら、三人でお話をしていました。
「見てください!何だと思いますか!?」と両手の指で作って見せてくれました。 ・・・・・・・・「ワニ」です。良くできています。凄いですね!
★先週より少ないものの、熱・せき・のどの痛みでお休みや、インフルエンザも2名ほど見られます。県内全域、特に鹿児島市内では、インフルエンザが例年以上に多いようです。栄養・早めの就寝と朝の検温等よろしくお願いします。バス内でのマスク着用もお勧めします。
★今日、青・ピンクバスでは、マスクをしていない時のせきの仕方!「手で口を覆って、唾やせきの空気が周りの人に直接かからないようにしよう!」と話しました。
PS:へえ~そうなんだの話
<春の「ぼたもち」・秋の「おはぎ」の違い>・・・材料はどちらも、「もち米」と「小豆」で同じですが、「あんこ」がすこし違うそうです。秋の「御萩」のあんこは「つぶあん」、ぼたもちの方は「こしあん」だとか。秋のあずき・小豆は収穫仕立てなので粒でも柔らかいしかし、春になると、小豆の粒が固くなるので「こしあん」にする必要があるそうです。 名前は春の花「牡丹」から「ぼたもち」、秋は「萩の花」から「おはぎ」。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:43
2023年09月22日
運動会練習、楽しそうに踊って、見ていて楽しくなります!(o^―^o)ニコ笑顔が最高!勤労感謝の日子どもとのどかな時間を!
年中.年少.年少々さんのゆうぎ「ひみつのじゅもん」の練習風景です。
楽しい遊戯ですよ!
楽しそうに踊っています!
りす組さんも頑張っていますね!
見ていて楽しくなります!
みんなニコニコ笑顔で踊っていました。
水分補給の後のもも組さん、次の練習の場所に戻ってきちんと並んで待っていました!えらいですね!!!
年少さんも、えらいです!! しっかり並ぼうという自覚が育ってきていることを感じます!
年長さんの演技「伊邇獅子の舞」の一コマ 楽しそう!
暑さに負けず、楽しそうに踊っています。
楽しそうで、かっこよくて、見ている園児も楽しそうでした。
フィニッシュのポーズの練習も!
練習のあとの給食、一段と美味しいです!
みんなの笑顔、練習を楽しく精一杯やったからこそ生まれる笑顔ですね!
年中さんも! よく頑張ってたね!!!
給食が早く終わった子は、きちんと歯磨きをしていましたよ!
リス組さんを覗くと、お昼寝でした。しっかり活動し、しっかり食べて、寝る子は育つ!ですね。
★明日は、勤労感謝の日ですね! 私たち大人だって休養は必要です。明日は、いつもより少し多めに、休養タイムを確保して、子供と子どもとののどかな時間を大切にしてしたいですね。一緒にお風呂に入るとかもいいですよ!★
★まだまだ日中は蒸し暑いです。園児も、昼間の活動で、体力消耗しています。栄養・休養を大切に!クーラー効きすぎと直接の冷気で体温を奪われてしまわぬように気を付けてあげてください!★よい週末を!
Posted by いにしき幼稚園 at
17:48
2023年09月21日
今日から秋の交通安全運動期間!朝の園庭では!組体操の練習一コマ!うめ組で実習生の保育・けん玉つくり!
今日から30日まで、秋の交通安全運動期間です。 日が落ちるのが早くなりました。薄暮の時間は、人影が見にくい時間帯です。①早めの点灯で安全運転!②こどもと高齢者や歩行者の安全確保!③自転車乗車時にはヘルメット着用が秋の重点事項です。 交通法令順守で安全安心な毎日を!

運動会の練習が毎日ありますが、登園すると、友達と三輪車に乗ったり、

上り棒に上ったり、

ちびっこ広場では、相撲を取ったり、

虫取り網を持って、虫を探したり、

トンネルの中でお友達を過ごしたり、運動会練習とは違う遊びで楽しむ姿があります。

10時過ぎには,年長さんが広場にでていました。運動会の練習のウォーミングアップに、全員で鬼ごっこをしていました。

組体操の練習風景です。

こんなのもあります。

かけっこのスタート前には、名前のCallがあります。手を挙げ、元気よく返事!していました。

今日は、うめ組で実習生の保育実習がありました。

先生の話をよく聞いていますね!とても、大事なことです。


ミノムシのお話を聞いて、 作り方の説明を聞いた後、ミノムシけん玉つくりをしました。


作り始めました。


ミノムシのデザインが、どの子もとても素敵です。


出来上がると、さっそくやってみました。

けっこう難しいですが!見事!


友達と交換したりして楽しく遊びました。今日、持ち帰っています。楽しいデザインのミノムシけん玉ができています。ご覧ください。
運動会の練習が毎日ありますが、登園すると、友達と三輪車に乗ったり、
上り棒に上ったり、
ちびっこ広場では、相撲を取ったり、
虫取り網を持って、虫を探したり、
トンネルの中でお友達を過ごしたり、運動会練習とは違う遊びで楽しむ姿があります。
10時過ぎには,年長さんが広場にでていました。運動会の練習のウォーミングアップに、全員で鬼ごっこをしていました。
組体操の練習風景です。
こんなのもあります。
かけっこのスタート前には、名前のCallがあります。手を挙げ、元気よく返事!していました。
今日は、うめ組で実習生の保育実習がありました。
先生の話をよく聞いていますね!とても、大事なことです。
ミノムシのお話を聞いて、 作り方の説明を聞いた後、ミノムシけん玉つくりをしました。
作り始めました。
ミノムシのデザインが、どの子もとても素敵です。
出来上がると、さっそくやってみました。
けっこう難しいですが!見事!
友達と交換したりして楽しく遊びました。今日、持ち帰っています。楽しいデザインのミノムシけん玉ができています。ご覧ください。
Posted by いにしき幼稚園 at
18:13
2023年09月21日
本日のサッカークラブはグラウンドコンディション不良で中止。
本日のサッカークラブ練習は、グラウンドコンディションが良くないため中止です。
この後の雨は、無いようですが、給食のあと2度 大粒の雨が続き、グラウンドがぬかるむ状態です。
せっかくですが、下栗先生もご覧になり中止となりました。
Posted by いにしき幼稚園 at
14:10
2023年09月20日
広場で昼休みの練習!保育連絡日誌より・相撲のこと!リス組さんのラーメン完食! 体操クラブ!
年長さんは、昼休みの後、広場で演技の練習をしていました。
体育館での練習と違って、広い場所だと調子を合わせて踊ることは少し難しくなるようですが、一生懸命取り組んでいました。
練習の途中で水分補給をしながらやっています。
<保育士連絡日誌より>
ちびっこ公園で、もも組男の子と女の子が相撲大会をしていると、年長さんが「仲間に入れて!」と。そこで、年中対年長の対戦になりました。年長さんが年中さんに負けるシーンがありました。悔しかったようで、「もう一回!」と言って、リベンジ戦、押し出しで勝って、満面の笑みが戻ってきました。皆ルールを守ってやっていました。★TVでおお相撲も放映されています。見ている子供たちも結構いるでしょうね。「はっきょい!のこった!」TVで見なければ、生の相撲を見る機会も減りましたね。 子供たちが相撲をするよいことですね。
もも組・うさぎ組・リス組で、お遊戯の入退場の練習をしながら、「ひみつのじゅもん」のお遊戯を2回練習し、その後、水分補給をして、リス組さんは、お着換えを済ませ、ラーメンの給食でした。お変わりをし、完食!でした。と書いてありました。★お家でも、しっかり食べさせて、お風呂に入れて、早めに休ませてあげてください。明日も元気に登園を待っています。
体操クラブ、「だるまさんが転んだ!」の新しいバージョン風の掛け声の機敏な動きの遊び、楽しそうにやっていました。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:14
2023年09月19日
一緒に過ごすこと!運動会の練習、並び方も徐々に!絵本貸し出し楽しみです!絵画教室保護者参観ありました。
三連休はいかがでしたか。敬老の日もあり、おじいちゃん、おばあちゃんの所へ行ったという子も多かったようです。一緒に時を過ごすこと、短い時間でも一緒に散歩するなど、時と場の共有はお互いの思い出として残ります。
幼いころ祖父が枕元に薬草の本を置いていたことをお覚えています。ある年代から植物のことに興味が出てきました。祖父の薬草のことが下地になっているのかもしれません。

うさぎ組さん、入場門で並ぶ練習! どこに並ぶのか、前は誰で、右は誰、左は誰!覚えているかな?!

うさぎ組さんのかけっこの様子です。小運動会の時より、力強く走るようになりました。

年中さんも一緒に練習しています。休憩しながら、応援してくれました。

「副園長先生!メダカの水ださい!」と言う、子がいました。以前、水槽の水が少なくなったり、水が温かくなった時に、汲み置きの水を補給する姿を見て、「なんで水を入れるの?!」と聞いた子でした。子供は、しっかり覚えているのですね。連休で水が減っていたので、水を上げようと思ったようすです。自分で「今日を水をあげよう!」と考えた、自主性が凄い!

メダカの水槽に花がさいているよ!と教えてくれた子もいました。ありがとう!この水槽にでは、初めて見ました。

今日は火曜日、絵本の貸出し日。当番の皆さん、ありがとうございました。

絵本を借りに、急いで図書室へ!

そして、嬉しそうに、絵本を借りていきます。 ある子がバスで帰る時、「何の本だと思う!」・・・「これだよ」・・・「おばけの本」でした。

今日は、絵画教室がありました。この2~3年コロナで中断していた、保護者参観がありました。


お子さんの絵を描く様子いかがでしたか?
絵でも,歌でも、楽しい気持ち、本人が気持ちよく表現することが大事だと思います。
幼いころ祖父が枕元に薬草の本を置いていたことをお覚えています。ある年代から植物のことに興味が出てきました。祖父の薬草のことが下地になっているのかもしれません。
うさぎ組さん、入場門で並ぶ練習! どこに並ぶのか、前は誰で、右は誰、左は誰!覚えているかな?!
うさぎ組さんのかけっこの様子です。小運動会の時より、力強く走るようになりました。
年中さんも一緒に練習しています。休憩しながら、応援してくれました。
「副園長先生!メダカの水ださい!」と言う、子がいました。以前、水槽の水が少なくなったり、水が温かくなった時に、汲み置きの水を補給する姿を見て、「なんで水を入れるの?!」と聞いた子でした。子供は、しっかり覚えているのですね。連休で水が減っていたので、水を上げようと思ったようすです。自分で「今日を水をあげよう!」と考えた、自主性が凄い!
メダカの水槽に花がさいているよ!と教えてくれた子もいました。ありがとう!この水槽にでは、初めて見ました。
今日は火曜日、絵本の貸出し日。当番の皆さん、ありがとうございました。
絵本を借りに、急いで図書室へ!
そして、嬉しそうに、絵本を借りていきます。 ある子がバスで帰る時、「何の本だと思う!」・・・「これだよ」・・・「おばけの本」でした。
今日は、絵画教室がありました。この2~3年コロナで中断していた、保護者参観がありました。
お子さんの絵を描く様子いかがでしたか?
絵でも,歌でも、楽しい気持ち、本人が気持ちよく表現することが大事だと思います。
Posted by いにしき幼稚園 at
18:59
2023年09月15日
仲良く三輪車のり!具体的指導と聞く姿勢!年中さんメルヘンスイミング!言葉の検査実施!。のどを守るには!
朝の園庭 仲良く三輪車のり! いいですね。
砂場には、砂遊びのお友達。
リズム室では、太鼓の練習準備をしていました。
演技のポイントを先生が「手はこのように!するといいよ」と具体的にして見せながら指導していました。
先生のほうに目と体を向けて、しっかり聞いている。自分の園ですが、いにしき幼稚園の子供たちのこの聞く姿勢、素晴らしいと思います。
今日は、年中さんのメルヘンスイミングの日です。嬉しそうに、バスに乗り込んでいました。
年長さん、演技の練習。マスカラを持って踊っています。どんな踊りでしょう? 運動会が楽しみですね。
リズム室では、フラグのチームが練習をしていました。
鹿児島市教育委員会が実施する、ことばの検査訪問がありました。年長さん全員が受けました。結果等については、幼稚園をとおして保護者にお知らせすることになります。
PS★欠席者数について★、全クラスではありませんが4人前後の欠席があります。熱の他のどせき、鼻水等の症状があるようです。
暑くて寝苦しく、クーラーをつけるご家庭が多いと思います。身体に冷気が直接当たり続けると、体温を失い、風邪をひきやすくなるそうです。また、乾燥した風が顔に当たり続けると、のどや鼻の水分が失われ、鼻やのどを痛めます。★体に、冷気を直接当てない!ことが大事です。
Posted by いにしき幼稚園 at
12:18
2023年09月14日
土砂降りの中、嬉しい光景!楽しみなメルヘンスイミング!組体操も着々!粘土遊びも楽しい!すみれ組で実習保育!
今日は、8時ごろから急な土砂降りの雨。園児は教室で過ごしていました。ウサギ組さんには、積み木でこんな作品が!
雨が止むと、さっそく外に出て、泥んこ遊び!
小学生ぐらいまでは、思いっきり泥んこ遊びしたくなるものです。 中・高生だって夏の砂浜などでは似たようなことが!
★すごく 良い光景
今朝は、土砂降りの雨。その中、親子それぞれ傘をさして、歩いて登園する姿。車で送ろうかと言うと、「歩いていきたい!」と言うので、一緒に歩いてきました。とのこと。大抵の大人は、「濡れるから車で行くよ!」と車に乗せるでは?!その、お母さんは、「子供が、土砂降りの雨の中を歩いてみたい。」という気持ちが分かったのでしょうね。 「素敵なあ母さんだな!」と、嬉しくなりました。
スコップを取り出して、活動的・楽しそうです。
水たまりを繋げて川を作ったり、木切れを浮かべたり、いろいろな発想で楽しく遊んでいました。
今日は、年少さんはメルヘンスイミングで水泳遊びがありました。
嬉しそうにバスに乗り込みます。 天気が悪くても、予定通りできるので良いですよね!
バスのリば、日当平公民館の生垣に、咲いていました。「早乙女花」または「やいと花」葉っぱや茎をもむと臭いので「ヘクソカズラ」とも呼ばれる花です。
年長さんの組体操の練習風景。 ①周りの子たちが手で輪をつくって。
②しゃがんだ後、③「ようい!」の掛け声。その後、④外周側の子が内側の子の方に足を方にかけます。
⑤その後方に足をかけられた子が立ち上がります
同時に中央の子は、肩車をし、支えのお友達の補助で立ち上がります。
★説明を受けながら、少しずつ、上手になっていきます。
年少さんは、粘土遊びをしていました。私が入ると、「見て!」と作品を差し出してくれます。
どの子も、いい表情で作っていますね。
楽しい、夢中になれるってことは素晴らしいことですね!!!
すみれ組さんで教育実習生の実習保育がありました。園児の話を聞く態度、いいですね。これは、年少々からの積み重ねの成果だと感じています!
「こんなのを作るんだよ!」の説明のあと
画用紙に、スタンプのように模様を付けていきます。「どの色にしようかな!?」眺めながら、考えているようです。
どの子も表情がいいですね。
切ったり、貼ったりして・・・
ワンピースに模様を描きこみ! 顔や手を付けて・・・
素敵な作品が出来上がりました。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:47
2023年09月13日
ちびっこ広場にナナフシ発見! ハッピーランドで英語遊び! 健康管理!栄養・休養・睡眠を大事に!
砂遊びで、お皿に料理を作って、保育士の先生に「〇〇を作ったよ。どうぞ!」と御馳走を振る舞って、先生も「おいしい!」と・・・、いいですね!
ちびっこ広場でも、みんな元気に遊んでいます。
こんな虫見つけたよ!と見せてくれました。
ナナフシという名前の虫のようです。良く見つけましたね!ちびっこ広場には、いろんな虫がいるのですね。
今日は、ハッピーランドがありました。
楽しそうな表情で見ていますね!
今日は、トロイ先生の英語遊び、
子供たちが楽しく英語に触れ合うように工夫して
一瞬で回転させて、その色あてクイズ!
トロイ先生が書かれた英語の導入の絵本の紹介がありました。楽しく遊びながら英語に触れる本でした。
その時間、うさぎ組さん、お絵かきをしていました。
リス組を覗いてみると、給食が始まっていました。 美味しそう!
年長さんは、リズム室で演技の練習!毎日少しずつ新しい表現を身に着けていきます。
園児は、かけっこなどの体力でもエネルギーを使いますが、表現など頭を使う活動でも結構、エネルギーを使います。お家では、栄養、休養が大事です。10時間は睡眠時間を確保してあげてください!
★どの学年も数名ずつ、熱やせきで欠席があります。インフルエンザやコロナの流行は在りません。
夏休みと生活のリズムが異なり、運動会の練習も始まって体力消耗で免疫力も落ちがちです。重ねて、栄養・休養・
睡眠を大事にすると共に、朝の検温など継続をお願いします。熱など体調不良の時は、病院の診察等もお願いします。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:31
2023年09月12日
保育士連絡日誌より、園児の頑張り!サッカークラブ雨の振り替え練習ありました。
< 体育遊びや給食での園児の頑張り・・・保育士連絡日誌より >
・うさぎ組、かけっこの練習でした。初めて一周 一人で走りとおしました。涙がでるほど嬉しかったです!
写真は、数日前のものです。
・年長さんは、楽器の練習をしています。「マスカラ全部おぼえたよ!」と、やってくれました。とても上手でした。本番が楽しみですね。
・もも組さん、体育遊びは、リレーの練習。2学期初めてのリレー練習でしたが、小運動会を経験したせいか、けっこう上手にできました。
※ 子供たちは、経験したことは体で覚えているので、思い出すのが早いようです。


・うさぎ組の〇さんが、給食後遊びに来ると、「お野菜たべたよ!」と教えてくれました。苦手だったのでしょう。でも、「頑張って食べたんだな!」と想像しながら、「すごいね!」と褒めてあげました。
※子供たち、自分の苦手克服に頑張っていますね! お家でも、小さな頑張りに気づいた褒めてあげてください!上の写真は、先週のものです。

子供たちが、2階への階段の写真を指差しながらお話をしていました。注文は、14日木曜日18:30までです。

園庭のトンネルの中、ミニスコップを写真のように並べて遊んでいました。子供って発想が楽しいですね。

今日は、火曜日ですが、8月に雨で2回練習中止になっていたので、練習がありました。26日(火)も8月分の練習日です。

気温は、高かったのですが、雲がでて日差しがなくて幸いでした。
・うさぎ組、かけっこの練習でした。初めて一周 一人で走りとおしました。涙がでるほど嬉しかったです!
・年長さんは、楽器の練習をしています。「マスカラ全部おぼえたよ!」と、やってくれました。とても上手でした。本番が楽しみですね。
・もも組さん、体育遊びは、リレーの練習。2学期初めてのリレー練習でしたが、小運動会を経験したせいか、けっこう上手にできました。
※ 子供たちは、経験したことは体で覚えているので、思い出すのが早いようです。
・うさぎ組の〇さんが、給食後遊びに来ると、「お野菜たべたよ!」と教えてくれました。苦手だったのでしょう。でも、「頑張って食べたんだな!」と想像しながら、「すごいね!」と褒めてあげました。
※子供たち、自分の苦手克服に頑張っていますね! お家でも、小さな頑張りに気づいた褒めてあげてください!上の写真は、先週のものです。
子供たちが、2階への階段の写真を指差しながらお話をしていました。注文は、14日木曜日18:30までです。
園庭のトンネルの中、ミニスコップを写真のように並べて遊んでいました。子供って発想が楽しいですね。
今日は、火曜日ですが、8月に雨で2回練習中止になっていたので、練習がありました。26日(火)も8月分の練習日です。
気温は、高かったのですが、雲がでて日差しがなくて幸いでした。
Posted by いにしき幼稚園 at
16:30
2023年09月11日
好奇心・観察力・親切!素晴らしい!!運動会の練習頑張っています!6・7月川遊びの写真注文、締切迫る!
好奇心と親切心! 今日、広場入り口横の鉄製の門扉下のクッションを抑える紐を取り換える作業をしていると、「何しているの?」と子どもたち。「~~だから取り換えているんだよ!」と言うと、「その白いのを使うの?」と言って、私が取り付けるのを見て、取り出してくれました。
「よく見ていますね!」その好奇心・観察力・親切心!素晴らしいです。疲れが吹き飛びました!
こんな親切も!職員室出口の扉のガラスをティッシュペーパーで拭く子たち。 保育士の先生がホースで水まきをしてくれた時、ガラス窓に水滴がかかったので、拭いてくれたのでした。いにしき幼稚園には、親切心のある子が沢山います。嬉しいですね。
すみれ組さんの給食の様子です。ポテトサラダ、唐揚げ、パン、牛乳でした。ハンバーガー・のようにして食べたいました。唐揚げも美味しかったです。
子どもたちは食べ終わると、きちっと片付けてくれます。日頃の指導のおかげですね。
年長さんは給食の後、リズム室で運動会の組体操の練習をしていました。お家で、「どんなことしているの?」「格好だけでも、して見せて
!」と言ってあげると、子どもたちは昼間の練習の1コマを思い出し、明日の練習へのイメージトレーニングになるこどでしょう!
「頑張ってね! 楽しみだね!」と言ってあげると、励みになります。
年中さんも、かけっこの組み分けを実際に並んで確認していました。
お泊り保育と6~7月の川遊び・石橋公園の写真の注文締め切りが木曜日と迫っています。注文予定の方はお忘れなく!
Posted by いにしき幼稚園 at
18:37
2023年09月08日
工作遊びも楽しそう!のぼり棒も上手に!気持ちの良い挨拶,インフルエンザ流行・発熱等お互いも注意!
もも組の工作遊びの様子です。真剣に取り組んでいます。
宝物箱のようなものを作っていました。
こちらは、もも組さんの壁面に掲示してある作品です。おさるさんの顔に表情を描きこみ、周りに好きなものをたくさん書いていました。楽しい作品がいっぱいです。
こちらは、うさぎ組さん。サインペンでスケッチブックにお絵かき! 力強い、楽しい作品ができました。「先生!見て!!!」と・・・
年長さん、メルヘンスイミングも始まりました。園で待機の子供たちは、保育士の先生から読み聞かせをしてもらったり、折り紙を教えてもらったり、していました。先生の説明を聞きながら一緒に上手に折っていました。
今日も、鉄棒で遊ぶ姿! 写真を写す前には、何度も練習する姿がありました。
上り棒も上手にのぼれるようになっています。余裕でピース✌サイン!
ブランコも楽しそうです!
今朝、作業していると、「おはようございます!」の大きな声が聞こえました。車から降りたばかりのお友達からの声でした。朝から、ともて嬉しい気持ちになりました。きっと、お家でも、朝起きたら家族が気持ちの良い挨拶をなさっているのでしょう。昨日まで高校生の職場体験学習がありました。良い仕事をするための10のこと!の話をしましたが、その1は「気持ちの良い挨拶とはっきりした返事」でした。
★今日は伊敷公民館で、家庭教育研修会があり、PTAの担当の皆さんが参加してくださいました。ご多用な中での参加、ありがとうございました。
★土日休みになります。今週は運動会練習も始まり、子供たちも疲れも出ていることでしょう。さらに、昨日のニュースで,県立武岡台高校ではインフルエンザで学級閉鎖があったと報道していました。園児はもちろん私たち大人も、発熱や体調不良を感じたら、病院で診察するなど、体調管理に努めて、健勝にてお過ごしください。

Posted by いにしき幼稚園 at
16:24
2023年09月07日
鉄棒遊びなど活発な活動!水分補給タイムも取りながら!手形だよ!!組体操などの練習も始まりました。
登園すると、友達と一緒に鉄棒の練習をする姿。夏休みモードが抜けて、活発に活動する姿が見られるようになりました。
藤の木の下では、数人ずつの集団が!何を計画しているのでしょう?
園庭の下では、砂遊び!
しばらくすると,リス組さんを集めて、水分補給をしてくださいました。
年少さんは、手形をとって台紙にスタンプしていました。
「見てください!僕のてがただよ!」と廊下まで見せにきてくれました。ありがとう!
すみれ組さんでは、・・・敬老の日のプレゼントを作っていました。
年長さんは、運動会に向けて組体操の練習も始まりました。
★「昼休みに、組体操をして見せてくれました!」と保育士日誌に書いてありました。
新しいことができるようになり嬉しいのですよね。
3日間の職場体験学習、今日が最終日でした。園児が名前を憶えてくれていて嬉しかったと日誌に書いていました。短い期間でしたが、園児も楽しく過ごしたようでした。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:49
2023年09月06日
誕生会前・本番、試食会の様子!実習生からの紙芝居も!リス組お預かりの様子!園日誌のいい話!
9月生まれのお友達の誕生会がありました。

誕生月のお友達が入場するまでの間、近くのお友達や先生方と楽しくお話をしています。

朗らかな笑顔がいいですね!

入場です!

園児が元気に入場してくると! みんなが拍手で迎えました。

お父さん、お母さん方も、写真を構えて、!!!
わが子の成長嬉しいですよね!

9月生まれは12名です。
舞台の上に、一人で、ドキドキしますよね! 特に、年少々さん、年少さんは。

園長先生からは、9月が長月と言うことや、今年の十五夜は28日ごろと言う話があり、お月様の歌を歌ってくださいました。

年長さん3名!


年中さん!質問にもみんな、しっかり答えてくれました。

年少さん!

リス組さんは、9月生まれが4名いました。舞台の上に、一人で、ドキドキしますよね!特に、年少々さん、年少さんは。気持ち分かります!
こういう場を、年1~2回でも、2年3年と経験することで、少しずつ慣れていきます。

教育実習生から、紙芝居のプレゼントがありました。

先生方からの出し物は、松本先生と瀬戸川先生からエプロンシアター「おむすびころりん」でした。

次は、どうなるのかな?・・・


どの子も食い入るように見ていました。

誕生会の後、年中さんの誕生月の保護者には、給食の試食会をしてもらっています。「おいしいです!」、「おかわり!する子が多いと聞いています!その気持ち分かります!」と言っていただきました。
ハヤシライス・コールスローサラダ・野菜ジュース、デザートのアイスも美味しかったですね!

リス組さんのお預かりの写真です。有村先生が「三匹のこぶた」の歌に合わせて、指遊びをしていました。子供たちもとても楽しくて、笑顔で歌っていました。
★保育士日誌に、子供たちがブランコ遊びや三輪車のりで譲り合ったりする姿があり、優しい心も育っていて、とても嬉しくなります!と書いていました。嬉しいですね!
誕生月のお友達が入場するまでの間、近くのお友達や先生方と楽しくお話をしています。
朗らかな笑顔がいいですね!
入場です!
園児が元気に入場してくると! みんなが拍手で迎えました。
お父さん、お母さん方も、写真を構えて、!!!
わが子の成長嬉しいですよね!
9月生まれは12名です。
舞台の上に、一人で、ドキドキしますよね! 特に、年少々さん、年少さんは。
園長先生からは、9月が長月と言うことや、今年の十五夜は28日ごろと言う話があり、お月様の歌を歌ってくださいました。
年長さん3名!
年中さん!質問にもみんな、しっかり答えてくれました。
年少さん!
リス組さんは、9月生まれが4名いました。舞台の上に、一人で、ドキドキしますよね!特に、年少々さん、年少さんは。気持ち分かります!
こういう場を、年1~2回でも、2年3年と経験することで、少しずつ慣れていきます。
教育実習生から、紙芝居のプレゼントがありました。
先生方からの出し物は、松本先生と瀬戸川先生からエプロンシアター「おむすびころりん」でした。
次は、どうなるのかな?・・・
どの子も食い入るように見ていました。
誕生会の後、年中さんの誕生月の保護者には、給食の試食会をしてもらっています。「おいしいです!」、「おかわり!する子が多いと聞いています!その気持ち分かります!」と言っていただきました。
ハヤシライス・コールスローサラダ・野菜ジュース、デザートのアイスも美味しかったですね!
リス組さんのお預かりの写真です。有村先生が「三匹のこぶた」の歌に合わせて、指遊びをしていました。子供たちもとても楽しくて、笑顔で歌っていました。
★保育士日誌に、子供たちがブランコ遊びや三輪車のりで譲り合ったりする姿があり、優しい心も育っていて、とても嬉しくなります!と書いていました。嬉しいですね!
Posted by いにしき幼稚園 at
17:14
2023年09月05日
運動会練習始まる!体力消耗回復は食事と睡眠! 図画作品展で受賞! バス置き去り防止ブザー設置!
今日は、火曜日。絵本貸し出しの日でした。PTAの担当のみなさん、御協力ありがとうございました。
図書室から出てくると、「動物の本借りたよ!」と教えてくれる子もいました。読むのを楽しみにしている様子が伝わってきました。
リス組さんの体育遊び。今日から運動会に向けて、最初はズボンに、とび縄を挟んで鬼ごっこでウォーミングアップ。
そのあと,かけっこをして、リレー遊びもしました。
うさぎ組の体育遊び、かけっこのスタートの練習風景です。
この時間帯までは、雲リ空で日が差さない天気で、幸いでした。
元気に走っています。
もも組さんの体育遊び、どのクラスも最初は、準備運動から~
このころから、日差しが強くなり、途中で水分補給を入れながらの練習していました。
年長さんは、組体操の練習も始まったようです。楽しみですね。
★園児は、運動会練習等で今まで以上に体力を使います。夕食・朝食をよく噛んで、しっかり食べることが夏バテしない丈夫な体つくりに繋がります。早寝・早起き・朝ごはん!よろしくお願いいたします。
今日から3日間、県立明桜館高校の高校2年生がうさぎ組で職場体験学習。写真は、図書室からの帰りの様子です。
今日から2学期の絵画教室も始まりました。夏休み中にもお知らせしましたが。第74回鹿児島県図画作品展で、古江秀多さんが、市長会会長賞を児受賞、 園田さちかさんが特選に入選しました。おめでとうございます。日頃の造形・絵画遊びや池田先生のこの絵画教室のおかげだと思います。これからも、楽しい絵画教室等で、自分の思いを表現することを楽しんでほしいと思います。
★昨年の静岡県のバス内置き去り事件から今日で一年。先ずもって、ご冥福お祈りいたします。
写真は、本園の送迎バスの車内最後部取り付けた、「置き去り確認ブザー」です。バスのエンジンを停止し、1~2分しても、ブザーが押されないと①「点検してブザーを押してください」と社内アナウンスが流れます。②それでも押されないと外部スピーカーで、警報音が鳴ります。
「確認用ブザー」を設置したという記しに、バスの乗降扉とバス後部に↑のようなステッカーを張ってあります。
本園では、これまでも、上のような①「降ろし残しなし・確認表」というチェックシートの記入による確認 ②バスの運転手が、バス内清掃と落とし物等確認をして施錠をしてきましたが、ブザーの活用で、より確実な園児の安全確保に努めて参ります。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:11
2023年09月04日
樹木が熱中症から園児を守っている!今日から2名、年長さんで教育実習開始!熱中症に注意!写真販売!明星
新しい週のスタート。今朝は、ご覧のような日本ばれ。園児は、元気に登園してきました。
日差しが気になりますが、本園はちびっこ広場に藤棚や栴檀の木などの樹木があります。良い日陰を作ってくれてくれます。
樹木の木陰は、子供たち熱中症から守ってくれます。
樹木の無い場所でも、子供たちは、日陰を見つけて遊んでいます。
今日から2~3週間の日程で、鹿児島国際大学から2名、教育実習生が登園しています。写真右上は、うめ組で実習の稲留先生です。
こちらは、すみれ組で実習の池川先生。両先生のもとに、子供たちが寄ってきて子供たちにとっては一段と楽しい2学期が始まりました。
給食もスタートしました。写真は、ウサギ組さん。 おいしい!と言って食べていました。
どの子もほぼ完食です。
給食後の砂場の様子です。日陰で遊んでいます。
気温を見てみたら、メダカの上の窓のサッシの部分(日陰)でも38度ありました。
保育士の先生方は、15~16分間隔で、全員に水分補給タイムを作っています。★お家でも、熱中症に、気を付けてください。★買い物などに一緒に行ったとき、子供を車内に残すと車内は、数分で50~70度になり大変危険です。ご用心ください。
年長さんのお泊り保育の写真を階段に貼りだしています。注文は、14日木曜までです。

PS:写真は、日曜の朝5時ごろの東の空です。明けの明星・金星です。結構明るくなっても、明るく輝いています。5時前には、オリオン座が南の空に見えました。早すぎる時間帯ですが、星の好きな方は天気の良い日は空を眺めるのもいいですよ。今夜は、夜はさそり座がよくみえそうです。
PSのPS:インドは8月23日に、米・ソ連・中国についで世界で4番目に月面着陸に成功したそうです。人類の、月面での生活も夢物語ではないようですよ!
Posted by いにしき幼稚園 at
13:54