読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
いにしき幼稚園
いにしき幼稚園
いにしき幼稚園は、鹿児島市下伊敷町に位置し、地域に育てられた歴史と伝統に輝く学校法人の私立幼稚園です。
※幼稚園と小学校との連携を大切にし、幼稚園と小学校との共同保育研究会を実施。
※平成22年度は文部科学省の学校保健統計園として指定。

学校法人 下伊敷町学園
いにしき幼稚園
〒890-0005 鹿児島市下伊敷二丁目12番3号
ホームページ:http://inishiki.ac.jp
TEL:099-220-2705
FAX:099-220-8236
E-mail:info@inishiki.com
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2024年10月24日

朝の園児たち、 年中さんは、健康の森公園でどんぐり拾いでした。 トロイ先生の英語遊びの様子!風邪に注意!

朝の園庭

砂場で遊ぶ子たち!

登り棒の前で並ぶ子どもたち・・・

こんなに高くまで上っていきます!!!

「写真写して!」・・・とリクエスト!  カメラを向けると・・・帽子をこのようにかぶって・・・のっぺらぼう!・・・お茶目な三人さんです!!!

いつの間にか、キックボードも上手に乗るようになっています!

年中さんは、健康の森公園でどんぐり拾いがありました。

天気が心配でしたが・・・・OK 

持ってきた袋に、ドングリを拾っていました。

雨で落ち葉がぬれて、茶色くなり、どんぐりと似た色になっているので、最初は見つけるのが大変だったようです。

いろんなものに興味があります。
★ バスに乗って帰り始めたら、雨になったようです。 実施できて良かったです!


年長さん トロイ先生の英語遊びです。

今日習った 言葉を言って、トロイ先生の手にタッチします。

待つ間、友達が言うのを聞いて、自分が言う タッチする 動きがあるので、退屈しません。

こんな言葉を 言っています。 今日は、I sing and dance.  だったような?

先生と同じジェスチャーをしながら・・・

説明もよく聞いていますね!

年少さんは、メルヘンスイミングの日でした! 雨でも実施できるのでいいですね!

朝夕の気温差や 雨で寒くなったり、風邪をひかないように、気を付けてください!





  


Posted by いにしき幼稚園 at 17:29

2024年10月23日

今日は、年長さんのどんぐり拾い。雨があがって、実施! 夏の酷暑のせいかどんぐりはかなり少なめ!


 今朝、雨があがって、昨日遊べなかった分まで、元気に外で遊んでいました。鉄棒にチャレンジする子も何人もいました。

 年長さんは、毎年、玉江小学校の学校林でどんぐり拾いをさせてもらっています。しかし、今年は、夏の酷暑のせいでしょうか?あまりどんぐりの実りがないのか?時期が遅れているのか? あまり落ちていませんでした。

地球温暖化の影響が樹木の成長にも大きな影響を与えているのかもしれませんね!

子どもの足で歩いて20分ほどの所に こんな自然の森があり、利用出来る良いことですね。しかし、子どもたちだけで、森に入るのは危険です。先日のNHKの番組では、野犬が狂暴化しているという内容でした。

30分ほど森の中でどんぐり拾いをして、園に帰りました。

  


Posted by いにしき幼稚園 at 18:47

2024年10月16日

明日は、令和7年度にむけた「入園説明会」があります。

明日は、令和7年度にむけた「入園説明会」があります。①昼の部10時30分から11時10分まで。昼間にこれない方のため、②夜に19時30分から~20時10分にあります。内容は同じです。
会場はいにしき幼稚園、リズム室です。 大勢の参加をお待ちしております。  


Posted by いにしき幼稚園 at 16:56

2024年10月11日

インスタグラムで配信。@inishiki_youchien 又は、いにしき幼稚園で検索お願いします。使える英語㉛

インスタグラムで配信。@inishiki_youchien 又は、いにしき幼稚園で検索お願いします。
★明日は、PTAの準備の係の皆様にはお世話になります。9時から11時まで。 駐車場は、旧JA西側のJA駐車場をお借りしています
駐車時には、左右確認等安全にお気を付けください。

★今日も、園児は元気に練習に励んでいました。 給食は鶏そぼろ三食丼、青さ汁、彩り中華風サラダ、デザートに、ごほうびアイスキャンディーもありました。練習をがんばっているので、どの学級も完食でした。 運動会が楽しみですね。
ダンスなどの、表情もとても良くて、嬉しいくなります。

★運動会の練習を通して、体力、だけでなく、気力、コミュニケーション力もついてきているように感じます。 挨拶なども、自分から進んでする子が増えています。子どもは、親や大人のすることから自然に学ぶ力があります。きっと、お家でも、おはよう!いってらっしゃい!~~が上手になったね!などの誉め言葉などのシャワーを浴びて、気持ちよく登園しているようです。

使える英語㉛ 運動会から帰ったら使いたい英語 
1.よくやった! God job!
2.OK,その調子 Okey. That's how it is.
3.すばらしい! Fantastic .
4. すごいぞ! You're doing great!  


Posted by いにしき幼稚園 at 17:20

2024年10月08日

インスタグラムで配信。@inishiki_youchien 又は、いにしき幼稚園で検索お願いします。好きは自発性の種!

毎日、こちらのブログをご覧いただきありがとうございます。今日の、全体練習の様子を、インスタグラムで配信しています。@inishiki_youchien
又は、いにしき幼稚園で検索してみてください。 よろしくお願いいたします。











★園児は、毎日みているつもりの私でさえ、随分成長したな! 力強し走りになったな!と 感心します。★走力などは、個人差があります。★他の子と比べるのではなく、ちょっと前のお子さん自身とくらべて、しっかり誉めてください!
 ★園では、速いことも素晴らしい! でも転んでも、起き上がり諦めないで 最後まで頑張ることも とっても大事、素晴らしいと園児に話しています。


私事ですが、小学校の、陸上記録会で。短距離走の選手になりたい!という気持ちがありましたが、補欠の2名次ぐらいの走力。。5年生でも6年生でも選手になれませんでした。でも、走るのが好きでした。なぜでしょう!


きっと、幼稚園のころ、一生懸命はしっているのを、褒められたからだと思います。 中高大でも、走るのは好きで、自己流で縄跳びやTV番組の走るトレーニングの番組を見て、実践したりしていました。自己流ですが、結構意識して・・・ 成人し、町の大会の400M走に出場するチャンスがありました。8人ずつのタイムレース。1組の3番でした。2組と合わせると6番くらい? しかし、その大会で3位、自力でつかんだ賞状でした。その後も、走るのは好きでした。

好きだと、いろいろしたくなります。好き=自発性の種だと思います。 子どもたちには、どんな力が隠れているか分かりません。 凄い!と思うことがあれば、しっかり誉めてあげてください。お世辞でほめるとあまり、効果はないように思います。 自慢めいた話になりましたが、御了承ください。
  


Posted by いにしき幼稚園 at 17:43

2024年10月07日

運動会前の一週間始まりました。園児元気に登園、全体練習の一コマです!寒暖の差、 寝冷えに注意!

新しい一週間が始まりました。園児は元気に登園、思い思いに活動しています。

飛行機だよ!!!と、飛行場にいったのでしょうか! して見せる積極性!いいですね。楽しい思い出の感激の賜物です!



運動会の全体練習、入場行進では、国旗や園旗ももって!



準備運動の元気にわっしょい!

踊りながら、準備運動です!





















★先週あたりから、涼しくなりました。これまで、暑かっただけに、寒く感じるほどです。鼻かぜに気を付けてください。練る時は、寒くないように!
★運動会練も頑張って、います。しっかり食べて、良くやすませてあげてください!

  


Posted by いにしき幼稚園 at 17:41

2024年10月04日

遅咲きの彼岸花!朝の園児たち!自主性が嬉しい!ハッピーランド楽しい時を過ごしました。使える英語㉚ありえない!


幼稚園広場の道路側の柵沿いに咲く、彼岸花。酷暑・異常気象のせい「でしょうか?お彼岸をすぎて10日ほど今が盛りと咲いています。雨にぬれていきいきときれいです。

メダカのことも気にかけて餌をやる、優しい子どもたちです!

三輪車のり、みんな楽しそう。4~5分乗ると、他の遊びに移動します。したいことがたくさんある・・・いいですね。私たち大人もそうですよね!

鉄棒や上り棒に励む子たち! 自主性が嬉しいですね!☘


今日は、ハッピーランドがありました。ぐずついた天気にも拘わらず、大勢の参加がありました。子どもたちにとっても、リズム室でいろんな人と会えるのは、社交性の芽生えにもなります。

はらぺこあおむしのお話を、大型紙芝居で聞かせてもらいました。

お父さんも一緒に参加する家族もありました!子どもにとっても、とても良いことだと思います。時と場と感動や思い出を共有・・・幸せな時間です。

お母さん・お父さんの膝の上で、時と場と感動や思い出を共有・・・幸せな時間です。

後半は、トンボのメガネを一緒に歌っていました。

一人ひとりの近くまで、トンボがやって来て、嬉しそうでした。

次回は、25日(金)曜日10時半~です。事前申し込み不要・参加費不要。(初回だけ、安全のため保険代金500円)


雨の日、登園して自由遊びの時、こんなことができるのも今の内です
彼らはそんなこと絶対うけいれませんよ!
・You must be joking!
They’re never going to accept that.
②ありえない!!!
あなたの議論通用しませんよ!
・No way!!! 
Your argument just doesn’t hold water.
※hold water=水をもらさない=完璧・正論=「通用する」と言う意味

良い週末を! Have a nice weekend! Have a great weekend!


  


Posted by いにしき幼稚園 at 17:26

2024年10月03日

雨上がりの子供達、 りす組、お部屋で運動会練習、 年長さん・組体操練習


雨上がりの水たまりは、子どもたちにとってはとても嬉しいプレゼントです。

 スプリングの乗り物で遊んでいましたが、何かをみつけて?ものすごい勢いで走ってきました。

塔の上にのぼって遊んでいるお友達います。涼しいから気持ちよく遊んでいます。


りす組さんは、お部屋で運動会の練習が始まるところ・・・先生のお話です。目も耳も先生のところに向けて聞いていました。よく聞くことが、よく分かることにつながります!いいですね。!!!

お部屋でかけっこの練習です。

名前を呼ばれたら、「はい!」っと元気よく返事をして、手もしっかりあげていました!立派です!!



転んでも、最後まで走る姿があります。早いことも、一つの大事な力です。でも、転んだりしても、起き上がり、遅くても走り抜く、諦めない心もとても大事です!

組体操の練習、入場前の様子です。



年長さんは、組体操の練習でドミノ倒しの練習もしていました。



お友達と一緒に、練習しています。鉄棒好きなお友達どうし、励ましあい、競い合い楽しく頑張っています。





  


Posted by いにしき幼稚園 at 16:00

2024年10月02日

メダカとえさでお話? 栗の実がなくなった!タヌキ?? 雨の日の遊び!お子さんと公園で一緒に走る練習もいい!


「えさをください!」と言ってきます。すると、左手を出してね!右手の指でつまんで、あげてね!と言って餌を手のひらに載せてあげます。

つまんであげると、メダカが出てきて、メダカとお話をしているようで、餌やりが一段と楽しくなります。


昨日飾った栗の実と、栗のいが。今朝見ると、栗の実がなくなっていることに気づいたよでうです。

どうも、夜中のうちに、タヌキが忍び込んで 実だけ食べてしまったようです。

食い散らかした栗の実の固い皮が散乱していました。 凄い嗅覚ですね。


藤のつるを引っ張って、藤についた雨を落として楽しんでいました。子どもは遊びのてんさいですね。

藤のつるがかなり強い(簡単には切れない)ことも知らず知らずのうちに体感していることでしょう。


友達と一緒に乗ると一段と楽しい。何回も乗るから こぎ方もうまくなってきています。



子どもたち、練習するたびに力強く走るようになっています。 お子さんと、夕方など近くの公園で一緒に走ってみるのもいいですよ。




年長さんは、今日、初めてセンスを持って、ちびっこ応援団の練習をしました。

だんだん、本番に近い状態になっていきます。





  


Posted by いにしき幼稚園 at 16:57

2024年10月01日

運動会の練習も頑張り、力強い走りや 転んでも泣かない、起き上がる逞しさも!年中さんは英語歌も始まりました。

今朝の園庭です



子どもたちは、思い思いに、いろいろな活動に・・・・



虫取り網で  カナブンをねらっているようでした。

ヤスデをとったよと・・・・

友達と見せ合って・・・



下栗先生に・・・   運動会の練習に頑張っていますが、自分たちの遊びも楽しんでいます。

 
ハイの返事や手の揚げ方も元気よく出来るようになっています。


力強い走りになってきています!








年中さんは、英語の歌の練習が始まりました。 AT SCHOOL!

ジェスチャーをいれながら・・・

resd book  bookのところで ジャンプして絵をタッチします。

自分で言う,友達がしているのを聞く、言う、聞くを何回もしながら、絵の意味を体で覚えていきます。







  


Posted by いにしき幼稚園 at 18:22