2024年11月01日
みかん狩り・就学時健康診断も始まる! 連休。おはら祭や郷土の祭りを見たり・参加で有意義な休みに!
今日から、みかん狩りが始まりました。天気が心配でしたが、雨もあがって、実施できました。

みかん園で食べて、2個はお土産に持ち帰りました。

僕のみかんです!と見せてくれました。

今日の夕食のデザートに並ぶでしょうか?
このような体験ができるのはありがたいことです。鬼塚岳望園さんの御協力のお陰です。感謝!

時間が前後しますが、今日から 令和7年度新入園児の願書受付が始まりました。

11月5日(火)以降の入園希望の受付は職員室で行います。職員室へお越しください。

年長さんの 就学時健診も始まりました。
いよいよ 小学生に・・・ 幼稚園でしかできないこと いっぱい楽しんでください。
良い、週末をお過ごしください。 おはら祭や 郷土の祭りを見る、参加する、国際化社会だからこそ、自分の郷土のまつりを知り、語れるって大事なことだと思います。 迷子や事故に気を付けって、有意義な連休にしてください。
Have a good weekend ! Have a wonderful weekend!

みかん園で食べて、2個はお土産に持ち帰りました。

僕のみかんです!と見せてくれました。

今日の夕食のデザートに並ぶでしょうか?
このような体験ができるのはありがたいことです。鬼塚岳望園さんの御協力のお陰です。感謝!

時間が前後しますが、今日から 令和7年度新入園児の願書受付が始まりました。

11月5日(火)以降の入園希望の受付は職員室で行います。職員室へお越しください。

年長さんの 就学時健診も始まりました。
いよいよ 小学生に・・・ 幼稚園でしかできないこと いっぱい楽しんでください。
良い、週末をお過ごしください。 おはら祭や 郷土の祭りを見る、参加する、国際化社会だからこそ、自分の郷土のまつりを知り、語れるって大事なことだと思います。 迷子や事故に気を付けって、有意義な連休にしてください。
Have a good weekend ! Have a wonderful weekend!
Posted by いにしき幼稚園 at
19:02
2024年10月24日
朝の園児たち、 年中さんは、健康の森公園でどんぐり拾いでした。 トロイ先生の英語遊びの様子!風邪に注意!
朝の園庭

砂場で遊ぶ子たち!

登り棒の前で並ぶ子どもたち・・・

こんなに高くまで上っていきます!!!

「写真写して!」・・・とリクエスト! カメラを向けると・・・帽子をこのようにかぶって・・・のっぺらぼう!・・・お茶目な三人さんです!!!

いつの間にか、キックボードも上手に乗るようになっています!

年中さんは、健康の森公園でどんぐり拾いがありました。

天気が心配でしたが・・・・OK

持ってきた袋に、ドングリを拾っていました。

雨で落ち葉がぬれて、茶色くなり、どんぐりと似た色になっているので、最初は見つけるのが大変だったようです。

いろんなものに興味があります。
★ バスに乗って帰り始めたら、雨になったようです。 実施できて良かったです!

年長さん トロイ先生の英語遊びです。

今日習った 言葉を言って、トロイ先生の手にタッチします。

待つ間、友達が言うのを聞いて、自分が言う タッチする 動きがあるので、退屈しません。

こんな言葉を 言っています。 今日は、I sing and dance. だったような?

先生と同じジェスチャーをしながら・・・

説明もよく聞いていますね!
年少さんは、メルヘンスイミングの日でした! 雨でも実施できるのでいいですね!
朝夕の気温差や 雨で寒くなったり、風邪をひかないように、気を付けてください!

砂場で遊ぶ子たち!

登り棒の前で並ぶ子どもたち・・・

こんなに高くまで上っていきます!!!

「写真写して!」・・・とリクエスト! カメラを向けると・・・帽子をこのようにかぶって・・・のっぺらぼう!・・・お茶目な三人さんです!!!

いつの間にか、キックボードも上手に乗るようになっています!

年中さんは、健康の森公園でどんぐり拾いがありました。

天気が心配でしたが・・・・OK

持ってきた袋に、ドングリを拾っていました。

雨で落ち葉がぬれて、茶色くなり、どんぐりと似た色になっているので、最初は見つけるのが大変だったようです。

いろんなものに興味があります。
★ バスに乗って帰り始めたら、雨になったようです。 実施できて良かったです!

年長さん トロイ先生の英語遊びです。

今日習った 言葉を言って、トロイ先生の手にタッチします。

待つ間、友達が言うのを聞いて、自分が言う タッチする 動きがあるので、退屈しません。

こんな言葉を 言っています。 今日は、I sing and dance. だったような?

先生と同じジェスチャーをしながら・・・

説明もよく聞いていますね!
年少さんは、メルヘンスイミングの日でした! 雨でも実施できるのでいいですね!
朝夕の気温差や 雨で寒くなったり、風邪をひかないように、気を付けてください!
Posted by いにしき幼稚園 at
17:29
2024年10月23日
今日は、年長さんのどんぐり拾い。雨があがって、実施! 夏の酷暑のせいかどんぐりはかなり少なめ!

今朝、雨があがって、昨日遊べなかった分まで、元気に外で遊んでいました。鉄棒にチャレンジする子も何人もいました。

年長さんは、毎年、玉江小学校の学校林でどんぐり拾いをさせてもらっています。しかし、今年は、夏の酷暑のせいでしょうか?あまりどんぐりの実りがないのか?時期が遅れているのか? あまり落ちていませんでした。

地球温暖化の影響が樹木の成長にも大きな影響を与えているのかもしれませんね!

子どもの足で歩いて20分ほどの所に こんな自然の森があり、利用出来る良いことですね。しかし、子どもたちだけで、森に入るのは危険です。先日のNHKの番組では、野犬が狂暴化しているという内容でした。

30分ほど森の中でどんぐり拾いをして、園に帰りました。
Posted by いにしき幼稚園 at
18:47
2024年10月16日
明日は、令和7年度にむけた「入園説明会」があります。
明日は、令和7年度にむけた「入園説明会」があります。①昼の部10時30分から11時10分まで。昼間にこれない方のため、②夜に19時30分から~20時10分にあります。内容は同じです。
会場はいにしき幼稚園、リズム室です。 大勢の参加をお待ちしております。
会場はいにしき幼稚園、リズム室です。 大勢の参加をお待ちしております。
Posted by いにしき幼稚園 at
16:56
2024年10月11日
インスタグラムで配信。@inishiki_youchien 又は、いにしき幼稚園で検索お願いします。使える英語㉛
インスタグラムで配信。@inishiki_youchien 又は、いにしき幼稚園で検索お願いします。
★明日は、PTAの準備の係の皆様にはお世話になります。9時から11時まで。 駐車場は、旧JA西側のJA駐車場をお借りしています。
駐車時には、左右確認等安全にお気を付けください。
★今日も、園児は元気に練習に励んでいました。 給食は鶏そぼろ三食丼、青さ汁、彩り中華風サラダ、デザートに、ごほうびアイスキャンディーもありました。練習をがんばっているので、どの学級も完食でした。 運動会が楽しみですね。
ダンスなどの、表情もとても良くて、嬉しいくなります。
★運動会の練習を通して、体力、だけでなく、気力、コミュニケーション力もついてきているように感じます。 挨拶なども、自分から進んでする子が増えています。子どもは、親や大人のすることから自然に学ぶ力があります。きっと、お家でも、おはよう!いってらっしゃい!~~が上手になったね!などの誉め言葉などのシャワーを浴びて、気持ちよく登園しているようです。
使える英語㉛ 運動会から帰ったら使いたい英語
1.よくやった! God job!
2.OK,その調子 Okey. That's how it is.
3.すばらしい! Fantastic .
4. すごいぞ! You're doing great!
★明日は、PTAの準備の係の皆様にはお世話になります。9時から11時まで。 駐車場は、旧JA西側のJA駐車場をお借りしています。
駐車時には、左右確認等安全にお気を付けください。
★今日も、園児は元気に練習に励んでいました。 給食は鶏そぼろ三食丼、青さ汁、彩り中華風サラダ、デザートに、ごほうびアイスキャンディーもありました。練習をがんばっているので、どの学級も完食でした。 運動会が楽しみですね。
ダンスなどの、表情もとても良くて、嬉しいくなります。
★運動会の練習を通して、体力、だけでなく、気力、コミュニケーション力もついてきているように感じます。 挨拶なども、自分から進んでする子が増えています。子どもは、親や大人のすることから自然に学ぶ力があります。きっと、お家でも、おはよう!いってらっしゃい!~~が上手になったね!などの誉め言葉などのシャワーを浴びて、気持ちよく登園しているようです。
使える英語㉛ 運動会から帰ったら使いたい英語
1.よくやった! God job!
2.OK,その調子 Okey. That's how it is.
3.すばらしい! Fantastic .
4. すごいぞ! You're doing great!
Posted by いにしき幼稚園 at
17:20
2024年10月08日
インスタグラムで配信。@inishiki_youchien 又は、いにしき幼稚園で検索お願いします。好きは自発性の種!
毎日、こちらのブログをご覧いただきありがとうございます。今日の、全体練習の様子を、インスタグラムで配信しています。@inishiki_youchien
又は、いにしき幼稚園で検索してみてください。 よろしくお願いいたします。





★園児は、毎日みているつもりの私でさえ、随分成長したな! 力強し走りになったな!と 感心します。★走力などは、個人差があります。★他の子と比べるのではなく、ちょっと前のお子さん自身とくらべて、しっかり誉めてください!
★園では、速いことも素晴らしい! でも転んでも、起き上がり諦めないで 最後まで頑張ることも とっても大事、素晴らしいと園児に話しています。

私事ですが、小学校の、陸上記録会で。短距離走の選手になりたい!という気持ちがありましたが、補欠の2名次ぐらいの走力。。5年生でも6年生でも選手になれませんでした。でも、走るのが好きでした。なぜでしょう!

きっと、幼稚園のころ、一生懸命はしっているのを、褒められたからだと思います。 中高大でも、走るのは好きで、自己流で縄跳びやTV番組の走るトレーニングの番組を見て、実践したりしていました。自己流ですが、結構意識して・・・ 成人し、町の大会の400M走に出場するチャンスがありました。8人ずつのタイムレース。1組の3番でした。2組と合わせると6番くらい? しかし、その大会で3位、自力でつかんだ賞状でした。その後も、走るのは好きでした。
好きだと、いろいろしたくなります。好き=自発性の種だと思います。 子どもたちには、どんな力が隠れているか分かりません。 凄い!と思うことがあれば、しっかり誉めてあげてください。お世辞でほめるとあまり、効果はないように思います。 自慢めいた話になりましたが、御了承ください。
又は、いにしき幼稚園で検索してみてください。 よろしくお願いいたします。





★園児は、毎日みているつもりの私でさえ、随分成長したな! 力強し走りになったな!と 感心します。★走力などは、個人差があります。★他の子と比べるのではなく、ちょっと前のお子さん自身とくらべて、しっかり誉めてください!
★園では、速いことも素晴らしい! でも転んでも、起き上がり諦めないで 最後まで頑張ることも とっても大事、素晴らしいと園児に話しています。

私事ですが、小学校の、陸上記録会で。短距離走の選手になりたい!という気持ちがありましたが、補欠の2名次ぐらいの走力。。5年生でも6年生でも選手になれませんでした。でも、走るのが好きでした。なぜでしょう!

きっと、幼稚園のころ、一生懸命はしっているのを、褒められたからだと思います。 中高大でも、走るのは好きで、自己流で縄跳びやTV番組の走るトレーニングの番組を見て、実践したりしていました。自己流ですが、結構意識して・・・ 成人し、町の大会の400M走に出場するチャンスがありました。8人ずつのタイムレース。1組の3番でした。2組と合わせると6番くらい? しかし、その大会で3位、自力でつかんだ賞状でした。その後も、走るのは好きでした。

好きだと、いろいろしたくなります。好き=自発性の種だと思います。 子どもたちには、どんな力が隠れているか分かりません。 凄い!と思うことがあれば、しっかり誉めてあげてください。お世辞でほめるとあまり、効果はないように思います。 自慢めいた話になりましたが、御了承ください。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:43
2024年10月07日
運動会前の一週間始まりました。園児元気に登園、全体練習の一コマです!寒暖の差、 寝冷えに注意!


飛行機だよ!!!と、飛行場にいったのでしょうか! して見せる積極性!いいですね。楽しい思い出の感激の賜物です!


運動会の全体練習、入場行進では、国旗や園旗ももって!


準備運動の元気にわっしょい!

踊りながら、準備運動です!











★先週あたりから、涼しくなりました。これまで、暑かっただけに、寒く感じるほどです。鼻かぜに気を付けてください。練る時は、寒くないように!
★運動会練も頑張って、います。しっかり食べて、良くやすませてあげてください!
Posted by いにしき幼稚園 at
17:41
2024年10月04日
遅咲きの彼岸花!朝の園児たち!自主性が嬉しい!ハッピーランド楽しい時を過ごしました。使える英語㉚ありえない!

幼稚園広場の道路側の柵沿いに咲く、彼岸花。酷暑・異常気象のせい「でしょうか?お彼岸をすぎて10日ほど今が盛りと咲いています。雨にぬれていきいきときれいです。

メダカのことも気にかけて餌をやる、優しい子どもたちです!

三輪車のり、みんな楽しそう。4~5分乗ると、他の遊びに移動します。したいことがたくさんある・・・いいですね。私たち大人もそうですよね!

鉄棒や上り棒に励む子たち! 自主性が嬉しいですね!☘

今日は、ハッピーランドがありました。ぐずついた天気にも拘わらず、大勢の参加がありました。子どもたちにとっても、リズム室でいろんな人と会えるのは、社交性の芽生えにもなります。

はらぺこあおむしのお話を、大型紙芝居で聞かせてもらいました。

お父さんも一緒に参加する家族もありました!子どもにとっても、とても良いことだと思います。時と場と感動や思い出を共有・・・幸せな時間です。

お母さん・お父さんの膝の上で、時と場と感動や思い出を共有・・・幸せな時間です。

後半は、トンボのメガネを一緒に歌っていました。

一人ひとりの近くまで、トンボがやって来て、嬉しそうでした。

次回は、25日(金)曜日10時半~です。事前申し込み不要・参加費不要。(初回だけ、安全のため保険代金500円)

雨の日、登園して自由遊びの時、こんなことができるのも今の内です
彼らはそんなこと絶対うけいれませんよ!
・You must be joking!
They’re never going to accept that.
②ありえない!!!
あなたの議論は通用しませんよ!
・No way!!!
Your argument just doesn’t hold water.
※hold water=水をもらさない=完璧・正論=「通用する」と言う意味
良い週末を! Have a nice weekend! Have a great weekend!
Posted by いにしき幼稚園 at
17:26
2024年10月03日
雨上がりの子供達、 りす組、お部屋で運動会練習、 年長さん・組体操練習

雨上がりの水たまりは、子どもたちにとってはとても嬉しいプレゼントです。

スプリングの乗り物で遊んでいましたが、何かをみつけて?ものすごい勢いで走ってきました。

塔の上にのぼって遊んでいるお友達います。涼しいから気持ちよく遊んでいます。

りす組さんは、お部屋で運動会の練習が始まるところ・・・先生のお話です。目も耳も先生のところに向けて聞いていました。よく聞くことが、よく分かることにつながります!いいですね。!!!

お部屋でかけっこの練習です。

名前を呼ばれたら、「はい!」っと元気よく返事をして、手もしっかりあげていました!立派です!!


転んでも、最後まで走る姿があります。早いことも、一つの大事な力です。でも、転んだりしても、起き上がり、遅くても走り抜く、諦めない心もとても大事です!

組体操の練習、入場前の様子です。


年長さんは、組体操の練習でドミノ倒しの練習もしていました。


お友達と一緒に、練習しています。鉄棒好きなお友達どうし、励ましあい、競い合い楽しく頑張っています。
Posted by いにしき幼稚園 at
16:00
2024年10月02日
メダカとえさでお話? 栗の実がなくなった!タヌキ?? 雨の日の遊び!お子さんと公園で一緒に走る練習もいい!

「えさをください!」と言ってきます。すると、左手を出してね!右手の指でつまんで、あげてね!と言って餌を手のひらに載せてあげます。

つまんであげると、メダカが出てきて、メダカとお話をしているようで、餌やりが一段と楽しくなります。

昨日飾った栗の実と、栗のいが。今朝見ると、栗の実がなくなっていることに気づいたよでうです。

どうも、夜中のうちに、タヌキが忍び込んで 実だけ食べてしまったようです。

食い散らかした栗の実の固い皮が散乱していました。 凄い嗅覚ですね。

藤のつるを引っ張って、藤についた雨を落として楽しんでいました。子どもは遊びのてんさいですね。

藤のつるがかなり強い(簡単には切れない)ことも知らず知らずのうちに体感していることでしょう。

友達と一緒に乗ると一段と楽しい。何回も乗るから こぎ方もうまくなってきています。


子どもたち、練習するたびに力強く走るようになっています。 お子さんと、夕方など近くの公園で一緒に走ってみるのもいいですよ。


年長さんは、今日、初めてセンスを持って、ちびっこ応援団の練習をしました。

だんだん、本番に近い状態になっていきます。
Posted by いにしき幼稚園 at
16:57
2024年10月01日
運動会の練習も頑張り、力強い走りや 転んでも泣かない、起き上がる逞しさも!年中さんは英語歌も始まりました。
今朝の園庭です


子どもたちは、思い思いに、いろいろな活動に・・・・


虫取り網で カナブンをねらっているようでした。

ヤスデをとったよと・・・・

友達と見せ合って・・・


下栗先生に・・・ 運動会の練習に頑張っていますが、自分たちの遊びも楽しんでいます。

ハイの返事や手の揚げ方も元気よく出来るようになっています。

力強い走りになってきています!




年中さんは、英語の歌の練習が始まりました。 AT SCHOOL!

ジェスチャーをいれながら・・・

resd book bookのところで ジャンプして絵をタッチします。

自分で言う,友達がしているのを聞く、言う、聞くを何回もしながら、絵の意味を体で覚えていきます。





子どもたちは、思い思いに、いろいろな活動に・・・・


虫取り網で カナブンをねらっているようでした。

ヤスデをとったよと・・・・

友達と見せ合って・・・


下栗先生に・・・ 運動会の練習に頑張っていますが、自分たちの遊びも楽しんでいます。

ハイの返事や手の揚げ方も元気よく出来るようになっています。

力強い走りになってきています!




年中さんは、英語の歌の練習が始まりました。 AT SCHOOL!

ジェスチャーをいれながら・・・

resd book bookのところで ジャンプして絵をタッチします。

自分で言う,友達がしているのを聞く、言う、聞くを何回もしながら、絵の意味を体で覚えていきます。



Posted by いにしき幼稚園 at
18:22
2024年09月30日
ホームページが、9月11日から新しくなりました。 朝食をしっかり食べて元気な子供たち!行進の練習をしました。
いにしき幼稚園のホームページが、9月11日から新しくなりました。それに伴い、ブログもその中での運用になります。この画面とはリンクしていません。新しい形式に慣れず今日は試運転的に数枚画像を送信しています。正常に配信出来ていないようです。同時に、インスタグラムでも園児の活動を配信しています。 まだ、どちらも、不完全な感じですが、ご了承ください。
★子どもたちは、運動会の練習に向けて、今日は、行進の練習をしました。元気よく手をふる姿に、子どもたちのやる気を感じます。お預かりで早く登園する子供たち、誰が言い出したのか?「今日は朝ごはん何食べた!?」の話題になったそうです。どの子も、しっかり食べていて、保育士の先生の日誌に感心しました。 朝食もしっかりとっているからか、どの子もやる気満々で嬉しいです!とありました。 睡眠と、御家庭でのしっかりした朝食!元気の源ですね!










★子どもたちは、運動会の練習に向けて、今日は、行進の練習をしました。元気よく手をふる姿に、子どもたちのやる気を感じます。お預かりで早く登園する子供たち、誰が言い出したのか?「今日は朝ごはん何食べた!?」の話題になったそうです。どの子も、しっかり食べていて、保育士の先生の日誌に感心しました。 朝食もしっかりとっているからか、どの子もやる気満々で嬉しいです!とありました。 睡眠と、御家庭でのしっかりした朝食!元気の源ですね!










Posted by いにしき幼稚園 at
17:53
2024年09月24日
連休はいがかでしたか? 雨の日は、トランプもいいですよ。!★このブログは、間もなく終了します。★インスタグラムへ
3連休は、いかがでした。
日曜日は、あいにくの雨で、外出を計画していた方には残念な天気でした。でも、お家で、ゆったりとした時間を過ごし事ができたかもしれません。子供でも出来るトランプのババぬき、だったり、神経衰弱といったかな?!カードを裏返して、めくって同じ数のカードがでたらもらえるゲーム。など、今時ではないかもしれませんが、電気がなくても、明るければできるのでたまにはいいですよ。子どもにとっては、数を覚える練習にもなります。豚のしっぽというゲームも楽しいゲームでした。
今度機会があれば、やってみてください。子どもは、新しい遊びが大好きです。
★ お知らせです。この画面のブログは、終了となります。
これまで、このブログで園児の様子などをお伝えして来ましたが、今後は、インスタグラムやいにしき幼稚園の新しいホームページ内のブログでお知らせすることになります。 新しいブログやインスタグラムの操作に、まだ不慣れです。ご迷惑をお掛けしますが、今後ともよろしくお願いいたします。 インスタグラムは、いにしき幼稚園で検索すると繋がります。
日曜日は、あいにくの雨で、外出を計画していた方には残念な天気でした。でも、お家で、ゆったりとした時間を過ごし事ができたかもしれません。子供でも出来るトランプのババぬき、だったり、神経衰弱といったかな?!カードを裏返して、めくって同じ数のカードがでたらもらえるゲーム。など、今時ではないかもしれませんが、電気がなくても、明るければできるのでたまにはいいですよ。子どもにとっては、数を覚える練習にもなります。豚のしっぽというゲームも楽しいゲームでした。
今度機会があれば、やってみてください。子どもは、新しい遊びが大好きです。
★ お知らせです。この画面のブログは、終了となります。
これまで、このブログで園児の様子などをお伝えして来ましたが、今後は、インスタグラムやいにしき幼稚園の新しいホームページ内のブログでお知らせすることになります。 新しいブログやインスタグラムの操作に、まだ不慣れです。ご迷惑をお掛けしますが、今後ともよろしくお願いいたします。 インスタグラムは、いにしき幼稚園で検索すると繋がります。
Posted by いにしき幼稚園 at
14:13
2024年09月20日
大谷翔平<50-51>の大偉業達成! まねれば近づく憧れの人!実習生最終日!先生方の会ありました!英語㉚
<50-50> 達成し<50-51>
大谷翔平 前人未到の記録を更新!

<憧れの人をもとう!> ・・・大谷翔平さんやイチローさんの偉業は、小さいころからの考え方と目標設定と練習・実践の積み重ねの成果です。
大谷翔平さんやイチローさん、他の人でもよいです、その人の考えかたなど良い所を一つでも多くまねて実践すれば、その人に近づくことができます。「千里の道も一歩から」

年長さんは、廊下にテープで線を引いて、道をつくって・・・

もも組さん給食の後、お部屋でフルーツバスケットをみんなで楽しんでいました。


年少さんは、お部屋で運動会の整列の復習をしていました。

うめ組さんは、今日は教育実習の最終日、帰る前に、先生に読み聞かせをしてもらっていました。

普段の読み聞かせとは一味ちがう、お兄さん先生からの読み聞かせ、しっかり聞いていました。

今日は、私立幼稚園協会のBブロックの幼稚園・保育所・小学校の連携研修会がいにしき幼稚園でありました。
午前中は、保育の様子を参観し、午後は、リズム室で研修し連携事項等について話し合いがなされました。
使える英語㉚ 外国に行った時、最も大切なことば・・・・
どんなことバだと思いますか????
実は、次の言葉です
それは
㉚「トイレはありますか?」
他の言葉は、つかえなくても我慢すれば済みます。でも、
㉚「トイレはありますか?」
③トイレはどこにありますか?
が言えないと、本当に困ります。
① Is there~~ ? ~~はありますか?
㉚「トイレはありますか?」
㉚ Is there toile?
②近くにトイレはありますか?
②Is there toile nere here?
③トイレはどこにありますか?
③ Where is toilet?
toilet?の代わりに、parking?(駐車場) museum?(美術館) など入れ替え可能です。
★22日(日曜日)は、祝日・秋分の日です。 秋の彼岸の中日です。お墓参りに行く家庭も多いでしょう!
お彼岸の花と言えば、・・・彼岸花 私の家の庭の隅にも彼岸花が咲き始めていました。
★月曜日は、日曜日・祝日の振替休日で お預かりもお休みです。
連休になります。秋の全国交通安全運動も明日から始まります、交通安全と熱中症に気を付けてお過ごしください。
大谷翔平 前人未到の記録を更新!

<憧れの人をもとう!> ・・・大谷翔平さんやイチローさんの偉業は、小さいころからの考え方と目標設定と練習・実践の積み重ねの成果です。
大谷翔平さんやイチローさん、他の人でもよいです、その人の考えかたなど良い所を一つでも多くまねて実践すれば、その人に近づくことができます。「千里の道も一歩から」

年長さんは、廊下にテープで線を引いて、道をつくって・・・

もも組さん給食の後、お部屋でフルーツバスケットをみんなで楽しんでいました。


年少さんは、お部屋で運動会の整列の復習をしていました。

うめ組さんは、今日は教育実習の最終日、帰る前に、先生に読み聞かせをしてもらっていました。

普段の読み聞かせとは一味ちがう、お兄さん先生からの読み聞かせ、しっかり聞いていました。

今日は、私立幼稚園協会のBブロックの幼稚園・保育所・小学校の連携研修会がいにしき幼稚園でありました。

使える英語㉚ 外国に行った時、最も大切なことば・・・・
どんなことバだと思いますか????
実は、次の言葉です
それは
㉚「トイレはありますか?」
他の言葉は、つかえなくても我慢すれば済みます。でも、
㉚「トイレはありますか?」
③トイレはどこにありますか?
が言えないと、本当に困ります。
① Is there~~ ? ~~はありますか?
㉚「トイレはありますか?」
㉚ Is there toile?
②近くにトイレはありますか?
②Is there toile nere here?
③トイレはどこにありますか?
③ Where is toilet?
toilet?の代わりに、parking?(駐車場) museum?(美術館) など入れ替え可能です。
★22日(日曜日)は、祝日・秋分の日です。 秋の彼岸の中日です。お墓参りに行く家庭も多いでしょう!
お彼岸の花と言えば、・・・彼岸花 私の家の庭の隅にも彼岸花が咲き始めていました。
★月曜日は、日曜日・祝日の振替休日で お預かりもお休みです。
連休になります。秋の全国交通安全運動も明日から始まります、交通安全と熱中症に気を付けてお過ごしください。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:59
2024年09月19日
教育実習の先生と!バス到着・園では・・・!実習保育「はらぺこあおむし」、年長さん組体操練習!ゆうぎ・お魚マンボ
朝の園庭、教育実習の先生と・・・
すべり台にお友達と一緒に上がって・・・
三輪車やキックボードで遊ぶ子たち
メダカのえさ・・・
今日は、教育実習の先生からもらいました。 実習も明日までです・・・
お友達と仲良く、上から、す~とん・す~~とん!
前回りも上手になっています。
3番(黄色・黄緑バス)登園の迎えを終えて、園に到着後の運転手さんです。
何をしているのでしょう???
一昨年一度紹介しましたが・・・・実は、
毎回の運行後の、①忘れ物などの確認 と ②車内清掃の様子です。
どのバスも毎回①②をしてから鍵をかけ、一連の業務を終わります。
※これを基本としているので、「園児がバス内に残る」ことは、まずないと言えます。
※ちなみに、添乗職員も下車時に「最終確認とチェック表記入」をしており、
降ろし残しの確認は、ダブルチェック+確認ボタン搭載!3重チェック体制と言えます。
教育実習の先生の実習保育が、うさぎ組さんでありました。
「はらぺこあおむし」のお話を聞いて、みんなで「大きなはらぺこあおむし」を作ろう!という活動でした。
子どもたちは、説明をよく聞いていますね!
色の塗り方やのりの付け方の説明を聞いた後、
子どもたちは色塗りを意欲的に取り組みはじめました。
集中している、真剣な表情・・・いいですね。
塗り終えると、黒板の大きなあおむしさんのはらの部分がが・・・
グループの全員が終わるを、机のカバーを畳みます・・・上手に畳んでいますね!!!
みんなで作りあげた「はらぺこあおむし」です!
きっと、「はらぺこあおむし」のお話への愛着が増したことでしょう!
素敵な体験です!
広場では、年長さんが、組体操の練習をしました。
運動会当日の実際の場所で、本番のつもりで練習していきます
ブリッジも上手になりました!
もも組さんが、ゆうぎ「お魚 マンボ」の入場と練習をしていました。
楽しそうに,「う!」といいう掛け声もかけて踊っています。
運動会が、楽しみです。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:24
2024年09月18日
年長さん、外でマーチングの隊形で練習。ハッピーランドはトロイ先生の英語遊び!楽しく活動していました!
年長さんは、運動会でマーチングもします。今日は、外に出て実際の体形で練習しました。
位置を確かめた後、実際の流れを、楽器やフラグなしでやっていました。
フラグを持っているつもりで・・・
リズム室では、2学期最初の、ハッピーランドがありました。
最初は、いつものように歌遊びなどで始まって,
トロイ先生の英語あそびがありました。 今日は、色のカードを使って、
レッド、グリーンなどいろいろな色を英語で聞いて、言う活動
トロイ先生が、カードを回転させて・・・ちらっと見せて! 子どもたちはその色を手てタッチするゲームでした。しっかり、指さししています!
子どもたちは、先生のカードを注目して、色が分かると、しっかりタッチしていました。素早い動きで、反応していました。
指さしをしている姿をカメラを向けると、気が付いて、「ポーズ?」をとってくれました。子どもたちの好奇心や感覚は鋭いですね。
座る!立つ!歩く!止まる!の単語を英語で聞いて・・・
歩くの時は、歩きます・・・・ 「STOP!」の声で、止まる・・・動いたり、止まったりして、楽しく遊んでいました。
うさぎ組さんの、給食準備が始まるところです。
外では、休憩の後、ボンボンをもってダンスの練習が始まっていました。
少しずつ、本番に近づいていきます。
まだ、先ですが、大運動会10月13日が楽しみになってきますね。
給食の後、もも組のお友達は、先生と広場に出て、リレーの練習をするこたちもいました。
手を振って、元気にはしっています。 手をよく振ると 足も前に出て、速く走れます。
元気に遊んでいます!
降園後の体操クラブ・・・沢山のお友達が参加していました。
床におかれたプレートを・・・・
時間内にどんどん取っていきます。
★昨夜の、十五夜はご覧になれましたか? 今日は16夜・十六夜の月(いざよいのつき)です。昨日より約50分月の出が遅くなりますが、まだ、ほぼ満月の月がみれますよ!
★あと10~15年もすると、本当に月に住むような時代になりそうですね。夢のある月を今のうちに体感してください。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:08
2024年09月17日
ここはどこ!運動会の練習!どの年齢も!教育実習の先生の保育!今日は何の日?図書貸出し日!他!給食でも!
今朝の園庭です!どこだかわかりますか?

・
・・
・・・??
そうです。
塔の下の、トンネルの中です!
楽しそうな会話がきこえそうですね!

今日も、めだかに餌をあげる、優しい子どもたちです。
りす組のお友達も、「メダカのえさをください!」と、はっきりいえるようになってきました。
はっきり 言えるようになったね!と誉めてあげると、ニコッとします。
私も、嬉しくなります。


砂場で遊んでいたお友達、カメラを向けると、すかさずポーズ!現代っ子ですね!
ちびっこ広場では、沢山のお友達が、元気に遊んでいます。 ひところに比べ、だいぶ涼しくなってきましたが、木陰は一段と涼しくて過ごしやすいです。


栗山先生との体育遊び、一番はりす組でした。私が出て行くと、終わったところでした。ぴえ~ん!

りす組に続けて、年少さん

準備運動をして・・・体をほぐして、

追いかけっこをして、足慣らし・・・

かけっこのスタートラインに並ぶ練習!

どの子も、最後まで走りとおしました。
※ スタートして15Mほどの所で、転んでしまうお友達もいましたが、泣かずに、すぐ起き上がり、最後まで走りとおりました。去年・おとも年、「転んでも、起き上がり、最後まで、走りとおすのが、一番大事だよ!」と話しているのを、ご両親からも伝えているのでしょう!この9月は、口にしたこともはありませんでしたが、そのような光景がありました。とても、素晴らしい光景でした!


もも組さんも、入場練習・・・

スタート地点では、コールがあれば、手をあげて「ハイ」

今日は、火曜日・・・PTAの当番の皆さんによる 本の貸出し日です

子どもたちは、貸出し日を楽しみにしています。 ご協力ありがとうございます。

リレーの練習もしました。



年長さんはダンスの練習 リズム室で!


今日は、教育実習の先生による保育もありました!


動物園の動物たちの歩き方などを体を使って表現!

机やいすを片付けた広いスペースで安全にも配慮しながらダイナミックに

時々、集めて説明や、スマホで録画した動物たちの姿を見てもらいながら、動画を見せながら・・・今時ですね
新しい工夫もしながら、今後に生かしていってほしいです。
子どもたちも、動物たちの特徴をよく見ているなぁと思いました。

今日の給食です!

こんな、デザート・・・デザートの絵??? と ハンバーグ・・・・
ハンバーグの形!・・・
そうです。
今日は、十五夜です!
そろそろ
東の空から・・・まん丸、の十五夜の満月が上る時刻です!
是非、御家族でご覧ください!・・・今日は、きっと、きれいな十五夜が見れるでしょう。
家族の時間を大切に、 遅くなっても、十五夜は一晩中 みんなが見てくれるのを待っていますよ!
時を場を一緒にできる・・・幸せなことです!
・
・・
・・・??
そうです。
塔の下の、トンネルの中です!
楽しそうな会話がきこえそうですね!
今日も、めだかに餌をあげる、優しい子どもたちです。
りす組のお友達も、「メダカのえさをください!」と、はっきりいえるようになってきました。
はっきり 言えるようになったね!と誉めてあげると、ニコッとします。
私も、嬉しくなります。

砂場で遊んでいたお友達、カメラを向けると、すかさずポーズ!現代っ子ですね!
栗山先生との体育遊び、一番はりす組でした。私が出て行くと、終わったところでした。ぴえ~ん!
りす組に続けて、年少さん
準備運動をして・・・体をほぐして、
追いかけっこをして、足慣らし・・・
かけっこのスタートラインに並ぶ練習!
どの子も、最後まで走りとおしました。
※ スタートして15Mほどの所で、転んでしまうお友達もいましたが、泣かずに、すぐ起き上がり、最後まで走りとおりました。去年・おとも年、「転んでも、起き上がり、最後まで、走りとおすのが、一番大事だよ!」と話しているのを、ご両親からも伝えているのでしょう!この9月は、口にしたこともはありませんでしたが、そのような光景がありました。とても、素晴らしい光景でした!
もも組さんも、入場練習・・・
スタート地点では、コールがあれば、手をあげて「ハイ」
今日は、火曜日・・・PTAの当番の皆さんによる 本の貸出し日です
子どもたちは、貸出し日を楽しみにしています。 ご協力ありがとうございます。
リレーの練習もしました。
年長さんはダンスの練習 リズム室で!
今日は、教育実習の先生による保育もありました!
動物園の動物たちの歩き方などを体を使って表現!
机やいすを片付けた広いスペースで安全にも配慮しながらダイナミックに
時々、集めて説明や、スマホで録画した動物たちの姿を見てもらいながら、動画を見せながら・・・今時ですね
新しい工夫もしながら、今後に生かしていってほしいです。
子どもたちも、動物たちの特徴をよく見ているなぁと思いました。
今日の給食です!
こんな、デザート・・・デザートの絵??? と ハンバーグ・・・・
ハンバーグの形!・・・
そうです。
今日は、十五夜です!
そろそろ
東の空から・・・まん丸、の十五夜の満月が上る時刻です!
是非、御家族でご覧ください!・・・今日は、きっと、きれいな十五夜が見れるでしょう。
家族の時間を大切に、 遅くなっても、十五夜は一晩中 みんなが見てくれるのを待っていますよ!
時を場を一緒にできる・・・幸せなことです!
Posted by いにしき幼稚園 at
18:41
2024年09月13日
降園前の園児たち!敬老の日・家族の時間。言葉とイメージ!携帯に充電できるライト!使える英語㉙ドライブします。
明日のお預かりはあります。16日(月)は、祝日・敬老の日なのでお預かりは、ありません。
★敬老の日にちなんで、園児がおじいちゃんおばあちゃんへ敬老の日のはがきを出しています。喜んでもらえると嬉しいです。
★「敬老の日」が家族の絆を深める日になりますように!★
普段は、おじいちゃんおばあちゃんと会えない家庭も多いことでしょう。家族で祖父母宅に会いに行けると、いいですね。電話やラインでお互いの顔を見ながら話すのでもいいですね。ご両親にとっては親孝行になります。

降園まえの、りす組さんです。

歌を歌いながら、一緒に、指遊びをしていました。

子どもたちは、歌に合わせて指の形を変えるのが楽しいようです。お母さん、お父さんも知っている指遊びがあると、一緒にするといいですね。

うさぎ組さん、3連休のお話しなどしていました。

くま組では、読み聞かせを聞いていました。

もも組さんでは、先生はピアノを弾いて、一緒に歌を歌っていました。

うめ組さんは、教育実習の先生とミニレクリエーション?

すみれ組、間もなく玄関へ、園バックも肩にかけて待機していました。私がカメラを構えると、さっと前に出て来て来ました!素早いですね!

降園の時の、園庭です。子どもたちは、もう少し遊具で遊んだり、友達と遊びたいのでしょう。何人もののお母さんが、子どもを見守りっています。子どもたちにとっては、安心感のなかで、気持ちよく過ごせる幸せな時間です。

教育実習の二名の担当の教授の来園がありました。うさぎ組前の掲示物について、①「漢字にふりがなを付けてあることは、園児の言葉の定着にとってともて大事!」と言ってくださいました。②子どもたちの言葉の発達のためには、子どもとの会話が大事!とも言われました。
何回も耳にすると、映像・絵とことばが結びつき、言葉のイメージが定着して使えるようになる。ということでした。

台風13号が、発生しています。今のところ、鹿児島市内への接近はななそうですが、奄美では、最大瞬間風速60Mそれは、電柱が折れたり、車の横転、家屋の倒壊もあり得るレベルだそうです。宮崎県では、竜巻の被害がありました。関東地方、東京都では落雷による被害が例年の1.5倍、停電も相次いだということです。 停電時は、携帯電話の充電ができないと困ります。上の写真は、平時には、家電からUSBで充電ができ、携帯への充電供給もできるソーラーパネルつきライトです。家庭に一つはあると、停電時にも役に立ちそうです。
使える英語㉙: ドライブする。drive, go to drive, go for a drive
①私は、ドライブします。
I drive.(ドライブすると事実を述べる時)
I’m about to drive. (今、まさにドライブに出ようとしている感じ)
I’m going for a drive.(予定しています!の感じ)
②私は、これからドライブします。
I’m going to drive now.
③私は、週末、ドライブします。
I’m going to drive weekend.
④私は、来週末、ドライブします。
I’m going to drive next weekend.
⑤よければ、来週末、ドライブしませんか?
May be,we could go for a drive next weekend.
家族が一緒に時と場の共有し、絆と・小さくても貴重な時間をお過ごしください。
★敬老の日にちなんで、園児がおじいちゃんおばあちゃんへ敬老の日のはがきを出しています。喜んでもらえると嬉しいです。
★「敬老の日」が家族の絆を深める日になりますように!★
普段は、おじいちゃんおばあちゃんと会えない家庭も多いことでしょう。家族で祖父母宅に会いに行けると、いいですね。電話やラインでお互いの顔を見ながら話すのでもいいですね。ご両親にとっては親孝行になります。
降園まえの、りす組さんです。
歌を歌いながら、一緒に、指遊びをしていました。
子どもたちは、歌に合わせて指の形を変えるのが楽しいようです。お母さん、お父さんも知っている指遊びがあると、一緒にするといいですね。
うさぎ組さん、3連休のお話しなどしていました。
くま組では、読み聞かせを聞いていました。
もも組さんでは、先生はピアノを弾いて、一緒に歌を歌っていました。
うめ組さんは、教育実習の先生とミニレクリエーション?
すみれ組、間もなく玄関へ、園バックも肩にかけて待機していました。私がカメラを構えると、さっと前に出て来て来ました!素早いですね!
降園の時の、園庭です。子どもたちは、もう少し遊具で遊んだり、友達と遊びたいのでしょう。何人もののお母さんが、子どもを見守りっています。子どもたちにとっては、安心感のなかで、気持ちよく過ごせる幸せな時間です。
教育実習の二名の担当の教授の来園がありました。うさぎ組前の掲示物について、①「漢字にふりがなを付けてあることは、園児の言葉の定着にとってともて大事!」と言ってくださいました。②子どもたちの言葉の発達のためには、子どもとの会話が大事!とも言われました。
何回も耳にすると、映像・絵とことばが結びつき、言葉のイメージが定着して使えるようになる。ということでした。
台風13号が、発生しています。今のところ、鹿児島市内への接近はななそうですが、奄美では、最大瞬間風速60Mそれは、電柱が折れたり、車の横転、家屋の倒壊もあり得るレベルだそうです。宮崎県では、竜巻の被害がありました。関東地方、東京都では落雷による被害が例年の1.5倍、停電も相次いだということです。 停電時は、携帯電話の充電ができないと困ります。上の写真は、平時には、家電からUSBで充電ができ、携帯への充電供給もできるソーラーパネルつきライトです。家庭に一つはあると、停電時にも役に立ちそうです。
使える英語㉙: ドライブする。drive, go to drive, go for a drive
①私は、ドライブします。
I drive.(ドライブすると事実を述べる時)
I’m about to drive. (今、まさにドライブに出ようとしている感じ)
I’m going for a drive.(予定しています!の感じ)
②私は、これからドライブします。
I’m going to drive now.
③私は、週末、ドライブします。
I’m going to drive weekend.
④私は、来週末、ドライブします。
I’m going to drive next weekend.
⑤よければ、来週末、ドライブしませんか?
May be,we could go for a drive next weekend.
家族が一緒に時と場の共有し、絆と・小さくても貴重な時間をお過ごしください。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:16
2024年09月12日
メダカのえさ!鉄棒などすることを決めている!良いことです。運動会のかけっこやリレー練習も始まりました。
登園すると、「めだかのえさ、ください!」と言ってくる子が何人もいます。毎日くる子もいます。これをしようという考えがある!良いことですね。
もっとたくさんの子がいましたが、カメラを準備する間に、他の遊びの場所へ・・・やることいっぱい!!!いいですね。
鉄棒、高いので手が届きません!ジャンプして・・・
ぶら下がりました!
ブランコ遊び、陰になって写りが悪いですが、涼しくてきもちいいです1.
りす組さん、いっぱい遊んだので、陰で休憩して、水分補給です。
年長さん、間もなく体育遊び、始まるまで、クロガネモチの木陰で待機です。
最初は、ウォーミングアップ
うめ組とすみれ組対抗、鬼ごっこです!
かけっこの練習をしました。
今年の夏休み暑すぎて、いつもの年より、子どもたちの外遊びが少なかったかもしれません。でも、子どもたちが元気に1週する姿を見て、安心しました。
どの子も、しっかり手を振って元気に走っています。手の振りがあると足も前にでます!
暑い中で一生懸命走るとのども乾きます、休憩は、日陰においた水筒で水分補給です。
年少さんは、メルへンスイミングの日です。玄関でバスを待っていました。

出発前に、スタンプ工作で作った、敬老の日のはがきをポストに入れようね!と、子どもたちに説明していました。ハガキが届くのが楽しみですね。
その時刻、年少さんはメルヘンスイミングへ出発!
その後、リレーの練習もしました。
走っている子はもちろん精一杯ですが、走る前、走った後の子どもたちは、応援も大きな声でがんばっていました。
子どもたちは、運動会練習で、お腹を空かし、疲れて帰ってくることでしょう。おやつとお風呂、食事と睡眠で疲れを取ってあげてください。
トロイ先生の英語遊び
一人一人ホワイトボードの前に来て
貼られた絵をさして、I can do karate! などとと言う練習をしていました。
降園後は、サッカークラブの練習がありました。
子どもたちは、楽しみにして、参加しています。
いいフォームですね!
日中暑いので大変ですが、ボールを蹴る回数、ボールに触れる回数が多くなるほど、ボールコントロールが上手になってきます。休みの日の朝や夕方など、家族で一緒にドリブルやパスの練習をする機会があるといいですね。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:06
2024年09月11日
今日は、9月生まれのお友達の誕生会!シルエットクイズや大型紙芝居のプレゼントもありました!
今日は9月生まれのお友達の誕生会。
誕生会はもちろん楽しいのですが、誕生会が始まるまでの時間も楽しみな時間です。
隣や前後のお友達と、いろいろお話をしています。
担当の先生がお話を始めると、自分たちのお話を止めて、先生のお話を聞きます!
★わざわざ書くようなことでしょうか!? と思う方もいることでしょう。
「そう思う!」のは、アンダーラインの部分が当然、当たり前だと思うから、みんながそうあって欲しいです。
でも、先生が話を始めても、自分たちの話が止まず、「静かに!!!」と大声で一喝!という、残念な学校や学級がたまにあります。
★一人一人の心がけで、聞く体制を作り、気持ちよくイベントがスタート★とても良いことです。
誕生日のお友達の入場です
みんなで手をたたいて迎えました。
今月は10名のお友達が誕生日を迎えます。 どの子もとても嬉しくて、奥に座った、お父さん、お母さんを見つけて笑顔で手を振る姿がありました。 ご両親にとっても、とても嬉しいことですね。
園長先生のお話!
十五夜さん、中秋の名月のお話もありました。
最後は、「むしのこえ」の歌。、虫の鳴き声は、みんなにも鳴いてもらいました。
9月生まれのお友達です。
うめ組さん、質問にも、しっかり答えてくれました。
すみれ組さんは一人でしたが、一人でも堂々としていましたね!
もも組さん、2名が誕生月を迎えました。
うさぎ組さんは3名でした。
緊張しながらも、嬉しそうに質問に答えていましたね。
くま組さん2名。カエルの歌も、元気に楽しく歌ってくれました。
誕生日のお友達に、教育実習の先生二人から、シルエットクイズのプレゼントがありました。きれいなシルエットでしたね。
なんだろう?・・・そうです。
お化けのQ太郎だったり、
???なんだったけ?タコ?
クレヨンしんちゃんのシルエットもあったり、とても楽しいシルエットクイズでした。
最後のシルエット!実は、園長先生でしたね。 実習生の先生、ありがとうございました。
園の先生方からは、大型絵本の読み聞かせ「パパおつきさまとって!」というお話でした。
子どもに「お月様とって!」とお願いされたパパは長~いはしごを使って、そらに登って行って、お月様をとってくるお話でした。
満月のお月様は大きすぎて持って帰れない・・・小さくなるから、ちいさくなったら持って帰って!と・・・・お月様が小さな三日月になった時にもって帰りました。
子どもたちだけでなく
参観に来た、保護者の皆さんも、楽しく、お話を聞いておられました。
はしごの長~い様子もよくわかり、大型紙芝居の良さが生かされた大型絵本でした。先生方、楽しいお話、ありがとうございました。
誕生会のあとは、給食でした。うめ組の給食当番が終わり、「いただきます!」の挨拶をするところです。
今日のメニューは、「ビビンバ丼・中華スープ・デザートはアイス」でした。アイスも嬉しかったですね。

年中さん、もも組の保護者には、お子さんと一緒に給食をとっていただきました。

久しぶりの、給食はいかがでしたか。お子さんとの良い思い出になれば嬉しいです。
Posted by いにしき幼稚園 at
18:11
2024年09月10日
朝のお預りの部屋。<良き習慣!最初は意識して、繰り返し、体質になるまで>雨の日の子どもたち!
朝のお預かりの部屋です。
おかりの終わりごろだったので、使っていた机を片付けるところです。子どもたちは、毎日活動するなかで、いろいろな仕事内容をしっかり理解し把握していきます。偉いと思いました。関連して、<最初は意識して、体質になるまで>
以前CSK(株)セガの親会社の社長さんが、「何かを身に付けるまでは、意識して繰り返えしなさい!体質になるまで。体質になるとは、無意識で出来るレベル」と話していたことを思い出しました。 玄関で靴を出舟型にそろえる!とか。食事の前の手洗いや「いただきます」や「ごちそうさま」の挨拶、食後の歯磨きなど無意識でしていることありますよね。最初は、意識して繰り返す。良き習慣を小さいうちに体質化すると、ストレスの少ない人生になるでしょうね。
りす組に早く登園したお友達です。集まって、仲良く、遊んでいます。

子どもたちは、登園するとお便り帳にシールを張ってBOXにいれます。

外は、雨なので、室内遊びですが、会話をしながら楽しく遊んでいます。

タイルを敷きつめて・・・これから何をするのかな?
雨が止むと、子どもたちは、外に出てきて、水たまりを川や運河のようにして、楽しく遊んでいます。
★今日の保育士日誌に、りす組さん、リズム室で体育遊びでした。男女分かれてリレーしたり、スタートはうつぶせになって走ったり、マットででんぐり返り。外でする時より、先生の声が通って、子どもたちはよく理解して取り組んでいるようでした。とありました。
よく聞くこと、良く聞こえる環境づくりが大切ということですね。
★ママが送りに来て、分かれづらいお友達もいます。そんなときは、1~2分両手でハグしながら、ママは〇〇が大好きだよ!離れていても、〇〇のこと考えてるからね!と、お母さんの愛情を言葉と温もりで充電してあげてください。アタッチメント・愛着・安心感の充電!すると、別れ際は寂しそうですが、お友達とも元気に過ごすようです。
Posted by いにしき幼稚園 at
18:05
2024年09月09日
9月9日重陽の節句!20日までうめ組とうさぎ組で教育実習!うさぎ組に転入園児!りす組さんの運動会ダンス!
9月9日今日は、「長陽の節句」です。中国で奇数は縁起のよい「陽の日」その陽の最大「9」が重なる、とても縁起のよい日なのです。「重陽の節句」は「菊の節句」とも言われます。菊は「延命の力」や「邪気を払う力」があると言われ、かつては日本でも菊見酒や菊湯などをする風習が日本ありました。

ちびっこ公園の木を揺らすと、コガネムシが落ちてくることがあります。取ったよ!と見せてくれました。

今日から20日まで、鹿児島国際大学からの2名生徒の教育実習が始まりました。うめ組とうさぎ組を中心に実習します。

昼休み、園児と遊んでいる様子です。

男性の実習生に、男の子たちは大喜び。

うさぎ組で、野菜のスタンプの活動の様子です。一人は実習生!

活動の後、子どもの手洗いのお手伝い!

今日から、うさぎ組に転入園児、新しいお友達です。すぐみんなの中に入り楽しく過ごす姿が見られました。子供たちは、大人より垣根が低いようです。良いことですね。

りす組さん、運動会の出し物の「おさかなマンボ」の練習をしていました。

楽しい曲、横に移動し、お尻をフリフリしたり、前に、後ろに移動したり

お魚さんになった気分の楽しい曲・ダンスです。

もも組さん、給食メニューの貼り絵、「活動の様子です。

9月の給食トレー、ブロッコリーなどもありました。

くま組さん、給食をまじかに控えて・・・

園庭の砂場で遊ぶ子どもたちです。

りす組さん、三人集まって、何か話しながら活動していますね・・・

年長さんは、マーチングの練習も始まりました。


ちびっこ公園の木を揺らすと、コガネムシが落ちてくることがあります。取ったよ!と見せてくれました。

今日から20日まで、鹿児島国際大学からの2名生徒の教育実習が始まりました。うめ組とうさぎ組を中心に実習します。
昼休み、園児と遊んでいる様子です。

男性の実習生に、男の子たちは大喜び。

うさぎ組で、野菜のスタンプの活動の様子です。一人は実習生!

活動の後、子どもの手洗いのお手伝い!

今日から、うさぎ組に転入園児、新しいお友達です。すぐみんなの中に入り楽しく過ごす姿が見られました。子供たちは、大人より垣根が低いようです。良いことですね。

りす組さん、運動会の出し物の「おさかなマンボ」の練習をしていました。

楽しい曲、横に移動し、お尻をフリフリしたり、前に、後ろに移動したり

お魚さんになった気分の楽しい曲・ダンスです。

もも組さん、給食メニューの貼り絵、「活動の様子です。
9月の給食トレー、ブロッコリーなどもありました。

くま組さん、給食をまじかに控えて・・・

園庭の砂場で遊ぶ子どもたちです。
りす組さん、三人集まって、何か話しながら活動していますね・・・
年長さんは、マーチングの練習も始まりました。

Posted by いにしき幼稚園 at
17:52
2024年09月06日
朝の園児の様子。一緒にすると楽しい。挨拶のよき習慣!良い習慣は一生の財産!使える英語㉘~の準備はできている?
今朝の園庭。三輪車にのって、笑顔がいいですね!!! お友達と交代で、押していました。
みんなが近くで乗ると、一段とたのしくなりますね。
この黄色の三輪車は、7月に新しく入った三輪車です。まだピカピカしています。
ちびっこ公園では、年中さんがかけっこの練習、自分たちでスタートの先生役も決めて、やっていました。
時々、保育士の先生が声掛けをし、日陰に入り、水分補給をさせています。
お部屋のなかで、ブロック遊びをするお友達も沢山います。もも組さんです。
年少さんは2組合同で、のりと折り紙を使った貼り絵の活動。
先生の方を見て、しっかり聞いていますね。
説明の後、3名ぐらいずつ先生の方に行き、材料をもらっていました。
どんなのが出来たのでしょうね?
教室の壁には、こんな作品が飾ってありました。 夏を思わせる青とのコントラストが、きれいですね。

年長さんは、メルヘンスイミングの日でした。体調不良のお友達は、保育士の先生と粘土遊びや塗り絵、絵本の読み聞かせなどで充実した時間を過ごしています。
給食の後の、園庭です。
めだかもおなかすいたかな?餌をあげにきました。優しい子どもたちです。
水もあげる!と、汲み置きの水をあげるのをリクエストするお友達もいます。私が、時々水を上げるのを見ているのですね!観察眼と自主性、良いですね。
しばらくは、外で遊んでいましたが、1時を回ったあたりから気温が35度を超えたので、そろ遊びは中止にしました。
★バスの乗り降りの時、自分から「おはようございます。!」と元気に言うお友達が何人もいます。挨拶は、コミュニケーションの基本事項!とても良い習慣です。
★職員室で机に向かっていると、降園の園児が「園長先生、さようなら~!」と声をかけてくれることがあります。とても、嬉しいものです。挨拶をする習慣!その子の心の中は暖かい大きなハートが詰まっているのでしょう。私たち大人は、そんな行動をしっかり誉めてあげたいですね。
★よき習慣は、一生の財産です。親や大人がしていること、良いこともそうでないことも、子どもたちは自然と真似て、身に付けていきます。きっと、お家でも挨拶を大事にしておられるのでしょう。
<保育士日誌より> 靴の右と左あっている?と先生に確かめるお友達がいたそうです。ちゃんと左右あっていたので、両手で丸を作り、「ま~る」と言ってあげたら、笑顔で喜んでいたそうです。となりにいた子も、僕のは?・・・「ま~る」その子も笑顔になりました。とのこと。子どもたちは、ちゃんとしたい!という気持ちがあるのですね。
大人は、良くしたいと思い、注意が先行しがちですが、しっかり誉めてあげることで、できた喜び!を感じさせて伸ばしてあげたいですね。
【使える英語㉘ ~~する準備はできている?】
①食べる 準備はできている?
①Are you ready to eat?
②出かける 準備はできている?
②Are you ready to go out?
③話す 準備はできている?
③Are you ready to talk?
Posted by いにしき幼稚園 at
18:38
2024年09月05日
アタッチメントで親子の絆・安定根!園児もだんだん園での活動のリズムが戻ってきました。サッカークラブの活動!
<アタッチメント>保護者に見守られて・・・

↑と↓の写真 保護者に見守られて・・・安心感の中で 伸び伸び活動

”アタッチメント”普段、聞くことのない用語ですが。「人が、不安や恐怖を感じたときに、「特定のだれか」にくっついて安心感を得ようとする本能的な欲求や行動のことです。NHKTV、Eテレ」より
子どもが友達と喧嘩して、親や先生に相談しにいく、大人が職場で頼れる同僚に相談するのも「アタッチメント」です。
★アタッチメントによる、「安心感」の必要性が、今、世界中で子育てや人間関係の改善策として大ブームになっているそうです。NHKTV、Eテレより
子どもたちは、親や先生方の見守られているだけで、「アタッチメント・安心感」を感じて、心身が安定した状態になり、伸び伸びいきいき、無心に遊ぶことができます。
★上の2枚の写真にあるような光景が、降園時間やお迎えの時間に沢山見られます。それは、子どもたちにとって、とてつもなく、happyで心身が満たされた時間なのです。それは、親子の絆にもなり、子ども・私たちの心身の安定根になるということです。 これからも、アタッチメントの時間を大事にしてください!

登園すると、メダカにえさ! 優しい子どもたちです。

↑ ↓ 三輪車に夢中!


砂をふるいにかけて・・・

今日も、鉄棒遊び頑張っています。

年長さんの体育遊びでは、かけっこの練習をしていました。

一生懸命走っています。いいぞ!

最後まで、走り抜ける! いいですね!!!

午後、外は36度になったので、室内遊び・・・



りす組さん、帰る前先生のお話を聞いて、手を上げて、元気に「ハイ!」と返事をしていました。

サッカークラブの練習もありました。

11月には、大会もあります。

しっかり蹴れるの喜び、ドリブルの喜び、ゴールする喜び、など練習で体験して 楽しく大会に参加してほしいですね!

↑と↓の写真 保護者に見守られて・・・安心感の中で 伸び伸び活動
”アタッチメント”普段、聞くことのない用語ですが。「人が、不安や恐怖を感じたときに、「特定のだれか」にくっついて安心感を得ようとする本能的な欲求や行動のことです。NHKTV、Eテレ」より
子どもが友達と喧嘩して、親や先生に相談しにいく、大人が職場で頼れる同僚に相談するのも「アタッチメント」です。
★アタッチメントによる、「安心感」の必要性が、今、世界中で子育てや人間関係の改善策として大ブームになっているそうです。NHKTV、Eテレより
子どもたちは、親や先生方の見守られているだけで、「アタッチメント・安心感」を感じて、心身が安定した状態になり、伸び伸びいきいき、無心に遊ぶことができます。
★上の2枚の写真にあるような光景が、降園時間やお迎えの時間に沢山見られます。それは、子どもたちにとって、とてつもなく、happyで心身が満たされた時間なのです。それは、親子の絆にもなり、子ども・私たちの心身の安定根になるということです。 これからも、アタッチメントの時間を大事にしてください!

登園すると、メダカにえさ! 優しい子どもたちです。
↑ ↓ 三輪車に夢中!

砂をふるいにかけて・・・
今日も、鉄棒遊び頑張っています。

年長さんの体育遊びでは、かけっこの練習をしていました。
一生懸命走っています。いいぞ!
最後まで、走り抜ける! いいですね!!!
午後、外は36度になったので、室内遊び・・・

りす組さん、帰る前先生のお話を聞いて、手を上げて、元気に「ハイ!」と返事をしていました。
サッカークラブの練習もありました。
11月には、大会もあります。
しっかり蹴れるの喜び、ドリブルの喜び、ゴールする喜び、など練習で体験して 楽しく大会に参加してほしいですね!
Posted by いにしき幼稚園 at
17:41
2024年09月04日
外灯支柱撤去完了!いつもの幼稚園生活が戻ってきた!年長・運動会マーチング楽器等決まる!楽しい英語遊び
昨日お知らせした外灯の支柱の件、解決しました。経緯を短くお知らせします。

朝、発見と同時に、根本部分と支柱の上の部分をロープで縛り、倒れてしまわないようにし、市と自治会長へ連絡しました。

市の担当者、午前中に来園、自治会長さんから業者へ撤去依頼、17時の時点では支柱は撤去されました。

↑今日の午後の写真です。支柱の基礎の部分をきれいに削り、空いた穴をセメントで塞ぐ処理完了。今えているのは、支柱の横にあった外部電源です。外灯はすぐ近くに園の外灯があるので別の場所に付けることになるようです。
何事もなく、解決しました。市の担当者と自治会長さん、即対応していただき感謝申し上げます!

メダカに餌をあげるお友達!

お友達と一緒に三輪車に乗って、他のお友達と楽しそうに・・・

登り棒に登っていくお友達も

鉄棒遊びにチャレンジ、何度も繰り返し頑張っていました!!!いいですね!

タイヤ遊び、ジャンケンして勝ったら前に・・・、

年長さん、みんなで鬼ごっこをしていました。

地面に絵を描いて遊ぶお友達も・・・

。

年長さんは、運動会のマーチングの練習についてお話!どんな曲なのか!実際に聞いていました。

どんな楽器や役割があるのかの説明も、先生が音の出し方などもして見せていました。

質問も受け付けて「大太鼓は重たいの?」「どうたたくの」など・・・の質問には、担いでもらったりしながら・・・

「自分がしてみたい3つくらい考えて!」としばらく時間を与えて、第1希望の場所にならんで決めていっていました
予定数より多い所もありましたが、少ない場所に代わってよいという人もいて、みんな希望の場所に決まったようです。
どの子も、嬉しそう!練習が楽しみ様子!です。

年少さんは、トロイ先生の英語遊びがありました。

トロイ先生のユニークなジェスチャーに、笑顔いっぱいになり。レイニー! ストーミーなど大きな声で身体全体で発音していました。

トロイ先生が、RUN!のカードを見せて、「ラン!」と発音し、走ります。皆も一緒に 発音し走ります!

STOPのカードを見せて!ストップ!で 止まります。 何回もRUN ・・・STOP・・・・ 楽しく遊んでいました。

降園後は、体操クラブもありました。ちょうど入れ替えの時間帯の写真ですが、終わった子どもたちも嬉しそうに帰っていきました。これからのお友達もウキウキ気分で始まるのを待っていました。
いつもの、幼稚園生活が戻ってきて、どの子も嬉しそう、楽しそうに活動しています。おなかペコペコかもしれません。しっかり食事をし、十分な睡眠で疲れを取らせてください。明日も元気な登園を楽しみにしています。
朝、発見と同時に、根本部分と支柱の上の部分をロープで縛り、倒れてしまわないようにし、市と自治会長へ連絡しました。
市の担当者、午前中に来園、自治会長さんから業者へ撤去依頼、17時の時点では支柱は撤去されました。
↑今日の午後の写真です。支柱の基礎の部分をきれいに削り、空いた穴をセメントで塞ぐ処理完了。今えているのは、支柱の横にあった外部電源です。外灯はすぐ近くに園の外灯があるので別の場所に付けることになるようです。
何事もなく、解決しました。市の担当者と自治会長さん、即対応していただき感謝申し上げます!
メダカに餌をあげるお友達!
お友達と一緒に三輪車に乗って、他のお友達と楽しそうに・・・
登り棒に登っていくお友達も
鉄棒遊びにチャレンジ、何度も繰り返し頑張っていました!!!いいですね!
タイヤ遊び、ジャンケンして勝ったら前に・・・、
年長さん、みんなで鬼ごっこをしていました。
地面に絵を描いて遊ぶお友達も・・・
。
年長さんは、運動会のマーチングの練習についてお話!どんな曲なのか!実際に聞いていました。
どんな楽器や役割があるのかの説明も、先生が音の出し方などもして見せていました。
質問も受け付けて「大太鼓は重たいの?」「どうたたくの」など・・・の質問には、担いでもらったりしながら・・・
「自分がしてみたい3つくらい考えて!」としばらく時間を与えて、第1希望の場所にならんで決めていっていました
予定数より多い所もありましたが、少ない場所に代わってよいという人もいて、みんな希望の場所に決まったようです。
どの子も、嬉しそう!練習が楽しみ様子!です。
年少さんは、トロイ先生の英語遊びがありました。
トロイ先生のユニークなジェスチャーに、笑顔いっぱいになり。レイニー! ストーミーなど大きな声で身体全体で発音していました。
トロイ先生が、RUN!のカードを見せて、「ラン!」と発音し、走ります。皆も一緒に 発音し走ります!
STOPのカードを見せて!ストップ!で 止まります。 何回もRUN ・・・STOP・・・・ 楽しく遊んでいました。
降園後は、体操クラブもありました。ちょうど入れ替えの時間帯の写真ですが、終わった子どもたちも嬉しそうに帰っていきました。これからのお友達もウキウキ気分で始まるのを待っていました。
いつもの、幼稚園生活が戻ってきて、どの子も嬉しそう、楽しそうに活動しています。おなかペコペコかもしれません。しっかり食事をし、十分な睡眠で疲れを取らせてください。明日も元気な登園を楽しみにしています。
Posted by いにしき幼稚園 at
17:45
2024年09月03日
今日から、いろいろ本始動! 体育遊びも始まりました。放課後は、絵画教室も!安全確保ー外灯の支柱腐食!
10月13日日曜日には、大運動会が計画されています。
早速、体育遊びでは、歩く、走る、ジャンプするなど、動きの基本運動を取り入れて遊んでいました。
りす組さんの練習が終わるに合わせて、年少さんが、園庭に出てきました。日陰で腰を下ろし、待機していました。
ボール運びをリレー形式でしながら、走る、渡す、受け取るなどの基本運動をしています。
この夏休み期間中は、暑くて外遊びが少なかったかもしれません。
何回かするうちに、走りが滑らかな動きになってきました。
休みの日など、早朝涼しい時間帯に家族で公園で遊び、お握りと簡単みそ汁の朝食などもいいですよ!遊びを通して、楽しく子どもの身体能力を高めてあげてください。
図書室では、PTAの図書担当の皆さんが園児の本の貸出しで待機していました。 御多用な中、ありがとうございます。
PTAの皆さんのすぐ後ろのリズム室では、年長さんが、並び方など室内で出来る、運動会の練習を始めていました。
しばらくして、広場に出て・・・整列したり、
一列に前ならえをしたり・・・
今日は、外で元気に体を動かしたので、給食も一段と美味しかったでしょう。メニューは、ごはん、麻婆豆腐、ひじきのナムルでした。
今日は、火曜日:放課後の絵画教室もありました。
絵具の混ぜ方や色の塗り方、水の付け方なども教えてくださるので、基本がみにつきます。
★園の広場南側の花壇内に立つ、自治会の外灯の支柱の根本が腐食し傾いていました。
市へ連絡し、担当者が来園し、自治会と連絡して補修してもらいます。
※ よその県では、ガードミラーの根本が腐食、さびて、折れて事故という事例もありました。
皆さんの家の近くのガードミラーや、良く行く降園の鉄柱等も気を付けて見てみてください。事故等がないうちに、担当部署へ知らせて安全を一緒に確保していきましょう。
Posted by いにしき幼稚園 at
16:27
2024年09月02日
2学期始まる!バス内でも楽しい思い出を話し!お預かりの時間、不審者対応の避難訓練も!写真掲示・販売!
今日から2学期。園児の元気な声が戻ってきました。どの子も、一回り大きくなり笑顔で帰ってきました。保護者の皆様の、日々の子どもとの触れあいと声掛け、見守りのお陰です。お疲れ様でした。
★登園バスに添乗しました。自分から、元気な挨拶をする子が何人もいました。嬉しいですね!
★何人か、「ママがいい!」 「パパがいい!」と少しだけ、バスに乗り渋りがありましたが、乗ってしまえば1~2分で元気を取り戻しました。乗り渋りは、ご両親と、有意義な・楽しい夏休みだったという証ですね!!!
★バスの中では、~~に行った。夏祭りにも行った!など夏休みの楽しかったことを話してくれました。有意義な夏休みが目に浮かびました。

りス組の前方から写した、始業式前の園児の様子です。

すみれ組の前方からの園児の様子です。 隣や前後のお友達と久しぶりに会って、話が弾んでいるようです。

担当の先生が、「間もなく始業式が始まります!」と言うと、子どもたちは、話を止めて、姿勢を正しました。

園長先生のお話がありました。★ケガや事故もなくみんなが登園して嬉しい!★「夏休みにはオリンピックがあったこと、今、パラリンピックが開催されてること! 地震や台風もあったこと、

さらに「2学期は、どんな楽しいことあるかな?」の質問があり、園児から運動会、なかよし発表、みかん狩り、芋ほり遠足など楽しみにしている行事名があがっていました。

今朝、台風で片付けていた日よけ・遮光ネットを取り付けました。明日から、園庭で遊べますね。


みんなで集合写真をとる学級もありました。

こちらでは、絵本を読んでもらっていました。夏の次は秋、読書の秋ですね。

一人一人、先生の所で、お話(確認?)をしていました。

先生と持ち物の確認!

園児と一緒に掲示物を作っていました。積み重ねがある、年長さんだから、短時間でもスムーズに行っていました。

みんなの前で、一人一人楽しかったことなどの発表もしていました。人前で発表する機会を作っていました。大事なことですこういう機会が少ないと、5・6年生になっても、人前で立つことさえ緊張するものです。

・川遊び、ボディ・ペインティング・お泊り保育などの写真の掲示販売が始まりました。3日~12日(木)までです。2階への階段に掲示しています。来園の折、ご覧ください。

今日のお預かりの時間16時、不審者対応の避難訓練を実施しました。

不審者を発見した人が、通報装置で知らせ、放送で概要・対応を職員と園児に知らせて、避難誘導・安全確保、不審者の確保等の訓練でした。警備会社とも連動しており、実際の時は、警備会社や警察からも職員が来園します。
★2学期も、100年続く、SDGsな幼稚園! 「通って良かった!通わせて良かった!勤めて良かった!いにしき幼稚園」をみんなで創っていきましょう。お気づきの点などありましたら、小さなうちに遠慮なくお知らせ・御相談ください。
★登園バスに添乗しました。自分から、元気な挨拶をする子が何人もいました。嬉しいですね!
★何人か、「ママがいい!」 「パパがいい!」と少しだけ、バスに乗り渋りがありましたが、乗ってしまえば1~2分で元気を取り戻しました。乗り渋りは、ご両親と、有意義な・楽しい夏休みだったという証ですね!!!
★バスの中では、~~に行った。夏祭りにも行った!など夏休みの楽しかったことを話してくれました。有意義な夏休みが目に浮かびました。
りス組の前方から写した、始業式前の園児の様子です。
すみれ組の前方からの園児の様子です。 隣や前後のお友達と久しぶりに会って、話が弾んでいるようです。
担当の先生が、「間もなく始業式が始まります!」と言うと、子どもたちは、話を止めて、姿勢を正しました。
園長先生のお話がありました。★ケガや事故もなくみんなが登園して嬉しい!★「夏休みにはオリンピックがあったこと、今、パラリンピックが開催されてること! 地震や台風もあったこと、
さらに「2学期は、どんな楽しいことあるかな?」の質問があり、園児から運動会、なかよし発表、みかん狩り、芋ほり遠足など楽しみにしている行事名があがっていました。
今朝、台風で片付けていた日よけ・遮光ネットを取り付けました。明日から、園庭で遊べますね。
みんなで集合写真をとる学級もありました。
こちらでは、絵本を読んでもらっていました。夏の次は秋、読書の秋ですね。
一人一人、先生の所で、お話(確認?)をしていました。
先生と持ち物の確認!
園児と一緒に掲示物を作っていました。積み重ねがある、年長さんだから、短時間でもスムーズに行っていました。
みんなの前で、一人一人楽しかったことなどの発表もしていました。人前で発表する機会を作っていました。大事なことですこういう機会が少ないと、5・6年生になっても、人前で立つことさえ緊張するものです。
・川遊び、ボディ・ペインティング・お泊り保育などの写真の掲示販売が始まりました。3日~12日(木)までです。2階への階段に掲示しています。来園の折、ご覧ください。
今日のお預かりの時間16時、不審者対応の避難訓練を実施しました。

不審者を発見した人が、通報装置で知らせ、放送で概要・対応を職員と園児に知らせて、避難誘導・安全確保、不審者の確保等の訓練でした。警備会社とも連動しており、実際の時は、警備会社や警察からも職員が来園します。
★2学期も、100年続く、SDGsな幼稚園! 「通って良かった!通わせて良かった!勤めて良かった!いにしき幼稚園」をみんなで創っていきましょう。お気づきの点などありましたら、小さなうちに遠慮なくお知らせ・御相談ください。
Posted by いにしき幼稚園 at
16:43
2024年08月30日
台風被害は、お知らせください。新聞紙で遊びました!最後の2日間、短時間でも一緒の時を!英語㉗~が楽しみ。
☆台風10号のため、昨日・29日は休園にしました。御理解と御協力に感謝申し上げます。
★県内や宮崎県では風速50M近い風で、大きな看板が落ちて車に直撃等もありました。幸い、鹿児島市内では、洪水や大きな被害や事故等は無かったようで幸いでした。いにしき幼稚園でも、これといった被害はありませんでした。皆様の御家庭ではいかがだったでしょうか。事故等あった時は、新学期、担任へお知らせください。
下の写真は、今日のお預かりの活動写真です。

リズム室で 新聞を使った工作をしました。

新聞を丸めて、柱のようなのをたくさん作っていました。

棒のようになって、投げてみたり、チャンバラをしたり楽しんでいました。

給食の時間です。工作でがんばったので、お腹もすいたようです。

下は、今日のメニュー 鯖の味噌煮も美味しかったです。


お弁当を持ってくるお友達も、います。一緒に、美味しそうに食べていました。

りす組さんは、すこし早めに給食が終わり、お昼寝タイムです。

給食の後も、午前中に作った新聞紙の棒などを使って遊んでいます。

先生と一緒に、お家の枠組みを作っていました。マントを付けたお友達が、お家に入ろうとしています。

お友達と二人並んで、見せてくれました。

新聞紙のマントをつけて・・・空を飛んでいるきぶんでしょうか?!

ブロックで、こんなにきれいな配色のマットを作っていました。

こちらも、形も面白いですね。 子どもたちは遊びながら、配色や形も工夫して遊んでいます。
★ブロック遊びも新聞紙遊びも,やりながらいろいろアイディアが出てきます。経験することの良さですね。
<使える英語㉗ ~~が楽しみです。>
1. 日曜日が 楽しみです。
I'm looking forward to Sunday!
2. 幼稚園に行くのが楽しみです
I'm looking forward to going to Kindergarten !
3. 友達に会うのがとても楽しみです
I'm very much looking forward to meeting my friends !
明日・明後日は、この夏休み最後のお休みです。台風の片付けなどもあるでしょう!★子供にも出来ることは、やり方を教えて手伝ってもらうといいですよ。★一緒にすることが楽しいし、親子の触れ合いの時間になります。 「名前~~が、手伝ってくれたので、きれいになったね!」「たすかったよ!」などと、褒めてあげると、お子さんの自己有用感の形成にもなります。
★夏休み最後の2日間、交通安全と熱中症に気を付けて。短い時間でも御家族そろって有意義な時間をお過ごしください。思い出は、一生の財産です。
★県内や宮崎県では風速50M近い風で、大きな看板が落ちて車に直撃等もありました。幸い、鹿児島市内では、洪水や大きな被害や事故等は無かったようで幸いでした。いにしき幼稚園でも、これといった被害はありませんでした。皆様の御家庭ではいかがだったでしょうか。事故等あった時は、新学期、担任へお知らせください。
下の写真は、今日のお預かりの活動写真です。
リズム室で 新聞を使った工作をしました。
新聞を丸めて、柱のようなのをたくさん作っていました。
棒のようになって、投げてみたり、チャンバラをしたり楽しんでいました。
給食の時間です。工作でがんばったので、お腹もすいたようです。
下は、今日のメニュー 鯖の味噌煮も美味しかったです。
お弁当を持ってくるお友達も、います。一緒に、美味しそうに食べていました。
りす組さんは、すこし早めに給食が終わり、お昼寝タイムです。
給食の後も、午前中に作った新聞紙の棒などを使って遊んでいます。

先生と一緒に、お家の枠組みを作っていました。マントを付けたお友達が、お家に入ろうとしています。

お友達と二人並んで、見せてくれました。

新聞紙のマントをつけて・・・空を飛んでいるきぶんでしょうか?!

ブロックで、こんなにきれいな配色のマットを作っていました。

こちらも、形も面白いですね。 子どもたちは遊びながら、配色や形も工夫して遊んでいます。
★ブロック遊びも新聞紙遊びも,やりながらいろいろアイディアが出てきます。経験することの良さですね。
<使える英語㉗ ~~が楽しみです。>
1. 日曜日が 楽しみです。
I'm looking forward to Sunday!
2. 幼稚園に行くのが楽しみです
I'm looking forward to going to Kindergarten !
3. 友達に会うのがとても楽しみです
I'm very much looking forward to meeting my friends !
明日・明後日は、この夏休み最後のお休みです。台風の片付けなどもあるでしょう!★子供にも出来ることは、やり方を教えて手伝ってもらうといいですよ。★一緒にすることが楽しいし、親子の触れ合いの時間になります。 「名前~~が、手伝ってくれたので、きれいになったね!」「たすかったよ!」などと、褒めてあげると、お子さんの自己有用感の形成にもなります。
★夏休み最後の2日間、交通安全と熱中症に気を付けて。短い時間でも御家族そろって有意義な時間をお過ごしください。思い出は、一生の財産です。
Posted by いにしき幼稚園 at
19:30
2024年08月28日
台風10号 、特別警報の可能性があると言われています。一読の上、安全に、そして有意義にお過ごしください。
今日のお預かりへの対応、御協力ありがとうございました。
明日は、休園です。

園では、昨日の朝のうちに、日よけなども片付けて、ご覧の景色です。

2時ごろから、山の木々が風にふかれて少し激しく揺れる感じです。

2時のヤフーの進路予想図です。

ご覧のように警戒の時間帯が長引きそうです。

※ 予想最大瞬間風速が70m/秒と言われています。秒速70Mを、分速、時速に換算してみました。
時速252KM です。新幹線の平均速度が220KMですので、新幹線より早い速度の瞬間風速です。 小指ほどの小石などでも飛んできたら、窓ガラスはもちろん割れてしまいます。
PS:今回、台風に関する特別警報が出される可能性があると言われています。。
特別警報とは、予想される現象が特に異常で、重大な災害の起こるおそれが著しく大きい場合に、最大級の警戒を呼びかけるために発表される警報です。 特別警報が発表された時には、すでに災害が発生している可能性も極めて高い状態です。
明るいうち、雨のひどくならないうちに、雨戸の確認をし、
★①雨戸を閉める。②雨戸がなければ、布のガムテープ等で飛散をふせぐ。③まどの内側には、カーテンなどで飛散を防ぐ。④雨戸のない窓ガラス近くで過ごすのは避ける。など、万が一に備えた生活が必要です。
★雨の量も、「86水害」級の心配もあります。河川に近づかないことが肝心です。
★子どもが外に飛び出さないように気をつけてください。
★扉を開けると、風圧で指や身体をはさまれてけがをする、可能性もあります。※子供がドアなどを開けるのは、台風の時は危険です。
★停電の可能性もあります。ローソクは火災の危険性もありますので、懐中電灯等で対応を!
外に出ることも出来ませんが、 親子で、お話をしたり、トランプをしたり、本を読んだり、 親子で楽しめるDVDを見たり 安全対策のうえ、親子の時間を、有意義にお過ごしください。
明日は、休園です。
園では、昨日の朝のうちに、日よけなども片付けて、ご覧の景色です。
2時ごろから、山の木々が風にふかれて少し激しく揺れる感じです。
2時のヤフーの進路予想図です。
ご覧のように警戒の時間帯が長引きそうです。
※ 予想最大瞬間風速が70m/秒と言われています。秒速70Mを、分速、時速に換算してみました。
時速252KM です。新幹線の平均速度が220KMですので、新幹線より早い速度の瞬間風速です。 小指ほどの小石などでも飛んできたら、窓ガラスはもちろん割れてしまいます。
PS:今回、台風に関する特別警報が出される可能性があると言われています。。
特別警報とは、予想される現象が特に異常で、重大な災害の起こるおそれが著しく大きい場合に、最大級の警戒を呼びかけるために発表される警報です。 特別警報が発表された時には、すでに災害が発生している可能性も極めて高い状態です。
明るいうち、雨のひどくならないうちに、雨戸の確認をし、
★①雨戸を閉める。②雨戸がなければ、布のガムテープ等で飛散をふせぐ。③まどの内側には、カーテンなどで飛散を防ぐ。④雨戸のない窓ガラス近くで過ごすのは避ける。など、万が一に備えた生活が必要です。
★雨の量も、「86水害」級の心配もあります。河川に近づかないことが肝心です。
★子どもが外に飛び出さないように気をつけてください。
★扉を開けると、風圧で指や身体をはさまれてけがをする、可能性もあります。※子供がドアなどを開けるのは、台風の時は危険です。
★停電の可能性もあります。ローソクは火災の危険性もありますので、懐中電灯等で対応を!
外に出ることも出来ませんが、 親子で、お話をしたり、トランプをしたり、本を読んだり、 親子で楽しめるDVDを見たり 安全対策のうえ、親子の時間を、有意義にお過ごしください。
Posted by いにしき幼稚園 at
15:47
2024年08月23日
今朝のお友達!リズム室で花いちもんめ!床がピカピカ・業者清掃!花火大会・迷子にしない対策!使える英語㉗
今朝のお預かりの子どもたちの外遊び様子です。少し、曇り天気だったことと、朝早い時間だった事もあり、結構涼しかったです。
鉄棒の練習をするお友達もいましたよ!
藤棚の下は、日がさしている時でも、陰になるので、涼しいです。
集まっています、何かいたようですね!
三輪車に交代で乗っていました。 お互いに「僕にも、乗せて!」・・・「いいよ!」と自分たちで言えるようになってきました。
園庭の塔の下は、砂遊びの定位置のようです。・・・陰になるから、いい場所なのです。

上の写真は、月曜日の写真ですが、外が暑かったので、リズム室で「はないちもんめ」をして遊んだ時のものです。

リズム室は、クーラーが効いているので、気持ちよく遊んでいました。
相談しましょ! そうしましょ! と 誰を迎えるか相談しているところです。

「~~さんが欲しい!」 ~~さんとして呼ばれたお友達二人でジャンケンです!

みんなで手をつないで、楽しくて、何回もやっていました。 日本の伝統的な遊びも教えてもらえる、いにしき幼稚園のお預りの良さですね。

教室では、毎日、読み聞かせもしてもらいます。
ジグソーパズルや積み木も、自分がしたい遊びを思い思いに・・・
一緒に、ブロックを並べて、・・・よく見ると、動物たちが一列になって、歩いています。可愛い!!楽しい!ですね・・・
この写真は、なに????
と思ったことでしょう!
「床が輝いている!」
ことを、表現したかったのです。
実は、夏休みのこの時期は、2学期に備えて、昨日と今日2日間、業者に入ってもらって、普段はできない「床のワックスかげ」や廊下のブラッシング洗浄などしてもらっています。9月2日から、きれいになった教室で2学期が始まります。お預かりの子どもたちも、きれいな床で、嬉しそうです。
★明日の夜は、鹿児島市の花火大会が予定されています。4時頃しばらく、雨が降るようですが、6時頃には止むようです。涼しくなって、開催されるといいですね。
★一つ気を付けたいと事は、お子さんを迷子にしないことです。そのために・・・
①しっかり手をつないで!
②勝手に、親・大人の場所から離さない。
③自分の名前を言えるように練習しておく。
④「もしもの時は、ここ!」どこからも良く見える場所の下を、一緒に行って確認しておくと良いでしょう。
人ごみの中、暗い中では迷子になりがちです。
お子さんが小さい時は、人ごみでではない所から見るのが良いかもしれません。
くれぐれも気を付けて、楽しい思い出にしてください。
<使える英語㉗ ~~の準備はできていますか?
Are you ready ~~?
①出かける 準備はできていますか?
Are you ready to go out?
②注文の 準備はできていますか?(レストランなどで)
Are you ready to order?
③走る準備はできていますか?
Are you ready to run?
④明日のプレゼンの準備はできていますか?
Are you ready for your presentation tomorrow?
★④のように~~の所が名詞(プレゼン)の時には、FOR ~~になります。
※~~の所が動詞(旅行に行く準備)なら to ~~? to travel?
①出かける 準備はできていますか?
Are you ready to go out? そんば場面では、どんどん使って見てください。子供にも使わせてください。何回も使えば、日本語と同じ感覚で使えるようになります。
残り10日ほど、安全で有意義な夏休みにしてください。 早朝4時ごろ起きると、冬の星座、オリオン座も見えます。 そして、その近くに、土星と木星もみえますよ!
Posted by いにしき幼稚園 at
17:00